ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/12/22(金) 13:51:20 


    新築を購入する場合、売主側の利益が20%ほど販売価格に上乗せされています! マイホームの購入価格の平均は4,000万円程度、売主の利益を引いたら3,200万円の価値です。一方、支払いは住宅ローンの利子と将来の修繕費、仲介手数料、固定資産税などを含めると35年で総額6,000万円程度になります。この時点で3,200万円の家に6,000万円も支払っていることに!

    しかも3,200万円の価値は毎年目減りしていき、耐用年数では一戸建ては22年、マンションは47年で価値がゼロになります。47年で価値がゼロになるものに6,000万円払うのです……。

    さらに、価値がゼロになった後も、マンションの場合は管理費と修繕積立金で月5万円程度と、毎年固定資産税を支払い続けます。

    なので、より資産価値が落ちないかどうかのほうが重要になってくるため、都心の駅近物件以外はお勧めできないという結論に至るわけです。

    長く住むので関係ないと考えましたか?
    (略)一生ものと思って購入したマイホームを20年足らずで売る人が多いのです! 今の日本では3組に1組の夫婦が離婚しているというデータもあるので、離婚に伴い持ち家を手放すケースも多いと推測されます。

    家を買いたい場合は結局は「浪費」になってしまうケースが多いということです。そう考えると、「持ち家のほうがお得!」は実現しづらいといえます。

    人生の目標の中にマイホームがあるならば買ったほうがいいですが、お金を貯めて自由になるほうが優先なら賃貸にしておきましょう。

    うちはマイホームを買いたいですが、金銭的に厳しそうです…
    子持ちでこの先ずっと賃貸でもアリだと思いますか??

    +64

    -152

  • 39. 匿名 2023/12/22(金) 13:58:03 

    >>1
    20年でマイホーム売る人が多い?
    ほんと?多いかな?周りではいないわ。

    +154

    -3

  • 57. 匿名 2023/12/22(金) 14:02:34 

    >>1
    人生で三回結婚して離婚したから三回家を購入して売却した。
    その浪費で老後優雅に過ごせただろうなと思うと辛い。

    +19

    -7

  • 60. 匿名 2023/12/22(金) 14:03:01 

    >>1
    そもそも持ち家は不利とか有利とか、損とか得とかで建てていない。
    その土地に戸建てで住みたいと思ったからそうしているだけであって、別に投資運用をしているわけではない。

    +130

    -2

  • 66. 匿名 2023/12/22(金) 14:04:03 

    >>1
    資産価値なくなるっていうけど
    実家(郊外)の隣の築30年の建売住宅が1800万で売れたらしい
    都会でもないのにそんな高値で売れるんだって驚いた

    +33

    -3

  • 92. 匿名 2023/12/22(金) 14:11:34 

    >>1
    別にどっちでもええやん。
    持ち家に住みたいから住む、賃貸が合うから住む、損する損しない云々じゃなく、人それぞれの考えで合うものを選択すれば。どっちにも、大なり小なりメリットデメリットあるでしょうよ。
    離婚する可能性があるから、損をする?そんな、起きるか起きないかも分からない未来の事言われても、家買う時にそんな事考えないでしょう?

    論争論争ってこういう記事よく見るけど、好き勝手言っている人に踊らされているだけな気がする。

    +44

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/22(金) 14:14:08 

    >>1
    家って損得考えて買う・買わない決めるもんじゃないと思うんだが。

    +45

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/22(金) 14:27:55 

    >>1
    土地の価値がある場所に数十年以上住み続けるなら一戸建てがお金の面では得

    でも賃貸のメリットもあるからね

    お金だけなら戸建てに長期住み続ける方が得

    +24

    -4

  • 165. 匿名 2023/12/22(金) 14:32:41 

    >>1
    12ヶ月✖️20年で240
    物件価格を240で割った数値が大まかな一ヶ月の賃料って聞いたことがある
    もしそうなら諸経費加味して二十数年以上住み続ければ持ち家が得の計算になる
    他にも土地価格の上下動などいろんな要素が絡むけどね
    土地代がずっと横ばいか上昇なら、二十数年以上住み続ければ所有派の方が得と考えていいと思う
    >>2>>3

    +29

    -2

  • 168. 匿名 2023/12/22(金) 14:33:48 

    >>1
    学校、会社、近隣トラブル、嫌悪施設、10年先の生活環境なんて誰にも分からんし、金銭的にだけじゃ計れないよ

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/22(金) 14:35:20 

    >>1
    コスパで言うなら賃貸だろうけど、そもそも持ち家の人ってマイホームが欲しいから買うのであってコスパ云々じゃないでしょ

    +23

    -1

  • 175. 匿名 2023/12/22(金) 14:37:32 

    >>1
    画像のような家って窓の上に庇が無いから雨が直接窓に当たるよね?

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2023/12/22(金) 14:46:51 

    >>1
    もういいよこの手のトピ
    持ち家の人は大きな金額の買い物してるから、損だと言われたら嫌でしょ。
    で、嫌な思いした持ち家の人が判断は間違ってない!と賃貸のデメリットを書くから、そりゃ賃貸の人も嫌でしょ。
    もうこの話やめた方がいい。
    自分がいいならいいじゃんそれで。

    +41

    -2

  • 231. 匿名 2023/12/22(金) 15:00:01 

    >>1
    子どもいたら一生賃貸ってかなり厳しくない??
    友達とか来るし

    +20

    -4

  • 236. 匿名 2023/12/22(金) 15:03:04 

    >>1
    賃貸のほうが気楽かなと思ってるけど、
    田舎でファミリー向けの賃貸ってないし、あっても高いから新築買った

    +12

    -2

  • 275. 匿名 2023/12/22(金) 16:05:18 

    >>1
    偉そうに語ってるよね
    年寄りに賃貸で貸してくれるとは限らんよ
    視野と知識量の小さい専門家だね

    +27

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/22(金) 17:44:57 

    >>1
    東京しか知らないバカが書いた記事
    今は地方の人気大都市の方が土地代の値上がり率が高いのよ

    +8

    -1

  • 320. 匿名 2023/12/22(金) 17:47:25 

    >>1
    ばか
    3200万円の一戸建ては土地と建物の値段の合算
    建物の価値は木造なら22年で減価償却だが
    土地の価値は永遠

    +8

    -3

  • 324. 匿名 2023/12/22(金) 17:52:22 

    >>313
    人は減っても市中の流通マネーが増えれば価格は上がるよ。
    おばあさんがタンス預金し過ぎると上がらなくなるけど。
    まじめに言ってます
    >>1

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2023/12/22(金) 17:56:10 

    >>1
    建物の耐用年数での価値=実勢価格(取引される価格)じゃないし土地の価値はどこにいったんだろう

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/22(金) 18:03:04 

    >>1
    年取ってからの賃貸はキツそう。

    +10

    -4

  • 359. 匿名 2023/12/22(金) 19:03:42 

    >>1
    人それぞれだからね
    持ち家でも戸建てと分譲マンションで違うだろうし
    一概に言えないよね

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/22(金) 19:06:50 

    >>1
    そらFPが検証したらそういう結論になるさ笑
    損か得かでしか物事考えないんだから。
    思い入れとか風景とか情緒とか、金に換算できないものは度外視だし。

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/22(金) 20:30:40 

    >>1

    トイレが2つある賃貸ってありますか?

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/22(金) 20:40:08 

    >>1

    専門分野で働いているので書きます。

    最近の住宅品質はかなり良くてメンテナンスが必要ない素材がかなり出てきているので初めに費用は、かさむのですがそういった素材を選べばかなりメンテナンス費用は減ります。
    自分のペースでメンテナンス可能であることも大きいです。
    ただし高齢になってからの高額の新築は資金面でのメリットはなくて、若いうちに買うほどローンの組みやすさなどメリットがあります。
    ただし、大手ハウスメーカー施工の物件は資産価値の評価額低下はゆるやかですがそれ意外の工務店やメーカーはかなり低いです。
    持ち家、分譲マンションは資産で売ることが出来る。

    その一方で、当たり前ですが分譲マンションは経年と共に管理費、修繕費は上がっていき倍以上になるのは覚悟しておく必要があります。
    それにも関わらず建て替えや大規模修繕の際は負担金が必要になることがほとんどで平均して1000万円以上はかかるので、ボロくなる前に売り抜けるて買い替えか賃貸にするか、マンションはRCなので劣化を受け入れられれば死ぬまでは住めます。
    正し、その分解体費用も莫大で立地に価値がなければ最悪莫大な負担金が親族に請求、代執行で0円没収のどちらかです。
    マンションは管理組合や建物が大きいので建っている地域の法律規制でもかなり価値が左右されるので戸建てよりも何よりも立地!!!
    あとは住人の経済力の平均値の高さによります!

    賃貸は言わずもがな、資産ではないので何ものこらないその分気楽です。
    隣人ガチャなどもありますが。
    ただし、高齢化に伴い借りづらい。
    契約の際に保証会社を使うにも年齢的な面から高額になる。
    孤独死した場合遺族に違約金請求がある場合もある。
    老後の定期支出があると大病や急な出費に対応出来ない場合が多いです。
    大家の都合で退去しなければいけないなど高齢になってからは金銭面の負担がへらないというデメリットがあります。
    年金や貯蓄に余裕がある方には向いていて、都心や病院の近くに住めるという点もメリットです。
    昨今の超高齢化社会を考えると、若い時の稼ぎ時に頑張って買った方が資産価を手元に残す観点ではオススメです。


    +17

    -1

  • 434. 匿名 2023/12/22(金) 23:14:18 

    >>1
    子育て中は人が建てた戸建ての賃貸に住んで子供が落ち着いたら家近の分譲マンションに住んで子供が独立したら実家の土地に平家を建てるつもり。

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2023/12/23(土) 00:12:50 

    >>1
    持ち家は隣にあたおかが越してきたり悲惨な事件が起きた時にパッと逃げられないのが嫌だな

    +9

    -1

  • 469. 匿名 2023/12/23(土) 00:30:55  ID:d28acS7ruc 

    >>1
    (大家など)貸す側から見ると        
    「賃貸(ちんたい)」と表現するのですが、  
    (居住人など)借りる側から見ると 
    「賃借(ちんしゃく)」と表現するので宜しくです♪

    +1

    -5

  • 518. 匿名 2023/12/23(土) 06:36:11 

    >>1
    仕事がその土地でずっとあるようなら買うし、
    転勤や事業再編等で通えなくなる可能性ある
    なら賃貸で定年したら買うのがいいと思う。

    身内が建てたんだけど、勤務先が工場閉鎖して
    他県に転属になったので家族ごと引っ越して
    今は定期借家で貸し出してる。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2023/12/23(土) 07:34:48 

    >>1

    賃貸派にしたほうがいいと熱く語る奴は大体賃貸マンション貸してる側
    借りる人がいなくなったら困るもんね

    +2

    -1

  • 559. 匿名 2023/12/23(土) 08:53:09 

    >>1
    郊外に買うんなら戸建てだな。
    (地方都市の地下鉄の街から遠い系で駅から徒歩10分とかくらいの田舎)
    だって土地は残るから

    +5

    -1

  • 589. 匿名 2023/12/23(土) 10:24:59 

    >>1
    40年で無価値になるものに6000万といっても、家賃で年間150万以上かかるなら変わらなくない?
    それに、賃貸の貸主が同じ家を貸し出すとしたら、6000万にさらに利益とれる額で貸し出すんだから、同じクオリティの家に住むなら当然賃貸の方が高くつくし。
    福利厚生で家賃補助がずっと出るなら賃貸の方がいいだろうけどさ。

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2023/12/23(土) 10:29:21 

    >>1
    この記事と著者情報を見て来たけど、素人さんだったよ
    わたしもFP三級は受かったし、家も買ったけど、世間に語れるほどの知識はないな

    +6

    -0

  • 715. 匿名 2023/12/23(土) 20:48:19 

    >>708
    つい先日大都会ロサンゼルスの高層ビルが
    なんと2014年比で45%ダウンで取引されましたよ
    割高すぎる超一等地は何かあれば下がり幅もその価格もでかいからこわいよ
    >>1

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2023/12/24(日) 13:34:44 

    >>1
    馬鹿にされまくる東京都足立区北千住民だけど12年前に新築で買った時よりも3倍近く価値上がってる
    しかもちょうど金利の変わり目だったし始発もあるしいい買い物でしかなかった

    +3

    -0