ガールズちゃんねる
  • 242. 匿名 2023/12/22(金) 06:29:56 

    >>216
    上の子(6年前)は割とちょっとしたことでも療育勧められてたわ。うちも指摘されて急いで手続きしたけど、当時でも療育開始できるのが1年後って感じだった。
    ちなみに結局療育は4ヶ月ほどしか通わなかったけど、今は何の問題もないごく普通の小学生になってるよw
    下の子のとき(昨年)の方がうちの自治体はゆるくなってたな。療育行く子が多すぎて本当に必要な子に回らなかったからだと思う。

    +124

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/22(金) 08:05:43 

    >>242
    20年ほど保育士をしていたけど「あれ?この子は…」とチェックする子は1学年に数人は必ずいた。
    よく「保育士・幼稚園の先生は分かってても指摘しない」と言われるけど仰る通り。
    よっぽどじゃないとこちらから指摘はしない。
    242さんのお子さんみたいな例が普通にあるから。

    私は田舎の保育園勤務だったから、割と卒園生に会ったり噂を聞いたり出来たけど、言い方悪いけど要注意だった子やプロたちの目から見ても黒に近いグレーだった子が成長で凸凹がなくなり普通級で問題なく過ごしてる子が大半。
    未就学児の個人差は皆さんが思っている以上にあるから、療育が必要か否かの選別は本当に難しいと思う。

    +100

    -0

  • 703. 匿名 2023/12/22(金) 10:20:21 

    >>242
    うちも発語遅かったから上の子(2014年生まれ)の時は簡単に療育勧められたわ
    とりあえず行かせたけど幼稚園の他の子と比べても変わらないししばらくして辞めさせて今は小学生でなんの問題もなくやれてる。
    上の子が入所したあたりにどんどん新しい施設(ごめん名前忘れた)建ってたから入るなら今ですよみたいなことも言われた。
    下の子(2018年生まれ)の時に上の子と全く発語の無さだったから相談したら「このくらいじゃ行く必要ありません。今人がいっぱいで入れないですし」って断られた。
    割と診断は適当なんだなと思った。

    +48

    -0

  • 704. 匿名 2023/12/22(金) 10:20:40 

    >>242
    うちの市もそう
    細かく拾い上げるから療育先に空きがない
    私の子は少し前に入ったので運良く空きがあったけど今度は高学年になって療育の終了を市役所から打診された
    デイの先生に相談したら他にも打診された人いるそうで成長で療育が必要なくなったと先生が判断しての卒業なら嬉しいけど枠を空けるための卒業なんて困る

    +27

    -1

  • 1202. 匿名 2023/12/22(金) 16:14:28 

    >>242
    もう大丈夫だけど、せっかくだから習い事感覚で行ってるってコメントをがるちゃんで何度も見たことある。
    本当に必要な人に枠を譲ってあげたら良いのに

    +31

    -1