ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/11/28(火) 20:53:41 

     厚生労働省は、子育てのために時短勤務で働く人に対し、賃金の1割を助成する検討に入った。時短勤務時の賃金を対象とすることで、以前の収入を超えないように設定し、フルタイムで働く人との公平性を図った。
    育児で時短勤務、賃金の1割助成 2歳未満対象で厚労省検討 | 毎日新聞
    育児で時短勤務、賃金の1割助成 2歳未満対象で厚労省検討 | 毎日新聞mainichi.jp

    労使の議論を踏まえ、来年の通常国会に提出する雇用保険法改正案に盛り込み、2025年度からの導入を目指す。


    時短勤務時には賃金がフルタイム時代に比べて低下する傾向にあり、助成制度を設けることで生計を支援する側面がある。

    +22

    -207

  • 66. 匿名 2023/11/28(火) 21:12:00 

    >>1
    え、時短にしたら給料減るからそれを助成するってこと?
    違うでしょ、時短の人がいる職場に人員増やすための助成とか残って仕事してくれる人に助成するべき。
    子育て中だけど、そうしてくれたほうがよっぽど働きやすくなる。

    +80

    -2

  • 126. 匿名 2023/11/28(火) 21:41:43 

    >>1
    今は時短取れない会社はほとんどないのかもしれないけど、何歳までとれるかは会社によって全然違うよね。その壁が退職につながるからさ、そこの壁なくすとか他にやることないのかね?ばら撒く以外に。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/28(火) 21:43:43 

    >>1
    そんなんより時短は小学校入学までにしたら…
    法定通りの3歳までだと預け時間のびないから退職する人いるじゃん

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2023/11/28(火) 23:12:02 

    >>1
    また弱者ばっかり
    これだから日本はダメになるんだよ

    +7

    -2

  • 192. 匿名 2023/11/28(火) 23:38:59 

    >>1
    年少になるまで、特に2歳児クラスまでの保育園代は高いから、クタクタになりながら働いて、賃金カットで、保育園代に大半取られて、ちょっと助成なんてそんなショボい支援いらん。
    できたら3年育休取って、休んだほうが疲労感なくてマシ。

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2023/11/29(水) 14:55:07 

    >>1
    やることなすこと全部見当違いで、どうすればいいのか…。その金はどこから?会社負担ってこと?まさか税金からじゃないよね。
    子持ちからしたら時短は助かるけど、同僚には負担かけてる訳だし、それで給料プラスっていうのは変じゃない?

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:58 

    >>1
    えー来年1月に2歳になるんだけど…

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/29(水) 23:00:44 

    >>1
    めちゃくちゃ育休取る人がいるから毎月、育児給付金の手続きしてあげてて、他にもいろんな報告したり、それだけでもだいぶ事務量とられるのに、子供関係の事務が本当にうざすぎる。その給付も、どうせ会社で手続きしないといけないんだろうね。

    自分は子供欲しくても、希望もしてない多忙な総務にいかされて、つくるタイミングもなくなって、毎月毎月そんな事務やってて、本当に嫌になってきた。八つ当たりみたいになるけど、もう本当にうざくなってきた



    +7

    -1

  • 254. 匿名 2023/11/30(木) 07:36:32 

    >>1
    その前に保育園完全無償化して!!!
    金額違うのほんと腹立つ。

    保育園という受け皿もないのに、時短にお金回したらまた文句出るよ。
    保育園ホワイト化するのが先でしょうよ。
    ホワイトにする
    人員確保する
    安心して預けられる環境になる
    みんなが不満なくなる

    +4

    -0