ガールズちゃんねる
  • 14. 匿名 2023/11/14(火) 11:42:59 

    2歳と5歳がいる母親を働かせる日本はおかしい。こんな状態で子供たくさん産めとか嘘でしょ

    +535

    -28

  • 52. 匿名 2023/11/14(火) 12:13:13 

    >>14
    母親の就業率は他の国と比べて大分低いけどね

    +31

    -4

  • 66. 匿名 2023/11/14(火) 12:23:49 

    >>14
    本人の希望なのに?

    +36

    -2

  • 70. 匿名 2023/11/14(火) 12:26:39 

    >>14
    でも私子どもが3歳と1歳の時育児が辛くて辛くて、託児付きのパートに出たら気分転換になって精神的にすごく安定したので、パートができるのありがたかったですよ!

    +132

    -2

  • 71. 匿名 2023/11/14(火) 12:27:59 

    >>14
    外国の方が共働きが当たり前だよね

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/14(火) 12:30:09 

    >>14
    国から強制労働させられてる訳じゃないのに?
    小さい子がいて働いてない人いっぱいいるよ

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/14(火) 13:16:40 

    >>14
    産後2ヶ月から働いてるよ笑
    週末のみだけど

    +0

    -6

  • 128. 匿名 2023/11/14(火) 13:47:02 

    >>14
    主です
    すいません、情報が足りなかったんですが5歳は双子です。3年自宅保育してました
    小さい子供がいても気兼ねなく働ける環境があればと思いますがそんな事は難しいのを今回の事で再確認しました。下の子も3年自宅保育してたら私は気が狂ってしまうと思ったので働こうと決心した次第です。

    +77

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/14(火) 15:18:21 

    >>14
    多様性が叫ばれる世の中なのに
    『子持ち女性=全員が家庭で子育てに専念したいはず』ってコメ主の固定観念がやばいと思います。
    失礼ですがおいくつの方ですか?男尊女卑の保守的な地域の方かな?

    現代の働くお母さんは、収入の為だけじゃなく、本人のキャリア形成や自己実現の為に働いてる人も多いです。国から共働きを強要された訳でもありません、あくまで個人の選択です。
    少なくとも私の周囲では、旦那の収入が低いから仕方なく子供を預けて嫌々働いている、なんて家庭は聞いた事ないです。


    +19

    -3

  • 260. 匿名 2023/11/15(水) 07:40:40 

    >>14
    そうじゃなくて、子供小さくても働きやすい社会にするべきじゃない?
    だから日本は遅れてる。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/15(水) 11:01:50 

    >>14
    子ども4歳になる年にパートの面接受けに行ったら、「保育料でパート代消えるとか聞きますし、別に働かなくてよくないですか?」って言われたw

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/16(木) 20:33:53 

    >>14
    ヨーロッパとか多そうだけどね
    逆にそちらの意見の方が理解ないなと思ってしまう。

    +0

    -0