ガールズちゃんねる
  • 150. 匿名 2023/03/07(火) 13:18:48 

    >>12
    叱らない育児っていつからになるんだろ?
    先日支援センターで離乳食に関するイベントがあったので7ヶ月の子と参加。あるママがハイハイできる子を結構放置してて色んなママさんの所に移動してるのに「うふふー」のみ。しかも栄養士さんが説明しててママさん達も子供を抱っこしてて真剣に聞いてるのに。更に別のママも便乗して2人(4人)でキャッキャしてて価値観の違いだなと実感した。

    +45

    -6

  • 243. 匿名 2023/03/07(火) 22:22:29 

    >>150
    プラスばかりだけど、七か月の子がハイハイするのを叱るの?そういう場合は、お世話してくれる保育士さん付きじゃないの?施設の人が保育士さんいないけど、ハイハイさせといても良いですよ、って言ったんじゃない?ダメなら、そういうふうに注意されると思うよ。

    +11

    -4

  • 248. 匿名 2023/03/07(火) 22:47:52 

    >>150
    叱らない育児ができるってすごい
    見習いたいくらいだよ…

    +2

    -3

  • 251. 匿名 2023/03/07(火) 23:02:26 

    >>150
    これはハイハイ止めろのプラスなの?!
    だとしたら赤ちゃん不参加にしないといけないと思うわ
    他のお母さんの膝に手をかけたり、他の赤ちゃん押すような仕草だったり、危険なものに手を伸ばすとか以外ならハイハイしても気にならなくない?!むしろ自分の子と同じような月齢で可愛くて触れ合いが嬉しいけどなぁ。。
    あなたみたいな感じの人がいるなら、保育士さんや保健師さんが少し相手出来るように主催者も考えてくれてたらよかったのかもね。

    +24

    -5

  • 271. 匿名 2023/03/08(水) 08:27:59 

    >>150
    7ヶ月って、個人差あると思う。
    ハイハイしたい時に、お母さんが無理矢理抱っこしたら暴れて泣き叫ぶ子もいるよね。
    赤ちゃん向けのイベントで、室内をハイハイしてる分には、許容範囲なんじゃないかなぁ。
    うちの子は人見知りで私にベッタリだったから、よその赤ちゃんが私の所にきてくれたら嬉しくなっちゃうけどな。

    本当に価値観って色々だよね。

    +10

    -2

  • 272. 匿名 2023/03/08(水) 08:42:11 

    >>150
    別に子供向けのイベントなら良くない?
    母子同伴なんだったら、お母さんも子供の相手しながら楽に聞いてくださいねって感じじゃないの?

    うちの区でもそういうイベントあったけど、ハイハイしてる子いっぱいいたよ。
    他のお母さんのカバンを触ろうとしたり、危なそうな時は止めてたけど、それ以外は自由にさせてた。

    今は自分の子目線でしか見れないかもしれないけど、いずれは自分のこもハイハイして動き出す訳だし、子育てイベントでそこまでシビアに求める人もいるんだね。

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2023/03/09(木) 05:13:10 

    >>150
    まだ指示が通らない年だし動きたい子は無理に止めるとギャーギャー泣いてそれこそ大事な話聞こえないよ。行政主催の子供連れのイベントならいいじゃん
    多分腰座りや発達が早い方なんだと思う
    あなたの子がたまたま大人しいタイプだっただけで、そういう子否定する価値観だとこの先育児しんどいと思うよ。

    +0

    -0

関連キーワード