ガールズちゃんねる
  • 29. 匿名 2023/09/13(水) 00:33:14 

    >>11
    軽度なのかもね

    +106

    -4

  • 67. 匿名 2023/09/13(水) 00:47:38 

    >>11
    母親だけでなく夫もそういう人だし、この人もたぶんそうなんだと思います

    +143

    -15

  • 71. 匿名 2023/09/13(水) 00:48:44 

    >>11
    母親がそうなら大抵そのケア役になるね
    なんでだろう
    そんでそのまま旦那のケアにスライドするだけ

    +123

    -3

  • 111. 匿名 2023/09/13(水) 01:53:10 

    >>11
    遺伝性高いしそうかもしれない。がるでよく見る発達同士は惹かれるってのでこの人の結婚相手もそうかもしれない。向こうの方がやや重いんだろうね。

    +118

    -5

  • 638. 匿名 2023/09/13(水) 22:11:36 

    >>11
    登場人物みんな発達。

    それか実は、
    奥さんだけが発達。

    +3

    -5

  • 883. 匿名 2023/09/14(木) 01:50:17 

    >>11
    >>1の人もそうだろうは有り得ると私も思った。

    実母からの遺伝、遺伝じゃないとしても子育てされる中で似て来ちゃうケース多いのと、
    夫にそういう人を選んだのは>>111あたりが指摘してるように「発達同士で惹かれ合い結婚相手もそう(類は友を呼ぶ)」の可能性高そうだし。

    私自身が一族の遺伝子OR育て方環境からの継承であろう普通とは少々違う部分を自覚してるので特にそう考えたわ。

    発達障害とは系統が違うんだけど…私の家系は父方母方のどっちもおそらくアセクシャル(無性愛)の遺伝子を持ってるっぽい。恋愛に興味薄いのが異様に多い、美味しいのそれ?みたいな反応。
    家族間同士の触れ合いも感情面では他と比べるとドライな方だろう思う。

    性的欲求低いので浮気トラブル起こすのは少ない。離婚率も低いけど親族の殆どの夫婦が熱加減も低い。新婚でもアツアツは珍しい。聞かないけども…レスに早くからなってるのも多いと予測してる。
    私は自分の親がイチャついてるの記憶の中の何処にもない。夫婦間の会話は多くて大笑いしたり、家族で遊びに行くのも多かったが…親は夫婦というよりも気の合う友人に近いかなと今では思う。

    こういう一族の中にも例外な普通だろう人もいて、その人達が「可笑しいよ、変わってるんだよ、この家系」って言う。私も友人等にあんたもご家族も変わってると言われた事何回もある。

    親族は25歳ぐらいまでに学生時代~社会人になって直ぐに付き合った恋人と早くに結婚するか、独身かのどっちかって感じで中央値が少ない、父方も母方も。適齢期が25歳~35歳の現代っ子達でさえそんな感じ。
    何処から見つけてくるのか…殆どが結婚相手も似たような系統の人。類は友を呼ぶで似た者同士惹かれなんだろう。

    何かがなければ別のモノで埋め合わせされてるようで、愛や性に左右されないので仕事では上手くいってるが主で金持ちはいないけど中の上が多い。仕事は比較的好き率高い。
    女性は社会進出の前時代(大昔は職業婦人といったそうですね)でも手に職もってる人が多かったとか。老齢年寄り達曰く「生意気な女が多い一族」とか言われたりしたそう。

    ちなみに私は自分は結婚に向いてない思ったのでアラフォーの今でも独身のままです。
    仕事は上記で書いた通り、私も例にもれずで上手くいった方かなと。

    長々書いてしまいましたが、自分が見てきたので111さんの意見とかリアリティあるのよ。
    ウチの家系は性質が金太郎あめみたいな何処も同じ様な人種ばっかり1~2割ぐらい例外の普通の恋愛欲や性欲っぽいのがいるって感じなんだもの。

    +3

    -7

  • 992. 匿名 2023/10/03(火) 00:37:40 

    >>11
    発達障害の旦那の両親や兄弟も発達傾向があり、身内を庇って奥さんを攻撃してくるケースはありますね。
    私が付き合った発達障害の彼氏は、母親も酷い自己中の他責思考で他人の気持ちには全く興味なく、思った事は失礼な内容でも面と向かって言う人で常識や配慮がなく、しかもマザコンでした。

    こんなにも無配慮で話が通じない非常識な人種と身内になりたくなくて別れたけど、結婚してたら介入しまくられて、ズケズケと侮辱され責められる未来しか無かったと思う。
    他人に対する思いやりや配慮が欠落した、自己中一家でした。発達障害の特性が親子そっくりで怖かったです。遺伝もありますが育ちや家庭環境は大切ですね

    +2

    -1