ガールズちゃんねる
  • 199. 匿名 2023/05/07(日) 02:01:47 

    >>1

    晩婚って言うより、69歳で認知症発症がキツイんじゃないかな?
    平均寿命みても、介護期間が10年以上になりやすい年齢。
    母親が38歳じゃなくて28歳で生んだとしても、娘41歳発症で、結婚は出来たかもしれないけど、本人も28で子供産んで、2人~3人居たら、子育てしながら介護と早い人は更年期障害だからね。

    あと「親の面倒みるんやで」って小さい頃から刷り込み教育って、毒親に近い。
    姉もおそらく言われてたはず、上手く逃げたんじゃないかな
    お姉さんと話合った方がいいよね。兄弟居ない人は大変だと思う。

    31歳で親が発症なら、もっと早く姉のように家出た方が良かったと思う。
    同世代だけど、うちの姉妹は二十歳には実家出てるし、友達も大学卒業後ほとんど出てる。実家暮しのまま20代後半になる人は周りには居なかった。
    お金無くても、実家から近くても、一人暮しで築40年アパートにとかに住んでた。
    親はシングルでお金無いし体調悪いって言ってるけど、多く頼られない程度にアドバイスしながら接してた。

    +90

    -4

  • 266. 匿名 2023/05/07(日) 05:26:29 

    >>199
    家を出ても介護のために実家に戻る優しい人が犠牲になるよ。
    ヘルパー使って一人暮らしを維持して自分は数日・数週間おきに様子を見に行く生活や、たとえ施設入居させても認知症の母親がいるだけで結婚の足枷になる。

    当時30代の未婚女性なら認知症の親は重い存在だと思う。
    お断りする男性、男性家族はやっぱりいるよ。

    +74

    -0

  • 682. 匿名 2023/05/07(日) 12:10:15 

    >>199
    認知症の発症年齢がとても早かったことが根本的な原因であって、
    親の晩婚のせいじゃないよね、これ。

    他の人達よりも親が年取ってるのはそうだけど、
    若い子供だからこそ機動力があるのはメリットだよ。

    私なんか、90代の祖母の面倒を見てる30代だよ。
    親・叔母・叔父は60代の持病持ちで体力無いし、
    年金生活でそんなにお金は無いし、
    パソコンやスマホを活用しようとしないから情弱だし、
    仕事を引退してから認知能力落ちてるのか、コミュ力も衰えてるから、介護施設やケアマネとの交渉力が無くて、
    当てにならないんだもの。

    ちなみに、うちの祖母二人の認知症発症年齢って、85歳と90歳だったよ。
    他の90〜100代の女性の親戚(江戸時代生まれ〜明治生まれ)は認知症出ずに死んだし、
    男性の親戚は認知症が出る前に70〜80代で死んだ。

    +29

    -1