ガールズちゃんねる

早生まれと遅生まれ そんなに差がある?

818コメント2023/09/16(土) 06:23

  • 1. 匿名 2023/08/21(月) 08:02:48 

    うちの子供は3月生まれです。
    保育園年少てますが、4月生まれの子と体格は歴然。
    それは全く構いませんが、男の子なので力で負けてるのを見ると悲しい気持ちになります。
    早生まれと遅生まれ、いつから差がなくなるものなのでしょうか??

    +65

    -128

  • 5. 匿名 2023/08/21(月) 08:04:13 

    >>1
    小さいうちは差が大きい。
    後は人それぞれ。

    +580

    -6

  • 12. 匿名 2023/08/21(月) 08:05:41 

    >>1
    早生まれと遅生まれって何?
    1.2.3月が早生まれだよね?
    4〜12月が遅生まれってこと?

    +31

    -55

  • 19. 匿名 2023/08/21(月) 08:07:05 

    >>1
    一般的には3年生くらいから運動神経の差が減ってくるとは聞いことあるけど、かなり個人差激しいよ。
    うちの子3月下旬生まれだけど、小1の頃からなぜか腕相撲が仲間内で1番強い。

    +146

    -5

  • 23. 匿名 2023/08/21(月) 08:07:51 

    >>1
    息子が3月で姪が4月産まれで約1年違う。今は小4で差なんて気付いたらなくなってたよ。うちの子は身長は小柄だけど、勉強は姪と大差ない。

    +73

    -6

  • 26. 匿名 2023/08/21(月) 08:08:00 

    >>1
    これまだ言うの?
    小学生2年生くらいから徐々に無くなるって言うじゃん。
    気にしてるのに自分で調べないの?

    +21

    -54

  • 31. 匿名 2023/08/21(月) 08:08:42 

    >>1
    遅生まれって言い方あるの?
    初めてきいた

    +18

    -20

  • 36. 匿名 2023/08/21(月) 08:09:02 

    >>1
    園児なら気になるかもしれないけど、
    小学校以降はあんまり気にならないと思うよ。
    小学校高学年以降は・・・

    お受験組は5月に出産する。

    +41

    -11

  • 39. 匿名 2023/08/21(月) 08:09:18 

    >>1
    4年生くらいから差は感じなかった。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/21(月) 08:10:04 

    >>1
    早生まれと言うのは使うけど遅生まれと言うのは聞かない

    +34

    -13

  • 45. 匿名 2023/08/21(月) 08:10:26 

    >>1
    成績学年トップの子1月生まれだったよー

    +23

    -15

  • 57. 匿名 2023/08/21(月) 08:12:11 

    >>1
    そりゃ1年近く違うようなもんだから差は歴然だよ。産まれたばかりと、立ってる赤ちゃんって歴然。

    5歳~小1くらいから差がなくなるとおもうよ。
    ただ早産まれ、遅うまれ関係なしに体格が小さめなお子さんだと同じような悩みはあるかもしれないけど。

    +44

    -3

  • 66. 匿名 2023/08/21(月) 08:14:03 

    >>1
    小学4年生

    自分も早生まれで実感としてこのくらいかな

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/21(月) 08:14:10 

    >>1
    小学校前中学年くらいまでは差があるけど、その後はそんなに変わらないし、大人になったら全くもって関係ないよ。

    +1

    -5

  • 71. 匿名 2023/08/21(月) 08:14:26 

    >>1
    早生まれで体格は小さかった(背の順で1番前か2番目)
    勉強の方はそこまで差は感じてなかったけど、体格は中1でやっと背が伸びて平均身長くらいになった

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/21(月) 08:15:23 

    >>1
    そんな悲しい気持ちにならなくても
    生まれ月を変えるのは無理なんだから
    高学年はいる頃には気にならなくなるし

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2023/08/21(月) 08:16:56 

    >>1
    ちなみに主さんのお子さんが早産まれとか関係なく小柄な場合もあるからね。

    もし小学校入ってからも「早産まれのせいでうちの子は小さくて負けやすいし勉強も難しくて周りとくらべて可哀想」と思うことがあったとしても、それは早産まれではなくただの個人差だよ。
    うちの息子は4月産まれだけど小柄で走るのも遅いし、ちからも友達よりは弱いし、同じく体格差で負けやすいよ。ただそれは早産まれだからではなく、たまたま小柄なだけ。

    +24

    -5

  • 89. 匿名 2023/08/21(月) 08:17:42 

    >>1
    小4で差は無くなると小学校の先生のイトコが言ってる

    +4

    -4

  • 91. 匿名 2023/08/21(月) 08:18:02 

    >>1
    前に研究論文で読んだ

    早生まれは色々、不利とデータ出ている
    スポーツに限らず中学受験でも最難関ほど6月生まれまでが多い。
    早生まれだと上に兄弟がいるパターンが多い
    私も早生まれだけど

    +48

    -2

  • 95. 匿名 2023/08/21(月) 08:18:33 

    >>1
    長男が3月末、次男、次女が4月初めなんだけど、幼稚園から1年生までは3月生まれの長男の小ささが目立ってた。勉強だとかそういうのは問題なくできてたよ。もう2年生くらいからは全然。身体の小ささ以外は全く心配ないよ。今高3だけど…身体の大きさも周りと変わらず。心配しなくて大丈夫だよ。

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2023/08/21(月) 08:25:27 

    >>1
    出生届がルーズだった昔は4月生まれにしちゃうケースもあったみたいだね

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/21(月) 08:27:28 

    >>1
    体格や力の差は個人差が大きいんじゃない?

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/21(月) 08:27:51 

    >>1
    スポーツはなかなかね…小学校高学年や中学あたりでは変わらなくなるかも
    早生まれの子が学年1位とかあったし
    でも数日違いで下の学年だったんだなと思うと、凄いよね

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/21(月) 08:29:34 

    >>1
    自分の時や子供世代周り見てる印象だと、
    小学生くらいまでは結構差がついてて
    中学くらいから背が伸びたり勉強で伸びたりする早生まれの子が出てきて徐々に差が縮まる感じ

    +5

    -3

  • 140. 匿名 2023/08/21(月) 08:31:14 

    >>1
    早生まれだけど、気にした記憶が全くないので 幼稚園位までかも

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/21(月) 08:32:09 

    >>1
    体格は親の遺伝だよね。
    子供が保育園に行ってた時は3月生まれの女の子が一番大きかった。

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/21(月) 08:32:53 

    >>1
    成長期が終わる高校卒業までくらいは差があるんじゃないかな
    特に男子は高校卒業しても身長伸びるからスポーツの差は大きいと思う

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2023/08/21(月) 08:34:29 

    >>1
    確か入る高校の偏差値やプロ野球選手になる人の割合に差が出たって記事みたことある。昔は人と比べられて劣等感持ってた子は多かったのかもね。今は自己肯定感を高めましょうみたいな知識もでてきてるからよくはなると思う。うちの下の子も3月末生まれ。2歳クラスの中でトップチビだよ。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/21(月) 08:41:53 

    >>1
    日本では大人になればなるほど早生まれが得だよ
    4月中旬生まれだけど本当に損ばっかりだしクソだよ

    +9

    -8

  • 169. 匿名 2023/08/21(月) 08:44:11 

    >>1
    4月だけど遅生まれと言われる部類の子がいます
    身長もずっと大きい方で足も早く産まれが遅いからどうとか感じたことありません
    上記の内容は遺伝だと思うから産まれでどうこうは関係ないと思う

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/21(月) 08:48:02 

    >>1
    私が3月生まれで小4くらいまで何やらせてもぱっとしなかったらしいw下の学年の子とばかり遊んでて親は心配したみたいだけど。
    高学年くらいからなぜか勉強やピアノなどメキメキ上達し始めて。中学からも面白いように学力伸びて明らかに周りの目が変わって爽快だったのは今でも覚えてる。それに伴い自分に自信もついて色んな事に積極性がでたな。
    早熟で後から抜かされるタイプより人生トータルで見たらオトクかもよー

    +15

    -3

  • 189. 匿名 2023/08/21(月) 08:51:18 

    >>1
    うちも3月産まれだけど、小1の息子担任の先生に発達障害では?って言われたけど、検査とか相談したら3月産まれは小学校1年生の間は勉強についてくのでも4月産まれての子に比べて努力が必要になるって言われた。
    中学年になると基礎がだいたい終わるから応用をどう使いこなすかの問題だから差がなくなるって言われた。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/21(月) 08:51:33 

    >>1
    幼少期の1年って大きいよね。差が。しかも女の子の方が平均的に幼少期は発達早かったりするから、男の子の3月生まれと女の子の4月生まれとかになると、同じ学年なのにお世話されてたりするよね。負ける感覚が普通になってしまうから、小学校高学年になっても、あんまり負けず嫌いとかはない気がする。大人になると3月生まれが羨ましかったりするけどねーーー。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/21(月) 08:51:36 

    >>1
    うちの子3月生まれで2歳だけど4月生まれの子と体格変わらなくて3月生まれっていうとびっくりされる。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/21(月) 08:53:34 

    >>1
    個人差が激しいよ
    上の子の時は3月生まれの男の子が
    年少さんの時に一番大きくて
    4月生まれの女の子が一番小さかった

    下の子の時はその逆だった

    学力は早生まれとか関係ないって思った
    やる気があるかないかだから

    +12

    -2

  • 212. 匿名 2023/08/21(月) 09:01:33 

    >>1
    私一月生まれだったけどマラソン大会は小1から3位だったし短距離でも学年一位の記録も出した事あるよ
    勉強も嫌いじゃなくてまあまあな上位だったから小学校低学年くらいまでなら育ち方も影響あるんじゃないかな

    あとは年齢関係なく遺伝が1番影響あると思うんだけど旦那さんの小さい頃とか似たような状況とかじゃないのかな?

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/21(月) 09:05:19 

    >>1
    一歳前後に走りまわり始めたらもう差なんて無いよ

    私も我が子も早生まれだけど 
    背も後ろだし勉強もできる方だし運動もできる方

    言い訳に使いたい人達が言い訳に使ってるだけ

    +8

    -11

  • 221. 匿名 2023/08/21(月) 09:06:14 

    >>1
    年少の時背の順前から3番目だったけど年長は真ん中になったよ。
    学力は小学校3年生で、運動面は女子は小5、男子は中学卒業くらいで月齢差なくなるらしい。
    運動面は特に同学年と比べずにその子がどれだけ伸びているか見てあげることが大切。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/21(月) 09:07:05 

    >>1
    保育園とか学童で働いてるけど、年長とか小学生とかなのに親がいつまでも「うちは早生まれだから〜」って言ってる保護者は裏で馬鹿にされてるわ
    「いつまで言ってんの?(嘲笑)」って

    +12

    -10

  • 262. 匿名 2023/08/21(月) 09:20:54 

    >>1
    3月生まれは社長が多いって言うしね

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2023/08/21(月) 09:32:34 

    >>1
    差は一生無くならない。
    能力の差は埋まっても負け癖というか成功体験が少なくなるため、大人になっても成功しにくい。
    特に男の子の場合はほとんどが弱者男性となる。

    +8

    -11

  • 306. 匿名 2023/08/21(月) 09:40:42 

    >>1
    差だけで言ったら正直幼児のうちから特にないと思う
    そもそもが個性
    4月生まれでも勉強も運動も苦手な子、小柄の子はいる
    逆に3月生まれでも運動が得意な子、勉強が得意な子、体格の大きな子がいる

    でもそれを同じ学年で区切った場合どうなるか?
    3月生まれで能力が高い子が同じような能力の4月生まれの子と同じような努力をしても差は縮まらないよね
    もし3月生まれの子が4月に生まれていれば、下の学年で無双できたかもしれないし、ライバルは同学年にはおらず、常に上の学年だったはず

    そういう意味でもったいない子は少なく無いと思う

    残念だけど、大学生に入るまでは学年で区切られ続ける
    個人の能力が高くても、それが発揮できて正当な評価を受ける事ができないかもしれないのが早生まれ
    正当な評価が受けられない事の弊害が後天的に伸びなくなる理由
    正当な評価と機会を与え続ければ早生まれ遅生まれ関係ないと思うよ

    +12

    -1

  • 312. 匿名 2023/08/21(月) 09:43:33 

    >>1
    正直、「本気でやっても絶対に勝てない」体験を子供の頃にしすぎた気がしてる。
    小学生高学年になったらリレーの選手になったけど、何かの初体験をする幼児期の時にそうだったのが大きかった。
    自信をなくしたり、何か初めての体験をするのが嫌になったり、負けず嫌いな性格になった。
    良い影響もあったし、良い影響だったと言えるように動いてる。でも早生まれだけじゃなくてみんな色々な要素が組み合わさって体験していくものだからそんな気にしなくて良いと思うよ。
    早生まれがどうより家庭環境がいいかとかの方がよほど大事

    +13

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/21(月) 09:50:12 

    >>1
    「灘中学の合格者には、早生まれが非常に少ないという統計が出ている」って、
    ↓の塾講師も言っている(この人が高校受験を勧めるのは、12歳ではなく15歳の高校受験は早生まれが中学受験ほど不利になりにくいためという理由も)

    37. 匿名 2023/01/22(日) 14:34:24 [通報]
    >1
    プロ塾講師のTwitter要約


    「『中学受験率の高い地域は中学受験で上位が抜けて公立中はレベルが低い』なんて、大嘘!
    実際は中学受験率の高い地域ほど高所得者が多いので中学受験で抜けても公立中の学力レベルが高い(文京区など)。

    理由は、
    英語先取り高校受験狙い撃ちを小学生から考えてる人
    中学受験残念組
    附属高校狙い
    転居者など
    がいるから。

    東京で上位層が薄い公立中は確かにあるが、それらの中学は中学受験で抜けているというよりそもそも初めから学力優秀層が少ない地域。
    そういう学力上位の薄い一部の地域を除けば東京の公立中学は他府県よりも上位層が厚く、勉強面御面倒見もよく良質な教育を受けられます」


    80. 匿名 2023/01/22(日) 14:45:51 [通報]
    >37
    その塾講師、他の投稿で

    「中学受験で抜けて、東京の高校受験や公立中がレベルが低いというのは大きな誤解。実際はメチャクチャ学力レベルが高い」
    「私は都内の何百もの公立中学の難関高校進学実績をリサーチしました」
    「東京の公立中学は塾みたいに習熟別授業をやったり、上位クラスでは早慶附属や都立重点校の問題を扱うこともあり、成績優秀な子も退屈しない」

    と書いてたはず

    582. 匿名 2023/01/23(月) 02:06:17 [通報]
    >580
    その人の他の投稿見て見れば分かるだろうけど、文京区は典型例として挙げてるだけよ

    「東京の公立中学は学力が高い」は文京区だけではなく全般的に言ってる

    +4

    -2

  • 341. 匿名 2023/08/21(月) 09:59:51 

    >>1
    うちの子は3月の終わり生まれ、姪っ子が同学年で4月1日生まれ
    ふたりともチビだけど、それは親がチビだから
    クラスメイトの3月生まれの子はめちゃくちゃデカイ
    うちのこは勉強できて、運動は嫌い
    姪っ子はスポーツが大得意
    本人達は生まれ月のハンデなんか毛頭ないから、友達ができることは自分も普通にできることだと思ってるよ
    小1でも特に何も問題なかった

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/08/21(月) 11:02:13 

    >>1
    高校の体育祭が4色対抗で、クラス別じゃなくて誕生日別だったんだけど、
    優勝はほとんど春生まれの緑組。

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2023/08/21(月) 11:11:59 

    >>1

    うちの夫は早生まれで3月生まれだけど、早生まれ全く気にしたことないよ。
    多分気になるのは親だけだと思うから、主さんそんなに気にしなくて大丈夫だよ。

    +12

    -2

  • 433. 匿名 2023/08/21(月) 12:57:42 

    >>1
    息子の同級生が遅生まれだったけど保育園の時は一番小さかった。中3の今クラスで一番デカイ。小学校高学年くらいから伸びだして中2で一気にって感じ。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/08/21(月) 13:20:34 

    >>1
    私自身が3月生まれ。小学4年生くらいまでは、背の順前から2番目とかだった。嫌だったので覚えているのはそれくらいかな。
    不妊治療し始めてからは、少しでも若さが求められると知って、早生まれで良かったと思った。

    +3

    -6

  • 448. 匿名 2023/08/21(月) 14:52:33 

    >>1
    娘が今年少だけど、先生たちもその一年の差はわかってくれてるし、なんなら、3月で一番小さいのに頑張ってて、その姿が本当に可愛いって、園長先生たち会うたび言ってくれてる。逆にわたしは、温かい目で周りが見てくれて3月っていいなとおもうよ。確かに他の子より遅いこともあるかもだけど、周りを見ながら頑張ってる娘を誇りに思う

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2023/08/21(月) 15:08:44 

    >>1

    大丈夫だよ!
    娘も3月生まれで一番小さかったけどそんなの当たり前だよ。
    産まれた翌月には、同じ学年の4月産まれの子は一歳になって歩き始める頃だもん。
    一歳になるまでには、まず首が据わって、寝返りして、つかまり立ちして、って色んな過程があるんだから。
    そんな差をすぐに埋められる筈ががない。

    小学生になる頃にはその差も埋まってくる。

    私自身も3月生まれだけど、勉強はさておき運動はかなり出来る方だったし。親の遺伝もあるから、自信持って〜

    +12

    -1

  • 458. 匿名 2023/08/21(月) 15:24:15 

    >>1
    5月生まれを狙って出産する人が増えてるらしい。
    それが答えだよ。
    みんな有利って知ってるから当たり前だよね。

    +8

    -2

  • 459. 匿名 2023/08/21(月) 15:24:24 

    >>1
    私8月生まれだけど、そういえば低学年の時はリレーの選手に選ばれてたけど高学年になって選ばれなくなった。
    自分は足が速いと低学年のとき思ってたのは学年の中で比較的早く生まれたからだったのか!
    今納得した。

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2023/08/21(月) 15:56:43 

    >>1
    第二次成長期とかじゃない?それ以前は生まれた年月、個人差で、
    それ以降は100%個人差なんじゃない?
    うちの子は早生まれ。トイトレも遅かったし
    小学生の今も
    遊びも、話すことも周りより少し幼いと思う。
    勉強は早生まれ関係なく苦手なだけかもだけど。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/08/21(月) 16:12:23 

    >>1
    うちの子も3月だから気持ち分かるよ。男子だと中学生でもやっぱ体格の差は大きいと感じるけど、そこは特別うちの子が成長が遅いせいなのかどうなのか謎。今年高校生になってやっと男らしい体格になってきだしたと感じる。でも同級生の同じ3月生まれの子は小6の時に一気に成長期がきてたりもしたけどね。うちの子は中学入学の時なんて学ランのサイズで一番小さいのですらブカブカだったな。卒業式の時に久しぶりに見た同級生の子たちはがっしりして大きくなってて体格差がまだあるのかって感じだった。今ようやく遜色ない程度になってきたよ。

    +0

    -0

  • 501. 匿名 2023/08/21(月) 16:42:33 

    >>1
    うちは2月末生まれで小柄だけど、4月3日生まれの同級生よりも走るの速いし、勉強の差もない。
    早生まれでまわりよりできないと、早生まれだからこれから頑張れってみんな思ってくれるけど、4月生まれでできないとそれはそれで親はプレッシャーあるって言ってた。
    早生まれで損だなって思うのは免許取れるのがまわりより遅い、成人式にお酒飲めないくらいかな。

    +6

    -3

  • 513. 匿名 2023/08/21(月) 17:05:21 

    >>1
    遅生まれはお山の大将になりやすい。
    ひろゆきも言ってたけど、良い意味で勘違いすることができる。
    遅生まれの人が子供の頃に勉強でも運動でも他の人より結果を出せるのは年齢的に有利だから。
    しかし、本人はそんなことを知らず「自分は優れた人間」だと思いこめる。
    それが自信やモチベーションにつながると成功者になりやすい。

    +12

    -1

  • 514. 匿名 2023/08/21(月) 17:08:39 

    >>1
    統計レベルでは差は確実にある。
    ただ個人差のほうが大きい。
    早生まれでも人一倍努力できれば、成功者になれる。
    遅生まれでも怠けてたら、底辺になる。

    +2

    -1

  • 527. 匿名 2023/08/21(月) 17:44:43 

    >>1
    ひろゆきが早生まれ。遅生まれでは学力、体力に差がつくと言っていたよ
    優秀な子は4月〜6月生まれが多いって
    優秀な子が欲しければそこ狙って子作りしろと

    +2

    -3

  • 541. 匿名 2023/08/21(月) 18:05:51 

    >>1
    うちは小柄な家系で、子供は2月生まれ。保育園の時は2学年くらい下の子と同じくらいの身長でした。

    体力もない上少食で、発達もゆっくり目。年中後半ででやっとひらがなを読み始めた感じで。

    力負け、喧嘩でやられっぱなしとかもありましたし、小学校に上がってからは勉強が大変で。今小2ですが、やっと授業のペースについて行けるようになってきた所です。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2023/08/21(月) 19:32:22 

    >>1
    私は3月30日で最後の最後やけど、確かに母は心配して担任に様子聞いてたな。
    だけど小学校1年にもなればそんなに差は無いですって先生が答えてたの覚えてる。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2023/08/21(月) 19:33:25 

    >>1
    東大生は早生まれより4.5.6月生まれの方が多いからずっと

    +6

    -6

  • 588. 匿名 2023/08/21(月) 20:16:53 

    >>1
    何かのデータで見たけど小学2年くらいまで影響はあるそう。しかしその年までの経験は20歳くらいまで本人に影響を与える、って書いてあったよ。
    私3月生まれで幼少期は端っこにいたタイプ。小5から勉強できる子になって大学デビュー。でもおばちゃんになった今でも自己肯定感は低い。まあ3月生まれ気に入ってるけどね

    +2

    -1

  • 589. 匿名 2023/08/21(月) 20:17:57 

    >>1

    少なくともプロスポーツでは差はあるよ。

    プロスポーツ選手の数は、4月が一番多くて3月が一番少ない。

    才能が同じなら高校2年生が高校3年生に勝つことはほぼない。

    ガルちゃんって馬鹿が多いから現実から目を背けて平気で嘘をつくよね。

    ちなみにワールドカップ日本代表に一人っ子は全然いない。

    +5

    -3

  • 590. 匿名 2023/08/21(月) 20:18:16 

    >>1
    スティーブ・ジョブズ
    岡本太郎
    ジョナサン・アイブ
    (元、アップル最高デザイン責任者)

    全員、2月生まれの魚座。
    全員、早生まれの成功者。

    逆に、早生まれの方が成功者や資産家が多いと、
    ビックデータで、解明されています。

    科学や統計学を勉強してみては?

    +2

    -8

  • 620. 匿名 2023/08/21(月) 21:03:25 

    >>1
    うちの子今4歳で3月後半生まれなのに学年でも後ろの方ってくらい背が高い。
    喋りも3歳の頃から滑舌よくて理解力もびっくりする程あるので早生まれとか関係ないなぁと思ってます。

    +5

    -2

  • 627. 匿名 2023/08/21(月) 21:09:38 

    >>1
    私自身4月産まれでずっと出来る子とした過ごしてたけど、結局小学校高学年になる頃には色んな子にどんどん追い抜かれて自己肯定感めちゃくちゃ削がれたよ。
    惨めな思い沢山した。
    遅生まれじゃなくて普通の月に産まれたかった。

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2023/08/21(月) 21:24:40 

    >>1
    私はわからないけど、見るとわかるっていう人いるね

    +2

    -3

  • 637. 匿名 2023/08/21(月) 21:26:13 

    >>1
    個人差もありますよね。
    うちの娘2月生まれの年少さんだけど、4月生まれの同級生と体格差ないです。
    背の順後ろの方です😂
    未熟児で生まれた11月生まれの兄たちも身長高くて、春生まれの子より高いです。
    私も夫も特別でかいわけではないのですが。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2023/08/21(月) 21:31:32 

    >>1
    二歳くらいまでは見た目にも差があるかも?

    よく小学校低学年のうちはあるとか言うし、男の子は中学でも多少はあるとか聞くね。
    うちの子12月生まれの女の子で小一だけど、もう感じないかな。歯が抜けるタイミングももう大差なくなってきてるし、勉強はノーコメントで。笑
    体力、体格差は全く感じないよ。

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2023/08/21(月) 22:27:18 

    >>1
    5年生辺りで差は
    なくなると思う。

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2023/08/21(月) 22:42:03 

    >>1
    早生まれと遅生まれの子供の差はあると思う。
    私の子供、早生まれの小学校3年生だけど幼いです。
    トイレはまだ出来なくてオムツ外れていません。トイトレしてるけど、トイレは断固拒否、おまるも嫌がって座ってくれない。毎日おしっこもうんちも全てお漏らしする。出たこともまだ教えない。
    一人で出来ないことも多い。すぐに泣く。まだまだ赤ちゃんみたいです。

    +5

    -6

  • 683. 匿名 2023/08/21(月) 23:23:04 

    >>1
    幼稚園の園長してた人が「本当の意味で差がなくなるのは10歳以降」と言ってた。「早生まれは可哀想…とは言っちゃいけないけど、明らかにまだ難しい事をやらせてるから」って。脳がほぼ完成するのが10歳前後らしく、そこから先が本当の能力?みたい。それまでは早生まれはハンデを、遅生まれはアドバンテージがあるらしい。特に男の子は女の子に比べて発達がゆっくりだけど、その分「後伸び」タイプが結構いるそうです。

    +6

    -3

  • 684. 匿名 2023/08/21(月) 23:24:11 

    >>1
    うちの子は3月生まれで、一歳5ヶ月
    幼稚園の一歳教室に通ってるけど、本当に全然違うよ。
    うちの子も体が大きいし歩き出すのが早いと思ってたけど、実際行ってみたらほとんどの子はもう喋ってたり、しっかりとした足取りで走り回ってたり成長がやっぱり違うなーってびっくりした。
    でもだからこそ通えて良かったと思ってる。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2023/08/21(月) 23:43:43 

    >>1
    小柄な子もいれば背の高い早生まれの子もいたし体格は個人差あるよ

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2023/08/21(月) 23:54:05 

    >>1
    早生まれ女子ですが中学生ぐらいまではあった気がする。私が単に身長伸びるのが後半だったのかなと思うけど。

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2023/08/22(火) 00:09:00 

    >>1
    そりゃ1年近く違うから当たり前
    でも小4くらいからは気にならないし、追い抜いて行く楽しさがあった
    一方で低学年の間に集団の中での立ち位置を自分なりに決めてしまうから、高学年になってもリーダーシップは育たないと思う
    その後の成績はトップだけど引っ込み思案なキャラはずっと続いてる

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2023/08/22(火) 00:22:10 

    >>1
    うち早生まれだけど、小学校受験でハンデ感じるな。過去の合格者見ると4月生まれが多いらしい。

    +5

    -3

  • 725. 匿名 2023/08/22(火) 02:03:31 

    >>1
    本当に個人差が大きい。
    体力的に差が追いつくのは小学校高学年くらいかなって思う
    うちの子は夏生まれだけど発育はゆっくりだった(運動神経が良くなかっただけかも)

    勉強の面は体力より個人差がめちゃくちゃ出るから同学年でも雲泥の差があるけど
    それは生まれ年なのか本人の能力差なのかは判断できない
    結論、生まれ年で多少差はあるかも知れないけどそんな気にすることないわ

    +3

    -2

  • 742. 匿名 2023/08/22(火) 05:37:39 

    >>1
    桜蔭出身の友達は4月生まれだったよ。中受では4月生まれ有利だと思う

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2023/08/22(火) 06:00:46 

    >>1
    知力もですけど、体育面での発達も伸ばしてあげるべきだと思います。個人的に劣等感を持つ前からしっかり身体を動かした方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2023/08/22(火) 06:49:22 

    >>1
    小さいうちは確かに差を感じる事もたくさん。
    3月末生まれの娘は今やクラスで3番目の背丈なので、小学校4年生くらいになればもう気にならないかも。

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2023/08/22(火) 07:30:43 

    >>1
    桜蔭出身の友達は4月生まれだったよ。中受では4月生まれ有利だと思う

    +2

    -2

  • 760. 匿名 2023/08/22(火) 07:57:29 

    >>1
    早生まれの方が定年までが長いから長く働けてお得。

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2023/08/22(火) 18:01:05 

    >>1
    桜蔭出身の友達は4月生まれだったよ。中受では4月生まれ有利だと思う

    +3

    -3

関連キーワード