-
3. 匿名 2023/10/19(木) 11:01:59
でも取り敢えずこれから2年連続の範囲では超えてもいいんでしょ?年収+908
-63
-
29. 匿名 2023/10/19(木) 11:08:03
>>3
それ以降が問題じゃない?
106万なり、130万内にしても年収下がるのに所得税は前年で課税されるじゃん。+272
-59
-
32. 匿名 2023/10/19(木) 11:09:00
>>3
それ零細企業だけじゃなかった?+250
-5
-
96. 匿名 2023/10/19(木) 11:20:03
>>3
でもパート先から何も伝えられてないし、とりあえず今年は100万ぐらいに抑える予定+463
-4
-
111. 匿名 2023/10/19(木) 11:25:15
>>3
そのはずなのに、夫の健保組合はなんか厳しいこと言ってるよ。
最近調査きて出したんだけど、130はもちろんのこと、月でも10.8万超えたらだめとか。
私のパートは繁忙期でけっこう変動あるから困ってる+438
-6
-
122. 匿名 2023/10/19(木) 11:27:34
>>3
従業員が100人以下の会社だけね+180
-2
-
266. 匿名 2023/10/19(木) 12:16:36
>>3
国がはっきりし無いから困るんだけど
どこまでの範囲が2年間超えて良いのよ!?
決まったの?
私の勤務先10人の小さい会社なんだけど、どうなるのー?+307
-5
-
504. 匿名 2023/10/19(木) 13:42:20
>>3
契約書ベースでは範囲内
突発的に越えた分は見逃してもらえるってことみたいよ+11
-2
-
529. 匿名 2023/10/19(木) 13:51:09
>>3
2年って言われても今年入れての2年だから実質1年だよね+142
-0
-
541. 匿名 2023/10/19(木) 13:54:13
>>3
なんか対象があるらしくややこしいらしいよ。+27
-2
-
666. 匿名 2023/10/19(木) 14:49:24
>>3
まだ決まってないと言われた+17
-1
-
719. 匿名 2023/10/19(木) 15:20:31
>>3
超えてもいいけど、それってシフトに入れてもらえたらの話だよ。今までは時間や子どもを理由に入らない、入りたくないって言ってたのに稼げるなら入るとか我儘言い出すのもなあって感じ。+82
-24
-
759. 匿名 2023/10/19(木) 15:36:19
>>3
それって零細企業だけでしょう?+7
-8
-
765. 匿名 2023/10/19(木) 15:38:22
>>3
条件は色々あるけど、時間も収入も超えられるのに支払いたくないなら抑えてた人の為だと思うと、なんの意味があるのか分からない制度だね。
働きたいのに働けない人が稼げる制度よりも、働いてる人がしっかり稼げる制度の方が労働者不足の改善や経済効果があると思うわ。+143
-2
-
807. 匿名 2023/10/19(木) 16:04:24
>>3
それ対象は従業員100人以下か、パートのWワークの人か、労働時間20時間以下だっけ?やたら高時給でみたいな人だからほぼ対象者いないでしょ。
零細企業のパートさんとパートでWワークの人くらいだよ対象者は。
+39
-2
-
939. 匿名 2023/10/19(木) 17:26:15
>>3
仕事忙しくて働いてほしいと会社が認めてくれた場合のみだよね
結局一部のパートのみ対象
2年だけでもほんとはもっと働きたいよ+22
-2
-
1046. 匿名 2023/10/19(木) 18:06:25
>>3
いいかげんな事言わないでください。
主人の会社は私が年収を103万を1円でも超えたら
、扶養外れて家族手当貰えなくなる。+5
-33
-
1332. 匿名 2023/10/19(木) 19:50:55
>>3
2年後が怖いからもう扶養外で働く事にした。+53
-4
-
1402. 匿名 2023/10/19(木) 20:17:21
>>3国が言ってることがあやふやだからうちの会社は当分この制度は使わない宣言されたよ。+28
-0
-
1500. 匿名 2023/10/19(木) 20:48:08
>>3
小さい会社だけだよ。パートで最低賃金でも全国チェーン店のスーパーとか飲食だったら従業員は何万といるから対象外。ほとんどの人がそうじゃない?田舎だと個人事業者は多いけど。一見聞こえはいいけどコロナ禍と同じ個人事業者支援。低所得者支援。いつだってそう。+12
-3
-
1965. 匿名 2023/10/19(木) 23:26:19
>>3
二年後に緩和制度なくなったから扶養内に戻りまーすって出来るほど職場に余裕があるのかが問題。
そして配偶者扶養控除がこの先どうなるかもわからない。
ゆくゆくは、社会保険料払わせる、扶養控除廃止するための布石にしか見えない。
でも、それに従うしかないようレールを敷かれている。+32
-0
-
2648. 匿名 2023/10/20(金) 08:38:24
>>3
無条件でオッケーではないんだよね。勤務先で、一時的な増収であるという証明してもらわないと駄目なんでしょ。最低賃金が上がって時給が上がったから130越えたとなると一時的とは言えないので、うちは証明はしてもらえない。
だから130で抑える。うちの職場も社保加入者増やしたくないのがアリアリだし。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する