ガールズちゃんねる
  • 166. 匿名 2023/08/31(木) 00:34:38 

    >>7
    よく考えたら中学から合わせて学校で6年も学んで、出川イングリッシュでしか話せないってどういうことだろう。。て、この間、東京駅で道聞かれて思った。英語が一番得意科目だったのに。
    落ち込むより、なんでどういうこと?日本の英語教育って何してるの?と恐ろしくなった。日本の教育は素晴らしいと言うけど、学校学習で英語話せるようになる人は全然いない。何を学んだんだろう。。

    大人になってから話せるようになった人の見解を聞きたい。日本の英語教育の何がよくなんだろう。
    覚える単語が少ないと聞いたことはある。

    +135

    -8

  • 172. 匿名 2023/08/31(木) 00:37:06 

    >>166
    日本語は音が単純で英語は音が複雑ってことを教えないから

    +43

    -1

  • 175. 匿名 2023/08/31(木) 00:41:09 

    >>166
    今の学校は知らんけど、30代半ばの私の時は話せるようになるための教育じゃなくて読み書きできるようになるための教育だったし、それは学校教育の成果あったと思うよ。

    仕事で英語を読むけど、専門用語やチャットでの略語なんかは調べることはあっても一般的なやりとりで困ることあまりないし。

    +97

    -1

  • 191. 匿名 2023/08/31(木) 00:53:38 

    >>166
    私の経験だけど…
    一番は教師の質かな。
    中高、東大と早稲田卒の先生だけど受験に特化してたんだよね。
    だから学校の方針が受験に英語も標準を合わせていたら受験は突破できるけど…ってなるね。

    大学に行ってその時に全然理解できてないと怒られて頑張ったんだけど、本当にわかりやすくてこんなわかりやすい教え方をなぜ中高の時にしてくれなかったんだ…すごい時間の無駄だったなと思った。

    +55

    -1

  • 244. 匿名 2023/08/31(木) 02:32:12 

    >>166
    発音良いと馬鹿にするのが一番悪いんじゃないかと思うわ

    +156

    -1

  • 335. 匿名 2023/08/31(木) 07:46:04 

    >>166
    私中学の3年間で英語勉強しただけで、高1にはホームステイと短期留学できるくらいにはなった。
    多分洋楽大好きだったからそれも良かったんだと思うけど、その後全く英語を話す機会がなくなって数年で、全然話せなくなったよw
    興味を持って話す練習をすれば話せるし、それをやめれば話せなくなる、単純な話よ。

    +46

    -2

  • 353. 匿名 2023/08/31(木) 07:58:58 

    >>166
    初期の段階から単語レベルまで分解してしまうからだと思う
    I ..... the piano now.
    これは語尾にnowがついてるからplay でもplayedでもなくam playingだ!みたいな思考回路をテストする
    こんな簡単な文法を習ってるレベルからやたら細かすぎると思う

    +61

    -2

  • 377. 匿名 2023/08/31(木) 08:16:06 

    >>166
    中高で英語が得意だったけど道を聞かれてとっさに話せなかったのは普段英語から離れすぎちゃったんだろうね。

    使わないとそりゃ忘れやすいから英語話せる人でも日本に戻ってきたら忘れないように英語に触れる時間作ってるほどだし

    一度習って理解できてるから中高の時ほどガッツリやらなくても戻ってくるよ

    私も五教科得意だったけど、化学なんて高校以来やってないから元素記号の覚え方も
    「すいへーりーべーぼくのふね」
    の後のは綺麗さっぱり忘れてる笑

    +14

    -1

  • 500. 匿名 2023/08/31(木) 09:42:14 

    >>166
    私学生時代は英語得意だったけど流暢に話せはしなくて、大人になって子供産んで、我が子を私とは違うちゃんとしたバイリンガルにしたいと思ったのね。それで、赤ちゃん相手に英語喋り始めて(最初は全部調べながら)、テレビとか絵本とか英語取り入れて。その生活して10年近く経って、今最低限のことは話せる。(子供たちは私よりはるかに話せる)
    ディズニーランドで通りすがりの外国人にナチュラルスピードで「ねぇ、そのアイスどこで買ったの?」って聞かれて「向こうのお店で買ったよ!ここまっすぐ行って右側」って日本語みたいに英語が出てきたことに我ながらちょっと感動した。
    やっぱり聞いて話す練習をどれだけしたかなんだと思う。そこが今の日本の教育には決定的に欠けてるよね。なんせ耳育てようと思ったら相当時間がかかるから、根本から変えないと学校教育で「話せる子」は育たないと思う。

    +34

    -8

  • 668. 匿名 2023/08/31(木) 12:41:11 

    >>166
    中2レベルの文法と単語でとにかく自分の伝えたいことを表現する訓練だと思う。間違ってても発音変でもいい、伝わりさえすればokとする訓練。中2レベルでかなりのことが本当は伝えられる(ソースは知り合いのスペイン人(複数))
    子ども向けの英会話番組で、子どもたちが英語だけでパンダの説明をするってコーナーがあって、「ブラック&ホワイト」の他に、「ベアフレンド」って言ってて、似てる、を友達と表現するセンスに脱帽したことがある。これは天性のものかも知れないけど、訓練すれば必ず鍛えられる

    +23

    -3

  • 1084. 匿名 2023/08/31(木) 18:58:26 

    >>166
    私の高校、何故か英語はシェイクスピアだったけどそんな古典使っても話せるようにならないのでは…と常々思ってた
    普通に口語習いたいよね

    +10

    -0

  • 1190. 匿名 2023/08/31(木) 20:22:42 

    >>166
    なぜか外国から来た人に道を聞かれる事が連鎖することがある。だから次もし聞かれたらこういう言い方しようとか調べたりしていると、抜き打ちテストのようにまた道を聞かれる。最後に聞かれた人にはこの道の先にある駅で電車に乗って次の駅で降りたら良いよ、のような英語か?わかんないけどめちゃくちゃ感謝されたから通じてたはず。テスト合格。

    +2

    -0

  • 1360. 匿名 2023/08/31(木) 22:35:13 

    >>166
    私は大学入ってから英語の勉強ちゃんとし出したけど(それまでは三人称単数にsが付くとか全く知らなかったバカ)、こんな私でも学校のテストは良かった。ほぼ読み書きだけで全部暗記でどうにかなったから。

    今は英語話せるけど、話せるようになったのは勉強し始めた18歳くらいからかな。
    勉強して思ったのは、中学生までの文法をきちんと理解して、聞いて話すことに集中したら、十分話せるようになるってこと。
    そこレベルになってから複雑な文法とか使う機会の少ない単語とかやればいいんだよ。
    最初から文法全部勉強しようとして、会話をする機会が学校ではまったくないから、勿体ないんだよなぁ。。

    13歳の親戚はフランス語ネイティブなんだけど、オンラインゲームしてるとチャットが英語だから理解したくて、辞書引いたりYouTube観てたら話せるようになった!って言ってて、もう凄くペラペラ。びっくりした(笑)

    +1

    -0