ガールズちゃんねる

社会人を経験してからの専門学校

110コメント2023/10/02(月) 21:19

  • 1. 匿名 2023/10/01(日) 17:24:28 

    って大変だと思いますが、経験のある方のお声を聞かせていただきたいです。
    行ってよかったですか??
    何が大変でしたか??

    アラサーで専門学校の受験を考えているので、参考にさせてください。

    +33

    -3

  • 33. 匿名 2023/10/01(日) 17:34:56 

    >>1
    うちの妹はアラサー(30過ぎてから)で看護学校いったよ。周りはほぼ高卒、1人だけ20代がいたらしい。それなりに世代ギャップはあったようだけど、18歳の子と1番の親友になった。そういうのいいなって思った。

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/01(日) 17:41:43 

    >>1
    元々中学校教諭を目指して大学を出ました。期限付きで3年勤務している中で家族との死別を経験したことで看護師になりたくなり、看護学校に行きました。20代半ばだったので脳みそも体力もあるうちに挑戦できて良かったと思っています。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/01(日) 17:46:27 

    >>1
    大変だったらやめるのか?そんな覚悟なら最初から行くな

    +1

    -8

  • 63. 匿名 2023/10/01(日) 18:01:14 

    >>1
    経験はないけど自分も専門学校で学びたい
    最終学歴も専門学校で管理栄養士を取ったけど
    今度は調理師と製菓衛生師を取って実践に励みたい

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/01(日) 18:06:06 

    >>1
    数年働いてから看護学校に通ったよ。就職、転職にも困らないし行って良かったよ。学校生活も勉強や実習は大変だったけど楽しかったし。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/01(日) 18:08:42 

    >>1
    社会人を経験したからこそ解かる事がある
    結果、異業種を志し学び直すのは素晴らしい事だと思います
    大変だとは思いますが、頑張って下さい

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/01(日) 18:20:19 

    >>1
    経験者ではないんだけど

    アラサーとか子育て終えて(子どもがある程度大きくなったから)、看護学校とか介護の専門学校行く人いるよ
    従兄弟のお嫁さんとか、子どもの同級生のお母さんとか
    学校どんな感じか聞くと、やっぱり第二の人生として選択してる人もチラホラいるみたな話だったよ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/01(日) 18:32:55 

    >>1
    専門学校の時、60歳の人いたよ。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/01(日) 18:37:56 

    >>1
    私も、そうでした資格が国家資格で実習
    が必要、だったので会社を退職して専門
    学校へ行きました。結構な年配の方も居
    ました。中には、失業給付金を貰いながら
    の方もおられました!これは内密です。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/01(日) 18:39:01 

    >>1
    29歳で看護学校に行きました。
    年齢が上なので面倒くさいことを押し付けられる割合が多かったし、若い子たちからいいように利用されることも多かったですね。
    少しでも上から目線で話をすると現役生には嫌われるし、先生たちを敵に回したら卒業できないので、常に言動には気をつけていました。
    正直、勉強はそこまで苦ではなかったですが、若い子たちとの学校生活が苦痛でしたね。

    今は看護師として働いてますが、働き出してからも年下先輩から上から目線で指導されることが多くて嫌になります。
    いつもは勤務年数が下だからとやたらと上か目線+タメ口で嫌味を言ってきますが、都合の悪い時だけ「年齢は上のくせに」と罵られることが多々あります。
    一般企業を経験してから看護師になると、一般常識のない失礼な先輩が沢山いて苦痛です。
    未だにパワハラが横行してるし、古いやり方を推進してる。

    看護師になってよかったことは、給料アップと職に困らないこと、人に感謝される職につけたことですね。
    嫌なことも多かったけど、頑張って看護師になってよかったと思ってます。

    大変ですが頑張って下さい。

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/01(日) 19:49:49 

    >>1
    選択を誤るとただの時間とお金の浪費に終わりそう。
    資格が必要ない分野だったら、転職活動と独学の方が
    よさそなイメージ。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/01(日) 19:57:14 

    >>1

    看護学校以外のほとんどの専門学校は、高卒ですぐ進学した人ばかりだから、一番大変なのは『年齢の問題』だと思う。

    専門学校は『高校生四年生(高3の続き)』みたいな感じだから。

    私自身も複数の専門学校の見学に行った上で歯科系の専門学校に入ったけど、この歯科の専門学校も、全員が同い年(高卒すぐ)だった。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/02(月) 10:01:16 

    >>1
    学生の時のバイト先に社会人からの看護師専門に行ってる人いた
    クラスにはポツポツ似たような人がいるって言ってた
    あとは知り合いの学生がロースクールには社会人多いって言ってた
    知り合いのおじいちゃんは定年後大学入って学び直ししてた
    4年ちゃんと通って卒論出して卒業した

    +0

    -1

関連キーワード