ガールズちゃんねる

石川県への移住を考えてます

1450コメント2023/11/23(木) 19:25

  • 120. 匿名 2023/11/06(月) 14:38:22 

    >>5
    だよね
    千葉東京神奈川と住んでて、仕事も進学も選べる物が多いでしょうし
    上見たらキリないから疲れそうだけど、北陸で生まれ育った私からすれば選択肢あるの羨ましい
    人口が多いって事は、人の出入りも多いだろうし色んなパターンの人と出会う
    ほんと今も田舎は高校出たら県内就職一択、早めに結婚せかされ、一人っ子?まだ産めるでしょみたいな感覚
    賃貸あり得ない早く家建てなよと言われる
    地元離れる、大学で一人暮らしする、自分のタイミングで結婚するまたは独り自由に生きる、賃貸暮らし…そういうの批判されたりね年寄りではなく同世代とかから
    パターンが少ないのは辛い
    耐えるか、出ていくかだよ
    雪もあるしもう戻らないかな

    +212

    -10

  • 1060. 匿名 2023/11/07(火) 10:04:43 

    >>120
    >今も田舎は高校出たら県内就職一択、早めに結婚せかされ、一人っ子?まだ産めるでしょみたいな感覚
    賃貸あり得ない早く家建てなよと言われる

    自分石川県出身だけどこんな空気感なかったし、全く批判されることなく「地元離れる、大学で一人暮らしする、自分のタイミングで結婚するまたは独り自由に生きる、賃貸暮らし」だよ。

    今の時代、この田舎のテンプレ雰囲気みたいの本当年代や場所による

    +10

    -6

  • 1067. 匿名 2023/11/07(火) 10:10:20 

    >>120

    私は「早く結婚しろ」がデメリットばかりでないと思ってる。
    男職場で、東京と石川両方住んだ。

    東京は38歳の男が35歳の彼女とわかれても、男が「価値観の相違」っていっても「ああそうなんだ」にしかならない。
    石川は30代前半の女性とお付き合いした時点で周りが、「ちゃんと女性の将来考えてやれよ、致命的に合わないならすぐ別れてやれ」っていうんだ。

    だから、都心で見られた「男が被害者ぶって30代の女性と何年かつきあって放流」に対しての風当たりが強いので、あまりそれが起きない。

    結婚するかどうか個人の自由って風潮は楽だけど、私みたいに絶対結婚したい派、結婚するする詐欺されて3年つきあって振られた側からしたら残酷だよ。

    +8

    -3

  • 1208. 匿名 2023/11/07(火) 12:17:39 

    >>120
    作り話?
    石川富山は高校出たら県内就職一択なんてことはないよ
    県立高校普通科はほとんどみんな進学する
    最近は少子化だから職業科の子も進学する
    滑り止めの私立もスポーツ推薦枠を沢山持ってるから金に余裕のある家の子供は進学する
    女は30まで結婚する方が良いとみんな内心思ってるけど、それを他人にいう人はもうほとんどいない。いるとしたら80過ぎた爺さん婆さんくらいだよ。
    1人っ子だと色々言われるけど、その家の事情がありそうなら(嫁さんがアラフォーだったり働かない人だった場合)言われない

    +9

    -2

  • 1263. 匿名 2023/11/07(火) 12:46:20 

    >>120
    後半部分、今はそんなことないよ。
    みんな周りになんて干渉しないから。
    どこに住もうが、持ち家か賃貸か結婚してるかしてないか、子供云々、いちいち他人に言いません。
    今そんな目に会ってる人は相当周りに恵まれてないんだろうね。

    +4

    -2

  • 1329. 匿名 2023/11/07(火) 13:35:42 

    >>120
    ほんと今も田舎は高校出たら県内就職一択→東北だけど、こんなのない。大学行く人が多いよ。

    早めに結婚せかされ、一人っ子?まだ産めるでしょみたいな感覚→今時こんなの事言ってくる輩はいない。

    賃貸あり得ない早く家建てなよと言われる→他人の家の経済事情に口出すような浅はかな人いない。身内じゃないとこんな事言えない。

    地元離れる、大学で一人暮らしする、自分のタイミングで結婚するまたは独り自由に生きる、賃貸暮らし…そういうの批判されたりね年寄りではなく同世代とかから→同世代からの批判なんぞない。皆自分の好きなように生きてるし、高校卒業以降、それまでの同級生と会う機会はないし、職場で知り合った程度の人とはそんな話しない。

    余程狭い世界で生きてるんだね、と思った。

    +6

    -0

関連キーワード