ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/10/20(金) 09:45:13 

    日本がキャッシュレス後進国になってしまった決定的な原因は、サービスの「広め方」を失敗した点にある。サービス開始当初に「なんか危なそう」と、特に中高年層に思われてしまった結果、キャッシュレス決済の普及につまずいてしまったのだ。

    日本では、何事においても、「なんか危なそう」と思われてしまったらアウトである。「なんか危なそう」な商品やサービスは、本当は素晴らしいものだとしても、なかなか利用してもらえなくなる。「すごい」「面白い」「斬新」よりも、「みんなが知っていて」「信頼できて」「ちゃんと安心できる」選択肢の方が好まれる、というのは日本ならではの特徴の1つだ。

    日本の各種ペイは、サービス開始当初、〇%オフやキャッシュバックのキャンペーンで「お得」感を強くアピールしたが、それらは横断的なサービスではなく、それぞれのサービスが利用できる店が限られていた。キャンペーンや店に応じて何種類も使い分ける必要があり、ペイは「お得だけど使いづらい」ものとしても印象付けられたのだ。
    スタバのレジで現金払いする国は日本だけ?「なんか危なそう」と思われたらアウトな日本で、キャッシュレス化が進まない根本的理由 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    スタバのレジで現金払いする国は日本だけ?「なんか危なそう」と思われたらアウトな日本で、キャッシュレス化が進まない根本的理由 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online

    日本は、世界の中でも「キャッシュレス後進国」として有名だ。日本のキャッシュレス決済の比率は2022年に36%となったが、これは世界の先進国の中で、じつは最低水準である。欧米諸国や中国・韓国など、多くの国はすでに50%を超え、80~90%以上の国も少なくない。

    +24

    -157

  • 85. 匿名 2023/10/20(金) 10:03:46 

    >>1
    不倫が存在する限り高速道路(少し離れた土地のインター近くのラブホへ)の現金払いはなくならないだろうね
    ETCだと証拠が残るから

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2023/10/20(金) 10:11:17 

    >>1
    あれ?お盆に行った香港の空港のスタバで現金で払ったよ
    後ろにいた中東のグループがUSドルで払ってた

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2023/10/20(金) 10:11:47 

    >>1
    日本円のクオリティが高すぎるらしいよ。
    よその国の通貨は日本円に比べて偽造がしやすいから、高額の物を買う時に現金は嫌がられる。

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/20(金) 10:13:32 

    >>1
    世界一偽札が少ないし手数料と無縁だから現金で困らないんだよなって言う人やお店の言い分ならわかるよ
    「電子通貨の広め方が悪かった」って理由なんてそれに比べたらあまり大きくないような

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/20(金) 10:16:12 

    >>1
    ペイ系は日本だけじゃなくてヨーロッパも全く普及してませんよ
    今年6月まで半年間ドイツフランススペインにいましたけど、クレカ(市場では現金)しか使わなかった(使えなかった)

    +29

    -1

  • 118. 匿名 2023/10/20(金) 10:16:27 

    >>1
    未だ現金しか使えない店多い

    +2

    -3

  • 124. 匿名 2023/10/20(金) 10:19:26 

    >>1
    各種ペイすらもはや最高に便利とは思わない、今はビザタッチの世界だから今から促進するならそっち

    +3

    -5

  • 126. 匿名 2023/10/20(金) 10:21:00 

    >>1高齢化社会だから若い人口すくないのも。
    原因かも。

    +4

    -4

  • 137. 匿名 2023/10/20(金) 10:26:35 

    >>1
    なんか危なそうじゃなくて実際あぶないんだが

    +17

    -1

  • 147. 匿名 2023/10/20(金) 10:30:07 

    >>1
    アナログ好きだもんね日本人。
    だからITに疎い人大石、
    あと無痛分娩とかも一向に拡がらない

    +4

    -16

  • 156. 匿名 2023/10/20(金) 10:37:19 

    >>1

    地方都市の田舎の景観の悪いアーケードの辺鄙な角に所狭しとあるスタバの外の椅子で

    男性が手の甲をクイッと曲げて口に当てて斜に構えて足を組んで片手でノートパソコンを触ってた

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/20(金) 11:07:52 

    >>1
    こういうトピって例の逝かれ反日が毎日立てまくってんの?
    完全に病んでる

    +15

    -2

  • 198. 匿名 2023/10/20(金) 11:10:53 

    >>1
    >「すごい」「面白い」「斬新」よりも、「みんなが知っていて」「信頼できて」「ちゃんと安心できる」選択肢の方が好まれる、というのは日本ならではの特徴の1つだ。
     
    それが国民性ならば悪いこととは思わない。
    むしろ慎重でいいと思う。
    信用や信頼は大事。

    +23

    -1

  • 226. 匿名 2023/10/20(金) 11:54:46 

    >>1
    現金派が多いのは、それだけ日本の紙幣が信頼できるからよ。

    +24

    -1

  • 254. 匿名 2023/10/20(金) 13:06:16 

    >>1
    ペイペイでは酷い思いしたなぁ
    一時期ファミマで牛乳入れて飲むアイスにハマってて、買い続けてた時あったけど、
    買うといちいちツイッターの書き込みで購入商品を連呼する輩が現れて、あれ情報筒抜けなんよ

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2023/10/20(金) 13:08:35 

    >>1
    お隣韓国は50%どころかキャッシュレスがほとんどだったはず
    現金払いは原始的で恥ずかしいという認識らしい
    本当に日本は遅れ過ぎもいいところ

    +1

    -16

  • 259. 匿名 2023/10/20(金) 13:22:27 

    >>1
    後進国なのは、単純に高齢者が多いからじゃない?高齢者は根拠なく「なんか危なそう」って言うよね。感覚だけで無闇矢鱈と不安がるけど自分で調べたりはしない。

    バブル頃までは日本って最先端の国でみんな便利な家電やサービスも日常にどんどん取り入れてたはずなのにね。

    +1

    -7

  • 315. 匿名 2023/10/20(金) 18:16:55 

    >>1
    “「すごい」「面白い」「斬新」よりも、「みんなが知っていて」「信頼できて」「ちゃんと安心できる」選択肢の方が好まれる”
    あー、だから日本人って個性なくてつまんない奴が多いんだねw

    +3

    -2

  • 336. 匿名 2023/10/20(金) 19:39:30 

    >>1
    キャッシュレスの会社に、手数料をお店側が払うので商品が値上がりすると聞いた
    そうなると、使えば使うほど損するから嫌だ
    ポイントもらっても、キャッシュレスの会社だって自分とこの赤字になるほど還元してくれるわけないし

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2023/10/20(金) 19:42:11 

    >>1
    PayPayの手数料は店側にいくらかかりますか?

    決済手数料は1.6%・1.98%(税別)

    PayPayの決済手数料は、2021年9月までは無料でした。 現在は、決済1回あたり税別1.6%(PayPayマイストア ライトプラン)、もしくは税別1.98%(PayPayマイストア 制限プラン)の手数料がかかります。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2023/10/20(金) 20:09:47 

    >>1
    自然災害が多い国だからな…

    +5

    -1

  • 347. 匿名 2023/10/20(金) 20:21:35 

    >>1
    店側が払う手数料(例えば1.98%)が、価格に上乗せされるので、
    年間100万円をペイ払いで、1万9800円💸
    年間200万円をペイ払いで、3万9600円💸
    年間300万円をペイ払いで、5万9400円💸
    価格に上乗せされて、実は客側が払ってるんだよ😨💸

    +6

    -3

  • 359. 匿名 2023/10/20(金) 21:34:00 

    >>1
    マスコミは今度は後進国って布教したいの?

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/10/20(金) 23:47:34 

    >>1
    日本だけ!なんてウソばっかり。
    ドイツは日本よりさらに現金主義だよ。
    ドイツがEUの中で経済大国の地位を確立したのは
    個人情報の扱いなど、匿名性を大事にしたい歴史的背景と
    敗戦国として莫大な借金を抱えてきた過去で、慎重に買い物したい国民性だと思う。

    +13

    -1

  • 446. 匿名 2023/10/21(土) 01:07:27 

    >>1
    日本紙幣が偽造防止に強いのと、日本は災害が多く発生する国だからもしもの時キャッシュレス決済が使えなくなることを想定してないと詰む。
    キャッシュレスは便利だけどデメリットもある。日本人は基本的に危機管理能力が高いよ。

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2023/10/21(土) 03:21:38 

    >>1
    それよりユダヤ系の有名企業に
    スタバ、マック、グーグルなど殆どだと知ってびっくりした
    みんな知ってました??

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/21(土) 04:25:19 

    >>1
    中国は国が国民を監視するためにキャッシュレス化を推進している(海外のニュースで公言しています)。韓国は1ウォンが0・1円くらいなので現金だとお財布がパンパン、持ち歩きに不便なので30年以上前からクレジットカードで支払いする人が多かった。少しは調べてから記事を書いてください。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2023/10/21(土) 04:44:15 

    >>1
    ジジババは新しいことを学ぶキャパがないだけだよ

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2023/10/21(土) 06:48:25 

    >>1
    わたしはキャッシュレス派だけど、お店が現金のみの所とかあるんだもん。。。

    東京寄りの埼玉在住だけど、近くのスーパーなんて現金で払うとポイント2倍よ?
    もう一つのスーパーはこの時代に「キャッシュレス対応不可」ってデカデカと書いてあるからね。因みにそこはカードも不可、現金のみ。結構大きなスーパーなんだけどね。

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2023/10/21(土) 09:01:50 

    >>177>>1

    えーw何この人、傲慢

    よくわからないけど読む価値ないアンカーに…

    揚げ足の日本語の勉強もした方がいいし
    荒唐無稽に人に一方的に執拗な陰気くさいアンカーつけて来て暴言吐かないでよ🤣

    是が非でも無茶苦茶な粘着質な独特なズレた因縁をネチネチとこじつけて来られても人は人それぞれ価値観も感覚も異なりますので、一つでもありませんしあなたの都合や思いは他者にこじつけて強要しないでください

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2023/11/03(金) 15:40:53 

    >>1
    てか、日本のスタバはQR決済もカード払いもできるから、現金で払ってる高齢者なんて見たこともない。

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2023/11/13(月) 01:24:15 

    >>1
    >ほぼ終日、ファミリーマートでも一時、利用ができなくなったほか、ローソンでも買い物客に現金などでの支払いを求めた。

    >電子マネーやJ-Debit、中国の銀聯カードによる決済に影響が出た。非接触ICカード「QUICPay」による決済も、同日午後5時40分から午後8時52分までCARDNETセンターの障害で取引がしづらい状況になったとする。

    このほか、イオンフィナンシャルサービスは公式サイトで、同日午後6時ごろから午後8時52分まで一部クレジットカードの決済が利用できなくなったと公表。原因については「CARDNETセンターの設備故障の影響」としている。
    CARDNETでシステム障害、JR駅や大手コンビニなどで約3時間クレジット決済できず | 日経クロステック(xTECH)
    CARDNETでシステム障害、JR駅や大手コンビニなどで約3時間クレジット決済できず | 日経クロステック(xTECH)xtech.nikkei.com

     日本カードネットワークが運営する決済ネットワーク「CARDNET」で2023年11月11日午後にシステム障害が発生した。CARDNET経由で決済する全国の加盟店で、約3時間にわたりクレジット決済などがしづらくなった。

    +0

    -0