ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/07/26(水) 00:30:25 

    言葉遣いで「クラス内カースト」が決まる...子どもの間で深刻化する分断(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース
    言葉遣いで「クラス内カースト」が決まる...子どもの間で深刻化する分断(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    子どもたちの言葉を奪う社会の病理を描き出して話題となった『ルポ 誰が国語力を殺すのか』の著者、石井光太氏。「ヤバイ」「ウザイ」などの言いかえを紹介しながら、楽しく語彙を増やす児童書『超こども言いかえ図鑑』の著者の一人、小川晶子氏。 両者が、「子どもと言葉」について感じる危機感を、それぞれの立場からざっくばらんに語り合った。


    ■言葉づかいでグループが分かれる

    小川:『(略)言葉を持っていない子どもたちは同じような子と集まり、粗雑なやりとりをする一方、言葉を持っている子たちは、豊富な語彙で複雑なコミュニケーションをしているんですよね。

    石井:言葉が違うということは、思考も違います。思考は言葉を使ってするものですから、少ない語彙で考えるのと豊かな語彙で考えるのとでは深さが変わります。思考が違う子同士は付き合えないんですよね。

    しかも今は、ゲーム好きな子とYouTube好きな子で使う言葉が違いますし、細かく分かれてしまっています。同じクラスでも、違う言葉を話す子たちがたくさんいるわけです。そんな中で、「みんなで仲良く」「多様性を認めて」生きていくのってものすごく大変ですよね。

    石井:何人かの先生に聞いたところによると、今の高校生はクラスの半数と喋ったことがないまま卒業していくそうです。名前も知りません。名字はわかっても下の名前がわからないんです。嫌いなわけではないけれど、文化が違うから交わらない。コミュニティも小さくなっていて、2~3人で1つのコミュニティになっています。多様性社会というより、多様な分断社会ですよね。

    +166

    -47

  • 4. 匿名 2023/07/26(水) 00:31:26 

    >>1
    子供の頃から差別意識が生まれていく

    +113

    -26

  • 7. 匿名 2023/07/26(水) 00:32:01 

    >>1
    しょーもないな。
    もっと子供らしく過ごせる社会を大人が作らないとだね

    +207

    -27

  • 12. 匿名 2023/07/26(水) 00:32:11 

    >>1
    差別はこの世から無くならない。
    多様性なんて日本ではあと200年はかかる。

    +22

    -19

  • 19. 匿名 2023/07/26(水) 00:33:05 

    >>1
    今の高校生はクラスの半数と喋ったことがないまま卒業していくそうです。


    昔も別にそうだったけど。
    高校生でクラス全員と話すなんてことある?

    +304

    -7

  • 37. 匿名 2023/07/26(水) 00:35:55 

    >>1
    高校生くらいならクラスの半数の人と話さないってありがちじゃない?

    +44

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/26(水) 00:37:43 

    >>1
    同窓会の時どうなるんですか

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/26(水) 00:38:09 

    >>1
    脱ユトリ世代が社会に出てくればユトリ世代は脱ユトリ世代にバカにされてカースト下位になる

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2023/07/26(水) 00:42:50 

    >>1
    略)言葉を持っていない子どもたちは同じような子と集まり、粗雑なやりとりをする一方、言葉を持っている子たちは、豊富な語彙で複雑なコミュニケーションをしているんですよね。

    ↑猿人と文明人って感じ

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/26(水) 00:51:47 

    >>1
    一方的な見方過ぎる…
    結論ありきで書いたでしょ…
    子供のことを分かってない

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2023/07/26(水) 01:04:08 

    >>1

    言葉が違う、言葉が違うって…さすがはおかしな日本語を話すだけあるねwそりゃ合わない人いるでしょうよ

    語彙量が同じだからと言ってみんなが仲良くなる訳ではない

    語彙量が違うから仲良くならない訳ではない


    そのんな当たり前のこともわからないのか


    屁理屈で多様性に難癖つけたいだけで「分断」とか必死で捻り出してピトッ!とつけてるw

    差別的な感情や不自由さは知能だから博愛的な人間がいないだけよ
    例えるなら型のないO型みたいな性質なら良いんじゃない?

    みんな杓子定規でルールや正解が狭量にあるから
    自分の欠陥だけ相手にうるさくて反応して不自由なのよ

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2023/07/26(水) 01:05:21 

    >>1
    いくつものグループができてクラス内でほとんど喋ったことがない人ができるのは、そりゃそうだろうと
    社会に出てもそうだし
    問題はイジメがあるかどうかの一点でしょ

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/26(水) 01:11:15 

    >>1

    結局言葉とか表面的なことじゃなくてその言葉が出てくるのも口が悪いなどに喩えられるのもその人の人格や品性、価値観、概念、発想から

    言葉だけペラペラ御託並べてもだからと言ってそれが正しいことでも事実でもない

    ズレたおかしなことばかり言う人がいくら多弁でもなんにもならない、中身、内容がない

    口先だけで表面的に言いくるめる無知な無能な人達と同じじゃん

    勝手な
    忠告や脅し、強要、干渉、評価、否定批判、助言クソバイス
    これらが誤っていても同じ語彙量であれば仲良くなりますか?

    美醜だよ、結局

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/26(水) 01:19:42 

    >>1
    >今の高校生はクラスの半数と喋ったことがないまま卒業していくそうです。名前も知りません。名字はわかっても下の名前がわからないんです。

    これは今に限らず昔からそうでは
    呼ばなければ覚える必要ないし、話す必要がなければ話しかけられたとしても話す必要もないもん
    学生時代って似たようなタイプでグループ決まってグループ単位で行動するから、その枠の外の人に興味ない

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/26(水) 01:20:31 

    >>67 >>1

    相手の解釈や受け取り方だって人が違えば全く違うしね、色だって全ての人達が同じに見えている訳ではないし

    香りだって味だって音楽だって絵だって誰かが好きなもの、心地好いものが誰かには嫌いだったり不快だったりす

    言葉一つで括ろうとしている人達は何かが欠けている、狭い所しか見えていない

    痛みの例えでもそうだよね、お腹でも頭でもどこかの不調でも、ズキズキとかシクシク、ジンジン、ヒリヒリ、チクチクだの

    痛みの感じ方も幅も異なる
    誰かがシクシクと認識しているものが誰かにはチクチクで認識されているかもしれない、ここでもズレは生じる

    全ての人がみな同じと思っている脳みそから結局抜け出せていないのはこの記事の人が典型だよね、本人が1番多様性たるものを判っていない


    who knows most speaks least

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/26(水) 01:26:41 

    >>1
    粗雑か複雑かって何でどう決まるの?

    コミュニケーションとれているならそれでいいのでは?
    言葉はわからなくても外国人でもなんとなく伝わるじゃない、色々

    この人の暴論が粗雑で野鄙だわw


    +2

    -3

  • 82. 匿名 2023/07/26(水) 01:28:37 

    >>1

    巧妙に話したら尚更合わない人たちなら合わないと判るんじゃない?

    口は災いの元

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/26(水) 01:28:44 

    >>1
    小学生は男女共に足速いスポーツ出来る子が強くない?中学からは顔になって更に高校は大人しくても顔が良い子はもてる!

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/26(水) 01:29:28 

    >>1
    今の高校生はクラスの半数と喋ったことがないまま卒業していくそうです

    世紀の変わり目に高校生だった身けど、自分もそうだったよ。
    趣味も好みも合わないけど、学内のイベントとかであんまり仲良くない子達とも協力して何かやり遂げなきゃいけない時は、頭使ったり先生に相談したりして、結果的に他人との関わり方を学んだと思ってる。
    この経験が災害の時とかに役立ったよ。
    学生の時ってそうやって社会性を身につけるものじゃないの?

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/26(水) 01:41:38 

    >>1
    適度にバカなフリしとくのが1番良い
    そんなに真剣にならない

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/26(水) 01:51:38 

    >>1
    分かり合うのって無理だよ
    レベルが違うとストレスになるし無理に合わせようとするとコミュ力がなくて諦めた子が暴力に頼って主張を初めるとかさ
    簡単に色んな溶媒に触れることができる時代だからこそ格差は物凄いことになってる

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/26(水) 02:21:37 

    >>1
    言ってることにまとまりや関連性がなくてとっちらかってるね
    それって結局言葉の問題や原因ではないじゃん
    それに中高生くらいで人間関係変わるほど語彙量そんな変わらんよ、二歳児じゃあるまいに

    人が仲良くなるならないを分けているのは言葉ではないでしょ、じゃあお調子もんじゃなくて無口な人はみーんな語彙量がないって理屈になるよその言い方だと

    言葉を遣って考えるから、思考力の違いって言うよりも言葉よりもものごとを知ってるか判っているかどうかでしょ、あと価値観人それぞれ

    机上の空論みたいな頭でっかちだけで実質は何も伴っていないし理解できていない人も多い、言葉だけ知っててもなんにもならないよ、浅はかな知識、浅知恵で知能や脳の性能とはまた別


    大人より口ばっか達者な子供がいてもだからと言って子供の思考や知識が豊富なわけでもないよ


    良い大学を出た夫と無学な嫁でも嫁の方が口ばっか達者じゃん

    でも夫の方が色々知ってるし社会に出て経験も豊富だよ、でも嫁の口がまわるよ

    じゃあ言葉がちがうから諸外国同士は永遠にわかりあえないね…

    方言の違う地方同士もわかりあえないね…

    そういう風にむりやり優劣をこじつけたがり相変わらず少しズラして更に極端な思考でミスリードしてると

    悪用するだけじゃん、プロやその道や専門でもっともらしいことを言ってる様な人をなんか凄そうとするワケじゃん、この人の前提ありきだと

    だから詐欺だのなんだの人に騙される人達が絶えないんでしょ

    表面的な浅いことばっかw
    ほんとハリボテ

    +5

    -8

  • 103. 匿名 2023/07/26(水) 02:27:40 

    >>1 >>102
    いつも「国語の先生」とか言って逆ギレするじゃんおかしな人もものを知らない人もほんと多いけど

    それに現代の子供たちの知能や国語力も落ちていて欠けてるのはもう前から話題だよね

    論理的思考も欠けてるからーって高校の教科書から文学的文章を省いて久しいよ


    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/26(水) 02:30:11 

    >>1
    細分化ももう随分前から言われてるけどね

    でも共産的な思想なのかなんなのか
    みんなクローンのように同じでなければならない圧があるよね

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/26(水) 02:41:50 

    >>1

    声帯の関係かなんかで言葉を持たなかったネアンデルタールは知能が高くて優しかったんでしょ
    でも知能がそこまでないから言葉を持たなければならなかった別の原人の方が残って今の民度の人間が成れの果てでしょw

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/26(水) 02:45:54 

    >>1

    人間の脳って忘れるし忘れて行くものだよ
    言葉もね

    外国語だってみんな覚えて話せていたものが忘れちゃうんだよ


    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/26(水) 02:56:32 

    >>1

    多様性がどうとかに無理くり持っていってるけど人を尊重することができない極端で不自由な知能の人達が優劣を身勝手につけたいだけだよ、とても粗雑に

    上か下かしかない単純な思考回路なの
    だから多様すらも認められないのよ、人を人と尊重すらできないの

    1番粗暴で野卑で野蛮なのは誰かしらね?

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2023/07/26(水) 03:18:20 

    >>1
    高校だともうだいたいの学力で分けられてるから言葉遣いでカースト決まるとかはないと思うんだけど
    小中学でも…公立なら地域の民度、受験組なら高校と同様で学力で決まるからあまり言葉遣い関係ない気がする

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/26(水) 03:32:07 

    >>1
    >>思考が違う子同士は付き合えないんですよね。

    IQが20違うと話が合わないそうだからね。高IQの子は気を遣って低IQの子に表面的には話を合わせてあげられるけれど、逆は無理。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/26(水) 06:20:37 

    >>1
    あまり仲良くしていない子同士が関わり合えるようにグループ分けに気を配ってくれた担任の先生、本当にありがとう。
    ケンカとかもなかったみたいで、いい思い出ができました。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/26(水) 06:24:51 

    >>1
    棲み分けできてるじゃん。
    便利なシステム!

    金持ち上品なお嬢様お坊ちゃん→国立私立
    貧乏移民ナマポ障害者→ご近所公立

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/26(水) 08:08:16 

    >>1
    そんなの昔からじゃん
    今に限らず同じクラスでも名字にさん付けで呼んで、必要最低限の報連相を話すくらいでそれ以外は接点のない人っているよね
    今の子はこう!昔の子供は今と違って皆分け隔てなく仲良しだったのに!みたいな感じで話してるけど

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/26(水) 08:13:05 

    >>1
    カースト制度も派閥もある

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/26(水) 08:57:37 

    >>1
    言葉遣い
    というより
    雰囲気、趣味、ルックス………

    似たような人とつるむよね

    それは何処でもいつでも変わらない。

    多様性なんて子どもの世界にはない。

    自分とは毛色の違うやつは排除一択。

    アメドラで他人種の子どもと仲良く遊ぶシーンがよく描かれているけど(フルハウスのミッシェルの親友の女の子は黒人の女の子)
    あれ、現実には殆どないそうです。
    子どもは同じ人種の子どもで遊んでグループを作り、他の人種グループとは激しく対立する(ウェストサイドストーリーみたいな感じ)

    例外は………
    大人数の同人種の中に一人だけ、他人種が入るのなら(白人グループの中に一人だけ奨学金黒人入るとか)
    お客様扱い、物珍しさ扱いで大事にするけど、同人数近くいるなら、お互いにグループに別れて対立、争う。
    必ずそうなるのは、実証されてます。

    だから日本も、ほんの少しの外国人を入れるのなら、お客様で大切にしてうまく行くと思うけど………

    これ以上の大人数の移民を入れたら………
    内乱状態で酷いことになるよね。治安も悪化するだろうし!
    多様性なんてクズだよ。
    戦争のもと。

    +7

    -2

  • 219. 匿名 2023/07/26(水) 09:16:28 

    >>1
    妹が赴任した高級マンション街の小学校の子供らは家の車でカースト順位つけて仲間はずれにしたりしてたって。親もクソだったって言ってたわ。

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2023/07/26(水) 09:40:37 

    >>1
    クラスメイトの半分と喋らないってのは引くわ。引きこもり気質で話しかけても喋ってくれない男の子が数人いたけどそのほかの子とは普通に関わるでしょ。

    +1

    -4

  • 250. 匿名 2023/07/26(水) 10:54:29 

    >>1
    小学生ならクラスのほとんどと話したことあったけど、高校生なんて普通に話したことない人多かったよ。

    共学だったからクラスの半分は男子だったけど、男子なんてほんの一部しか話したことないし。高校生にもなったら普通だと思うけど。

    分断社会とか煽りすぎじゃない?

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/26(水) 16:03:59 

    >>1
    子どもは大人が思う以上に
    排他的で保守的で残忍、残虐だよ。
    少しでも毛色が違うと受け入れない。
    少しでもこいつは下だと思うといびり倒す。

    子どもが軽度知的だったから、学校はさんざんだった。

    多様性なんてない。

    同じ質の子どもは子ども同士で集めて療育した方がいい。

    和光学園だっけ、軽度の障がい者を健常児の中に入れたクラスで起きたことは陰湿ないじめ。小○田さんが特別悪質だったわけでなく、あれな残忍な子どもの本質。
    特に男子は飛び抜けて残酷。本能ゆえに劣った者を排除しようとかかる。

    なので
    子どもは早いうちにIQを計って

    ギフテットクラス
    優秀児クラス
    普通よりちょい上クラス

    普通クラス
    普通よりちょい下クラス
    かなり下だけどギリギリ健常者クラス

    境界知能クラス
    軽度の知的クラス
    中度の知的クラス


    と細かく分類し、養育すべきだと思う。

    レベルが違う同士の子どもは絶対に一緒にさせない。

    いじめいびりが起きるから。

    同じレベル同士でも、やっぱりいじめはおきるとは思うけど。

    とにかく子どもは残酷無慈悲だから、それを分かった上でいろいろ対策を練るべきだと思う。

    本当に多様性なんて糞だよ。

    皆、一緒で、出来ればそのなかで少し優秀でないと生き抜けない!

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2023/07/26(水) 18:35:30 

    >>1
    顔(カリスマ性)と能力差

    言葉使いなんてカーストにほぼ関係ない
    頭の良し悪しは置きにイケメンや美人は普通に汚い言葉も使ってるから

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/26(水) 23:40:13 

    >>1
    ん?昔からそうだったと思うけど。似たもの同士で仲良くなるのは当たり前やん。

    +0

    -0