ガールズちゃんねる
  • 418. 匿名 2023/08/12(土) 22:31:58 

    >>26
    マイナス多いけど、私も経験者で同感です。

    私の両親は不仲では無かったけど、母親が子供に関心が薄かった。父も自己中。
    私は自分が親になり、母親の無関心さを目の当たりにした時に、長年悩み苦しんだ原因が母親の無関心(愛情が薄い)からきてると結論がでました。

    今だに深い闇にいるようで、いつも心が寂しいです。自分の子供には同じ事はしません。しないどころか、私は子供が可愛くて仕方ないので無関心ではいられません。だから、自分の母親は母親ではないと思っています。

    +28

    -2

  • 426. 匿名 2023/08/12(土) 22:38:58 

    >>418
    関心が薄いって、例えばどんな感じなんだろ?
    私の母も、関心が薄いというか、淡白な感じで子供には依存しない、あっさりしてるし、今も子供や孫より仕事や自分の時間が好きって感じなんだけど、子供時代から愛情はたっぷり感じていた。

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2023/08/12(土) 22:59:03 

    >>418
    まったく同じ気持ちです
    うちの母親も放置で関心なさそうでした
    日々の生活は勿論、進学、誕生日や成人式、結婚全てに無反応でしたよ
    愛されてないのを目の当たりにすると寂しいですよね
    夫婦が円満な関係性を築くことより、まずは子供です

    +11

    -0

  • 480. 匿名 2023/08/13(日) 00:07:18 

    >>26
    夫婦仲が悪くて「子供を優先」だと、子供は親が配偶者の代わりに自分に依存していると感じて、重荷になりやすい気がするけどね
    「子供を優先」する時でも夫婦仲は良い方がいいでしょ
    >>418さんも「両親は不仲ではなかったけど」と書いてるけど「不仲ではない」は「仲良い」じゃないからね
    お互い思いやりと愛情を持って労わりあってる夫婦が、子供だけを邪険にするとは思えないし
    ていうか子供と配偶者どちらを優先かっていう意識がそもそも、肉親への愛情がわからない人って感じする

    +17

    -1

関連キーワード