ガールズちゃんねる
  • 129. 匿名 2023/09/08(金) 22:12:22 

    >>2
    事件があった当時テレビでやってたけど、逃走癖みたいなのがある子供で、目を離した隙に全力で突っ走って逃げるってのが特性だったみたいで、デイサービスの送迎車から降りて施設内に入る時に突然凄い勢いで走り出して川に飛び込んでしまったんだと

    そういう突発的な逃走癖があるから送迎車から降りて施設に入る時は職員が2人がかりでガッチリ囲んで、って取り決めだったけど、施設側の職員不足で職員が1人で送迎していて今回の死亡事故が起こったって

    送迎の人数っていう施設の落ち度はあるけど、流石にこれは仕方ないと思う
    この事故が起こらなくても、親と一緒にいた時に何かのきっかけで一瞬の隙を突いてこういう事故は起こる可能性もあるし、いきなり死に向かう行動を躊躇なく取られたらもうどうにも出来ないよ…何より自分で飛び込んでいるし
    2人なら防げたかって言うと、人数だけ2人にしても女性職員2人だったら無理だったと思うし

    +3199

    -191

  • 164. 匿名 2023/09/08(金) 22:18:02 

    >>129
    申し送りしてたのか…

    +447

    -6

  • 185. 匿名 2023/09/08(金) 22:20:26 

    >>129
    親といる時でも…って言うけど施設にはお金払って預けてるわけだからなあ、無理なら受け入れるべきじゃなかった

    +174

    -363

  • 255. 匿名 2023/09/08(金) 22:28:43 

    >>129
    送迎の人数っていう施設の落ち度はあるけど、流石にこれは仕方ないと思う

    よこ。送迎の人数を契約通り守っていたのに逃げ出したなら仕方ない部分はあるかもしれないけど、人数を守って無いなら施設側に落ち度はあると思う。
    それとも、人手不足だから職員1人で送迎をする日もあると言う事は被害者の両親は了承済みだったのかな。

    +927

    -38

  • 263. 匿名 2023/09/08(金) 22:29:17 

    >>129
    仕方ないって、そんな言い方しないで欲しいな。

    もし幼児だったら仕方ないって言わないよ。ちゃんと見ていないのが悪いとか、想定できたことって言われるよ。これは完全に管理者の落ち度。管理責任問われる。

    自閉の中度や重度の人は、意思疎通できないし、幼児や小学生の低学年くらいの精神年齢。なんだかかわいそうだな。

    +64

    -245

  • 264. 匿名 2023/09/08(金) 22:29:21 

    >>129
    中学生男子の本気ダッシュは、ガタイのいい男性じゃないと止められなさそう

    +941

    -5

  • 266. 匿名 2023/09/08(金) 22:29:39 

    >>129
    二人で対応したうえで起こった事故ならまだしも、やっぱり当初決めてたルールに反した対応をした結果起こったのなら施設側の落ち度にはなるんじゃないの。親に一人対応になることとそのリスクを承知してもらってたら違うんだろうけど

    +485

    -16

  • 285. 匿名 2023/09/08(金) 22:32:16 

    >>129
    あなたの要約しか見てないけど仕方なくないよ、2人でホールドが取り決めだったのならそれを守らないといけない、取り決めを守らなかったのを仕方ないで片付けると取り決めの意味ないじゃん。
    施設側が2人でホールドする人員や人件費が無理なら最初にうちでは受け入れられないと断るべき、思った以上に大変だったのであれば親御さんにうちでは無理だと気づいた時点で言うのは当たり前でしょ。
     

    +416

    -61

  • 383. 匿名 2023/09/08(金) 22:46:59 

    >>129
    そのタイプだともう預けること自体がリスキーだね。
    道路とかに飛び出す可能性もあるし、親が許せない理由もわかるけど。
    全部責任をと言うと預かってもらうこと自体無理になりそう。
    線引きが難しい。

    +661

    -11

  • 459. 匿名 2023/09/08(金) 22:59:03 

    >>129
    逃亡癖がある中学生男子なら、女性スタッフ2人だけじゃ対応は厳しいね。
    こういう特殊なサービスは人手がギリギリだろうし
    最初から預かるのは断るしか、選択肢は無いと思う。

    +404

    -3

  • 480. 匿名 2023/09/08(金) 23:02:41 

    >>129
    うーん、こういう施設で働いてたけど、「仕方ない」で終わらせるのはありえない。
    人員が足りなくて受け入れられないならキッパリ「今日は利用できません」とすべきだった。
    文句を言われようが何しようが。
    そのあたりは見直す必要はあるし、施設の落ち度はあると思う。

    難しい障害だから何か起こっても文句を言ってはいけない、というのはやっぱり違うよ。
    自閉症なんて生まれる前はわかんないんだからさ。
    社会福祉についての理解がない人が年々増えてきて危機感を感じるわ。
    こういうことを仕方ないで済ませていたら何も向上しない

    +401

    -54

  • 502. 匿名 2023/09/08(金) 23:05:38 

    >>129
    特性として急に走り出しちゃうって分かってたらなおのこと1人体制じゃ対処できないって施設側も分かりきってるはずだよね

    +170

    -3

  • 540. 匿名 2023/09/08(金) 23:13:34 

    >>129
    しかもその時車には他の利用者の子が乗ってたらしい
    運転手が少し追いかけてる間車内の子も放置されてたからその子も危なかったんだよね
    近所であった事件だからか見つけたら知らせてくださいってLINEまわってきたの覚えてるわ

    +270

    -4

  • 555. 匿名 2023/09/08(金) 23:16:10 

    >>129
    こういう人用に、大人用ハーネス必要だと思う
    人権以前の問題で、
    命を守るため
    職員を守るため

    +315

    -2

  • 574. 匿名 2023/09/08(金) 23:18:22 

    >>129
    腰縄みたいなのするしか無いね

    +103

    -0

  • 680. 匿名 2023/09/08(金) 23:39:29 

    >>129
    2人なら防げたかって言うと、人数だけ2人にしても女性職員2人だったら無理だったと思うし


    2人でも難しいのに1人で送迎なんてさらに防げる可能性低くなるんだから尚更決められた2人で対応することを守らなければいけなかったと思うけど

    +148

    -4

  • 693. 匿名 2023/09/08(金) 23:43:40 

    >>129
    仕方ないって簡単に言わないでほしいです。

    +49

    -36

  • 757. 匿名 2023/09/09(土) 00:02:31 

    >>129
    えぇ…それはなんかもう自死に近いものがある

    +104

    -13

  • 794. 匿名 2023/09/09(土) 00:11:39 

    >>129
    なんのための施設だよ
    なら、役立たずの女性職員を解雇して男性職員を雇えばいいだろ
    生死に関わる問題なのにこういう脳みそ甘ったれがやってたんだろうな
    だから、謝罪も軽い

    +5

    -93

  • 899. 匿名 2023/09/09(土) 00:40:23 

    >>129
    人数不足、仕方ない気がする
    職場でも風邪で何人もとか、今日だけすごい休んでるねとかあるから
    揃ってることってそんななくない?誰かフォローしてる

    +34

    -7

  • 974. 匿名 2023/09/09(土) 01:02:53 

    >>129
    親が面倒を見られないからデイサービスを利用してたんだろうし、このレベルの多動なら親が責任を持って送迎してほしいわ、、

    +238

    -11

  • 988. 匿名 2023/09/09(土) 01:07:16 

    >>129 >>1

    自閉症ってそう言う本人の意志と無縁な突発的な衝動や人が必要な知的障害が必ずあるものなの?

    アスペルガーとはまた違うんだよね?自閉症としか書かれてないけど一体何が何のしょうじょうなのやら

    走り出して見つかったのは1週間後の川…とあるけど川に飛び込んでしまったのはその場でリアルタイムで見てるのね

    +12

    -2

  • 1206. 匿名 2023/09/09(土) 02:07:35 

    >>129
    こういう逃走癖みたいな特性って、大人になると落ち着くのかな?
    毎回周りにいる人は気が気じゃないね。

    +54

    -0

  • 1261. 匿名 2023/09/09(土) 02:31:20 

    >>129
    えっ二人なの?毎回一人で迎えにきてくれるデイは違反なの?

    +1

    -16

  • 1322. 匿名 2023/09/09(土) 02:54:29 

    >>129
    私は放課後デイで働いていたけど脱走癖のある子は本当に大変でした
    脱走癖のある子は歓喜の一環で少しだけ開けなければいけない窓やトイレの柵付きの窓にも頭や体をねじ込んで脱走しようとするんです。
    普段はおっとりしているのに開けた瞬間人格が変わり2mほどの高さのところにある窓目掛けて何もない壁をよじ登って脱出しようとする子もいました。
    体格の良い子だと2,3人かかりで対応するのですがその光景を見ると他の子も真似しだします
    車の窓ガラスを割って逃げようとする子もいます

    どれだけ職員が目を離さないようにしててもこういった事故はどこでも起こりうると私は思ってます。
    ハーネスを付ければいいじゃないと思われるかもしれませんが、人権尊重してほしい!やうちの子はそんな子じゃない!という親御さんも多くはありません
    実際危機を感じ拘束を試みた施設が訴えられた事例もあります
    どこも人手不足でいっぱいいっぱいなのに放課後デイを希望する家庭は年々増えていってます
    ちなみに最低賃金で募集かけている所も少なくはありません

    長くなってすみません💦


    +287

    -3

  • 1341. 匿名 2023/09/09(土) 03:00:31 

    >>129
    普通級で逃走癖のある児童(本来は特別支援学校相当なのを親が無理に普通級へ)受け待ったことあるけど
    あれを防ごうと思ったら腰縄でもつけておかない限り絶対無理
    マジで突然猛ダッシュで道路に飛び出していくから
    暴れる時は二年生にして抑えきれない位のパワーあったし
    正直これはいつ事故が起きても不思議じゃないなっていつも思ってた

    +156

    -0

  • 1412. 匿名 2023/09/09(土) 03:46:25 

    >>129
    これどうしても、2人確保できなかった場合どうするの?
    風邪とかの体調不良とかあるよね
    そういう場合は来ないでくださいって言っていいものなの?

    +89

    -0

  • 1474. 匿名 2023/09/09(土) 05:19:37 

    >>129
    待てもできない犬以下の人間って人間って呼べるんかな

    +16

    -16

  • 1597. 匿名 2023/09/09(土) 06:47:07 

    >>129
    >親と一緒にいた時に何かのきっかけで一瞬の隙を突いてこういう事故は起こる可能性もあるし

    言いたいことはわからないではないけど、そうならないように、親は産まれてからずっと命がけで守ってきたんだと思うよ。
    送迎は親がすべきってコメントも多いけど、母親1人より職員2人の方が安全だと思って、まかせていたんじゃないのかな。

    うちの子も幼児期に超多動だったから、母親の大変さも施設の大変さも想像できるけど、取り決めを守ってないのに「地方ない」とは絶対にならない。

    +13

    -16

  • 1704. 匿名 2023/09/09(土) 07:33:23 

    >>129
    江戸時代とかだと蔵に閉じ込めたり山に捨ててたのかな?

    +49

    -1

  • 1806. 匿名 2023/09/09(土) 08:02:41 

    >>129
    仕方なくないと思うけどな。突発的ならまだしもそういう事がありうるから2人でケアするって取り決めだったんでしょ。
    2人でやっててそれを掻い潜って飛び出したなら仕方ないと言えるけどそもそも1人で対応する事に問題というか施設側の落ち度が100%ある。
    プラスが多いのがおかしい。
    どんな仕事でもミスはある。だからルールは、必ず守る必要がある。仕方ないっていう以前の問題。

    +14

    -10

  • 1844. 匿名 2023/09/09(土) 08:15:39 

    >>129
    これもうアポトーシスなんじゃないの

    +3

    -2

  • 1860. 匿名 2023/09/09(土) 08:18:54 

    >>129
    なにそれ怖すぎる
    もう無理ゲーじゃんそんなの!
    怖くて与れない…

    +9

    -5

  • 1886. 匿名 2023/09/09(土) 08:24:43 

    >>129
    そういう特性がある事を知りながら預かった以上、そして二人がかりで対応すべき作業を一人でやった上で起きた事故なら間違いなく施設側の責任ではあるけど、こういう事があるとあまりにも重度の人は施設側も預かれないね。リスクが大きすぎる。

    +27

    -2

  • 1887. 匿名 2023/09/09(土) 08:24:47 

    >>129
    もう仕方ないじゃん。
    いずれこういうことが起きたと思う。
    もし親が見てる時に同じ事故が起こったら、その悲しみや苦悩は今回以上だったと思う。

    +20

    -5

  • 1912. 匿名 2023/09/09(土) 08:30:16 

    >>129
    全力逃走癖があるなら、そもそも女性じゃ無理だし職員一人じゃほんまむり
    先生と連携して一緒に車に乗せて…でも他の子が他害とかしてたらそっちも見て止めならんからな

    いや、ほんと、難しいよこれ

    +39

    -0

  • 1934. 匿名 2023/09/09(土) 08:33:03 

    >>129
    中学生の男の子だもんね。女性より力があるだろうし、男性でも瞬発力や速さには対応できないかも。

    +19

    -0

  • 2470. 匿名 2023/09/09(土) 10:42:06 

    >>480
    そうだよね。>>129にプラスがたくさんついてて納得できなかったんだけど、あなたの意見を読んで救われた。
    施設側がルール守らなかったことが原因で人が亡くなってるんだから、仕方ないで片付けないでほしい。

    +17

    -5

  • 2540. 匿名 2023/09/09(土) 10:57:03 

    >>129
    うちもデイサービスに通っていて手が掛かるのですが、こういう子はちゃんとプラスで契約書書かされて、その代わりに行政から手当が出るのでそれでスタッフを増やすっていうのがあるんですよ。
    うちも書いて提出したのに、スタッフの数は変わらず見てなかったので分かりません…って怪我も多々あるので結局デイサービスに手当は出るけどそれでちゃんと見てくれるかどうかは別なんだなと思いました。

    +10

    -1

  • 2565. 匿名 2023/09/09(土) 11:02:56 

    >>129
    細かい説明ありがとうございます。
    同じ自閉症を育てる母親です。今まで事故に合わないように注意深く育てて来た苦労を考えると、仕方がないでは済まされない。スタッフがいない時は断る事も大事。それでも預けたいなら親も責められない。

    +9

    -13

  • 2573. 匿名 2023/09/09(土) 11:05:51 

    >>129
    仕方ないってよく簡単に言えるね

    二人というのを守ってなくて起きた事故なんだから、仕方なくないよね?!
    なんなのこの人

    +5

    -17

  • 2785. 匿名 2023/09/09(土) 11:53:38 

    >>129
    元々親と職員で取り決めがなされていたんでしょ?そういう行動が見られるから2人体制の約束だったわけで、それを裏切られた挙句死亡してしまったなら親は施設に対して十分監督責任を問えると思うんだけど。書面上の契約内容がどうだったかはわからないからなんとも言えないけど、この状況で「仕方ない」 はないんじゃない?
    もし元々の取り決め通り2人で監督してた上でこの事故がおきてしまったら、まだ「仕方ない」かもしれないけど。2人だったら防げたかもしれないよね。

    +6

    -1

  • 2867. 匿名 2023/09/09(土) 12:09:43 

    >>129
    本日は職員が不足するので放課後デイは縮小します。
    ご家族で見ることができるのならお休みさせてください。

    ってもし通達したとして、どのくらいの親がお休みさせようと思うんだろう?
    お金払ってるんだから行かせるっていう親もいるよね。

    そもそも乗せる時に、子供を乗せるのに付き添う人が「スタッフお一人ですか?」って確認できるよね。

    +50

    -1

  • 2894. 匿名 2023/09/09(土) 12:20:44 

    >>129
    細かい様だけど職員が見失った後、一週間後に近くの川で発見されてるんだよね、この書き方だと走り出して川に飛び込んだって印象受けるけど、事故か事件かまだ捜査中だよね?

    +5

    -1

  • 2901. 匿名 2023/09/09(土) 12:22:46 

    >>129
    この走って逃げる衝動は一生なの?一生付き添いの人がついていなくちゃいけないの?
    訓練で落ち着いたりできる特性なのかな。本人も周りの人もしんどいね。

    +49

    -0

  • 3048. 匿名 2023/09/09(土) 13:11:16 

    >>129
    いやいや、職員不足とはいえ施設側が規定の人数を守っていなかったのだからダメでしょ。
    保育園や老人ホームと同じで、走り出しちゃう特性のある障害者でも安全面をしっかり守る体制をとらないと。

    2人体制で見てたけどダメだったのなら仕方ないとは思うけど、今回は完全に施設に責任あり。
    しかも謝罪が軽かったり、非公開というのも不信感。公開してしっかり謝罪して、同じ事故が起きないように、今後の対策もしっかり公言するべき!

    +1

    -10

  • 3064. 匿名 2023/09/09(土) 13:15:19 

    >>129
    死に向かう行動って…

    自閉症児の特性で、橋があったら渡りたい、川があったら入りたい、道があったら走りたい。そういう行動を取る子だっただけだよ。
    たしかに今回は残念ながら亡くなってしまったけど、
    自殺を仄めかすような書き方は良くないと思う。ご遺族がこれ読んだらショック受けるよ。

    +4

    -20

  • 3345. 匿名 2023/09/09(土) 14:34:02 

    >>129
    もうハーネス付けるのを親に許可してもらうしかないよね

    +7

    -0

  • 3401. 匿名 2023/09/09(土) 14:51:09 

    >>129
    そんなことする様な子供なら
    家から出さないか自分で見てないと
    息抜きはできないけど
    安心できないような

    +16

    -2

  • 3485. 匿名 2023/09/09(土) 15:17:29 

    >>129
    ネットの記事を読むと川へ飛び込む本人を止めようがあったのかは疑問だよね。
    海外だとそういう衝動を抑制する薬もあるようだけど、日本では認可されるまで色々と時間がかかりそう。


    +6

    -3

  • 3630. 匿名 2023/09/09(土) 16:18:52 

    >>129
    えー
    それ1歳の子に対してもそう思う?
    精神年齢1歳くらいって聞いたけど

    +2

    -8

  • 3631. 匿名 2023/09/09(土) 16:19:21 

    >>3587
    今回GPS関係ないよ
    >>129川にいることは分かってた

    +10

    -1

  • 3903. 匿名 2023/09/09(土) 18:37:49 

    >>129
    コロナ増えてた時期だよね?
    働ける職員が少なくても、それでも「施設ごと閉めたら親たちが困るから」って頑張ってたんだろうなぁ…

    +25

    -3

  • 4227. 匿名 2023/09/09(土) 20:36:33 

    >>129
    自分のお子さんが、預けていた先で特性を伝えていたにもかかわらず亡くなってしまってもそれは仕方ないよね。って言えますか?
    ましてや、落ち度があったとわかったらどうしますか?
    答えて欲しいです。

    +10

    -16

  • 4306. 匿名 2023/09/09(土) 21:01:01 

    >>129
    契約通り2人で送迎して事故が起きたなら仕方ないけど、1人でやっての事故だから仕方なくはないかな

    +7

    -0