ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/09/20(水) 15:47:13 

    複雑すぎる「多子世帯の子育て支援制度」に憤り 第2子扱いで保育料『半額』のはずが...第1子扱いで『全額負担』と判明 行政側のミスで
    複雑すぎる「多子世帯の子育て支援制度」に憤り 第2子扱いで保育料『半額』のはずが...第1子扱いで『全額負担』と判明 行政側のミスで"約60万円の追加支払い"求められる悲劇も | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

     国は子育て支援として、子ども2人以上の世帯に「保育料の負担軽減」を行っています。しかし、この制度が“あまりに複雑”。行政側にミスがあり、追加で保育料の支払いを求められている家庭があります。…大阪市に住む山本さん(仮名・30代)。夫と子ども4人の6人家族です。



    この日は、末っ子の世話をしながら在宅での勤務です。

     (山本さん)「(Q子どもと一緒に仕事は大変ですよね?)そうですね。やっぱり思っていた3分の1くらいしか進まないですよね。3倍時間がかかるというか。0歳児なので慣れていないと長時間の預かりもお断りされてしまう現状でして、行き場がない感じです」

    実は、この末っ子も今年8月までは認可の保育園に通っていました。ところが、辞めざるを得ない事情があったというのです。

    ■末っ子は「第2子扱い」となり保育料は半額のはずが…『全額負担』に

    ただ、この制度では未就学児から数えることになっていて、山本さん家族の場合は1人目と2人目は小学生のためカウントされず、未就学児の3人目の息子が第1子の扱い、4人目の末っ子が第2子の扱いとなり保育料が半額となるというものです。

    しかし、今年5月、ある事実を知ります。

     半額だと思っていた末っ子の保育料が、実際は全額負担だったというのです。

    実はこの制度、適用には条件があるといいます。それは「認可保育など対象となる施設に通っている」ということ。山本さんの場合は、第1子扱いになるはずの3人目が“対象ではない認可外の保育施設”に通っているためカウントされず、4人目が第1子の扱いとなり、保育料は全額負担だったというのです。

    半額であれば1年間で42万円あまりのところ、全額となると約84万円。共働きであっても支払い続けることは難しいと考えた山本さんは、今年8月、泣く泣く末っ子を保育園から退園させたといいます。

    今回の件で、これまでも本当は適用外だったことが判明。その結果…

    (山本さん)「『差額の約60万を払ってくれ』と言われていますね。これがかかるってわかっていたら違う保育施設を検討してたはずので」

    3人目の保育料も半額ではなく全額負担だったことがわかり、2年経ったいまになって、区役所から差額の約59万円を追加で支払うことを求められているのです。

     (山本さん)「怒りですね。気付けたところは何回もあったのに全部見落として、このタイミングなので」

    『担当が誤入力をし、その誤りに次にチェックした人も気付かなかった』

     大阪市によりますと、この制度での誤りは過去3年で19件あったということです。

    +14

    -67

  • 9. 匿名 2023/09/20(水) 15:50:21 

    >>1

    ガル民のコメント


    「支援に頼ってまでそうしなければ生きられないのにそうまでして生きたがる執念、生に対する執着、生命力の強さ

    生きる意味ある?」




    これがあかもじ

    +24

    -12

  • 24. 匿名 2023/09/20(水) 15:54:45 

    >>1
    >>6
    これ見てたけど子ども4人もいて、しかもインターナショナルスクールに通わせてた。
    泣く泣くインターナショナルスクールに通わせるのを諦めたって言っててなんだかなぁと思ってしまった。
    子供、2人くらいに抑えておけば良いのに。

    +115

    -11

  • 49. 匿名 2023/09/20(水) 16:06:44 

    >>1
    >>24
    このニュースみたいな可哀想な話だと思ってたけど全然違った。
    インターナショナルスクールを半額で行かせてたんだよ‥‥。
    『過大に支給した65万円を返還してください』大阪市から突然届いた文書に市民困惑 計算を誤っていた市は取材に「公平性から納付求める。納付期間は変えない」
    『過大に支給した65万円を返還してください』大阪市から突然届いた文書に市民困惑 計算を誤っていた市は取材に「公平性から納付求める。納付期間は変えない」girlschannel.net

    『過大に支給した65万円を返還してください』大阪市から突然届いた文書に市民困惑 計算を誤っていた市は取材に「公平性から納付求める。納付期間は変えない」 (大阪市福祉局 福原範彦障がい支援課長)「今回誤ってしまった方以外のサービスをご利用されている方...

    +54

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/20(水) 16:36:15 

    >>1
    無償化当たり前世帯だとこんな発想なのね。
    貰えるの前提で産んだり預けたりしてるから、
    こういう事になるんだと思う。
    そもそも自分の子供なんだから、
    無料で育てて貰えると思わないで欲しい。
    血税使われてるんだから、行政もキチンとチェックしてよね!

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2023/09/20(水) 20:23:22 

    >>1
    HP
    小学校就学前で保育施設等を利用している子どもについて年長順に数えて、 2人目の子どもは半額(保育料金額表の()内の金額)、3人目以降の子どもは無料となります。
    書いてるのに読まなかったの?
    この手のわからない言う人は説明読まない人が多いよね
    コロナの給付金の時もそうだけどガルでわかりにくいの大合唱だった
    申請したけど説明聞いて資料もらいながらやったらそんな複雑でもなかった

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/20(水) 20:35:21 

    >>1
    先に調べなかったのが悪い

    +3

    -1