ガールズちゃんねる
  • 27. 匿名 2023/07/07(金) 18:32:37 

    >>16
    全員が相続放棄しても管理責任は残るって聞いたけど田んぼはどうなんだろうね?

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/07(金) 18:40:09 

    >>27
    誰が管理責任者になるんだろう…うちも相続放棄予定だけど、長男。親族全員でも嫌だし関わりたくない

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/07(金) 18:42:15 

    >>27
    相続放棄しても管理人はいるし、固定資産税は取られるよ
    うちの旦那の方は田畑や山とかあちこちど田舎にあってホントに困ってる
    農協何か何もしてくれないよー
    管理のために草刈りとかしててもお金にならないどころかお金使って上に労働だけする
    遠方に住んでるけど管理のために何度も帰省しないといけない
    ホントにホントに大変
    義理両親はな〜ンもしてなくて手続きとか土地のこととか何もしなくて亡くなった
    家の中もぐちゃぐちゃもの多い

    山なんか保安林になってる
    当たり前だけど子供達は遠方に住んでるし相続するとか考えてないよ

    お金要らない
    むしろ数千万とかつけるから誰か引き取って欲しい

    +50

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/07(金) 19:21:06 

    >>27
    今年の4月に変わったみたいだね
    相続放棄しても空き家の管理義務は残る?【2023年ルール変更】免れるための対処法も紹介 | 相続会議
    相続放棄しても空き家の管理義務は残る?【2023年ルール変更】免れるための対処法も紹介 | 相続会議souzoku.asahi.com

    田舎の家や山林などを相続したくないとき、相続放棄したら管理を免れるのでしょうか。2023年4月に重要なルール変更がありました。相続放棄後の管理義務の責任が明確化されたのです。この影響や、管理から免れるための対処方法をわかりやすく解説します。


    〉これまでの法律では、相続放棄後の管理義務の対象者が「あいまい」との指摘もされてきました。そこで、2023年4月から施行された改正民法により、責任者が明確にされました。条文に、「その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは」という一文が明記されました。


    法改正よって管理義務が免れるようになる具体的な事例

    被相続人から離れて暮らしていた相続人が実家を相続放棄した場合、「現に占有」とは言えないため管理義務を負うことはありません。たとえば、島根県に暮らしていた親が亡くなって、東京に暮らす子どもが相続放棄した場合を考えてみましょう。この場合、相続放棄すれば、親が暮らしていた実家の管理義務はありません。

    相続人すべてが相続放棄した場合、空き家はどうなる? 放置される? 

    「現に占有する」者が誰もいない空き家を、相続人すべてが相続放棄した場合、利害関係者(債権者など)や検察官が、清算人の選任申立てを行います。家庭裁判所に選任された清算人が保存を行い、債務を支払うなどして清算した後、残った財産を国庫に帰属させます。空き家の場合、売却も検討しますが、それも難しければ最終的には国庫に入ることになります。

    +21

    -0