ガールズちゃんねる
  • 370. 匿名 2023/11/28(火) 17:58:45 

    >>360 
    見てきた。

    婚活の言葉が流行したのは2009年頃のイメージだったけど、2007年に誕生した言葉みたいだね。ニュースで騒がれ始めたのは2009年くらいだったと思う。私は2007年頃は海外に居たから誕生の経緯は知らない。

    20代後半ではなくて、前半から婚活システムがバッチリあれば、結末が違った人もいるかもね〜。

    【山田昌弘さんが就職活動を就活と略すのに見立てて、結婚活動を略して婚活という言葉を提唱し現在は世間一般に広まって浸透。2007年に生まれた言葉。】

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2023/11/28(火) 18:06:38 

    >>370
    どうだろう…
    婚活が登場して5年経過しても、
    「婚活なんて…自然な出会いじゃないなんて笑」って周りの同僚言ってたなぁ…
    そのまんま40代になってるけど

    +4

    -2

  • 381. 匿名 2023/11/28(火) 18:12:05 

    >>370
    山田昌弘さん、白川桃子さん著書の「婚活時代」という書籍は2008/2刊行みたいだね。
    私は20代後半だった、2006年に相談所登録し婚活サイト使って、結婚できたよ。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2023/11/28(火) 22:41:22 

    >>370
    80年代生まれの氷河期末期だけど、私の同世代の人達の間では婚活している人は皆無だったよ。
    みんな、大学時代のコネを使った合コンか、そのまま独身か、だった。
    (職場内恋愛や職場内結婚は10歳年上くらいの世代ならそこそこいたけど、私の世代はオンオフ分けたい人しかいなかったから皆無だった)

    都内勤務の私は女社会の職場だったから、2010-2011年に結婚相談所に入って、
    週末は数人とお見合いで数百人にあう生活を送って、婚約した。

    当時はマッチングアプリも無く、お見合いパーティもそこまで無く、怪しい出会い系サイトしか無かった。
    結婚相談所もIT化の過渡期で、昔ながらの仲人おばさんのところばかりで、アナログが残っていた。

    そんなだから、信用できそうな出会いの場は結婚相談所しか無いんだけど、
    結婚相談所に入会する若い男女はかなり少なくて、20代のうちに入会した私は同世代男性とのお見合いがなかなか組めず、
    コミュ障害のおじさんとばかりお見合いで、嫌だったよ。
    仲人おばさんには一回り上ばかり勧められて、同世代男性を希望すると、叱られるし。

    結婚相談所で婚約した相手は2歳年上で、ちゃんと会話が盛り上がる人だったから、やっと来た!という気持ちで婚約した。

    私よりも5歳以上も年下世代は、マッチングアプリ出婚活して結婚する人がかなり多い印象。
    マッチングアプリの方が一般的な男性が多いらしく、私が嫌な思いをした結婚相談所にいるような男性は少ないらしいから、羨ましかったよ。
    私も20代の頃にマッチングアプリ全盛期が来てほしかった。

    +3

    -3