-
5. 匿名 2023/01/28(土) 12:11:31
え、士農工商なかったの!?+66
-1
-
62. 匿名 2023/01/28(土) 12:40:34
>>5
じゃあ、同和問題は?+10
-4
-
115. 匿名 2023/01/28(土) 15:05:37
>>5
「士農工商」って元々、身分制度と言うよりは「職業」は大きく分けると4種類という意味だったそう。
士農工商の区別なんてほぼ曖昧だったんだって。
実際に江戸時代は、お百姓(農)の次男以下は、大店にデッチどん(小僧)として入り独立後に商人(商)になる人も多かったし、大工や鍛冶屋その他の見習い小僧になって職人(工)として独り立ちする人も多かった。
上級武士でなく、下級武士ならば御家人株のように売買されていたから、金さえ払えば武士にもなれた。
幕末に徳川幕府を代表した勝海舟も、祖父(金貸し商人)時代に御家人株を買って武士になったのは有名。+10
-2
-
131. 匿名 2023/01/29(日) 12:33:42
>>5
士農工商は身分差ではなく職業を表す言葉だっただけで、全く身分差がなかった訳ではない
武士→その他の身分の格差はあった
非人はなんなのか言うと身分そのものがない人
世の中の外れ者
社会的身分を保証してもらえる存在ではない
これ当時の人にとっては蔑まれる対象になる
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する