ガールズちゃんねる
  • 408. 匿名 2023/05/13(土) 23:03:03 

    >>405
    いや、だから伝統じゃないんだって!
    観客増やすために崖を登らせることに変わったのは最近

    勘違いしてる人多いな…

    +47

    -0

  • 431. 匿名 2023/05/13(土) 23:17:28 

    >>408
    しかも、もっと見せ場を増やして客を入れるために。

    何度も改善命令が出てたのに従わなかったらしい。

    +32

    -0

  • 436. 匿名 2023/05/13(土) 23:20:29 

    >>408
    仰る通りです。

    「上げ馬神事 歴史」とググるとこんなふう書かれてありました。

    「上げ馬神事の始まり 上げ馬神事の始まりは暦応1年(1338年)~暦応3年(1341年)ごろ(南北朝時代)だという考えが有力です。 始まりがはっきりしないのは、元亀3年(1572年)の長島一向一揆により、多度大社の建物や御神宝をはじめ、記録などもすべて焼失してしまったためです。」(ホテル多度温泉)

    始まりは不明なんです。あくまで有力レベル。

    南北朝時代からの伝統だからと伝統を盾にしていますが元々は流鏑馬であったそうなので今のようなやり方になったのはここ100年ほどとのこと。

    南北朝時代からの伝統と言い切れないようなものだと思います。

    +15

    -0