ガールズちゃんねる

キラキラネームの基準

675コメント2023/06/30(金) 19:15

  • 17. 匿名 2023/06/22(木) 16:16:18 

    いまだに翔を"と"と呼ばせることにキラキラと言うのは違う気がするな。
    アラサーの私の同級生にすら普通にいたからね。

    +130

    -52

  • 49. 匿名 2023/06/22(木) 16:21:19 

    >>17
    翔んで埼玉とかあるし変換しても出てくるから大丈夫

    +9

    -24

  • 210. 匿名 2023/06/22(木) 17:05:12 

    >>17
    字の組み合わせでは読めてもりずむくんはキラキラだなと思うし判断基準難しい

    +21

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/22(木) 21:18:00 

    >>17
    送り仮名を付ける訓読みのぶった切りはキラキラネームっぽいけどね

    +34

    -2

  • 507. 匿名 2023/06/23(金) 04:50:57 

    >>17
    ぶった斬りはキラキラというよりアホっぽい

    +9

    -4

  • 511. 匿名 2023/06/23(金) 05:52:01 

    >>17
    翔ぶ
    送り仮名を切って使用するから、豚切り(ぶったぎり)って呼ばれてるんだよね。
    キラキラとまでは思わなかったけど、豚だなとは思った

    +9

    -4

  • 667. 匿名 2023/06/23(金) 21:26:36 

    >>17
    同世代だけど、トに当てる漢字は人や斗が殆どだった

    祖父母と同居してたり上のきょうだいが居るような人は昭和の時代に多かった名前を付けられてる人も結構いた
    田舎の小さな町の小学校で3つくらい下の学年になると、ミユやルイって名前の子が入学してきて同じクラスの子がめずらしいって話してた
    同じ県内でも市内の生徒数が多い学校に通ってる人は(当時の基準的に)変わった名前だったり、お洒落な名前の人が多かった(試合やコンクール等で新聞に名前と学校名が載るので)

    +0

    -0

関連キーワード