ガールズちゃんねる
  • 5. 匿名 2022/12/26(月) 16:30:37 

    田舎の人ほど先祖代々からの土地を守るという意識が強いから難しい問題だね

    +1478

    -18

  • 69. 匿名 2022/12/26(月) 16:36:51 

    >>5
    お墓もあるしね

    +97

    -10

  • 100. 匿名 2022/12/26(月) 16:41:02 

    >>5
    言うて、みんながみんな、そんな昔から持ってる土地なわけでもないはずだけどねぇ

    +120

    -8

  • 196. 匿名 2022/12/26(月) 17:01:41 

    >>5
    美味しい米がとれるからね

    +22

    -2

  • 329. 匿名 2022/12/26(月) 18:17:00 

    >>5
    別にそんな意識ないけど、簡単に家や職を手放せない

    +56

    -2

  • 348. 匿名 2022/12/26(月) 18:37:53 

    >>5
    逆にそれが不思議なんだよね。
    どう考えたって関所なんかができる以前、
    江戸時代より昔(江戸時代には石高や藩がしっかりして土地にこだわる必要ができたから、
    それ以前の話ね)も雪国は雪国で、
    その頃は誰のものでもない土地もたくさんあったわけで、
    昔の人はどうして
    「うわー、ここ冬やばいな、もっと南に定住しよう」って移動しなかったんだろうか?
    その自由があったはずでしょ?
    今より防寒対策も満足な住居もないんだから
    寒さは今以上に命に関わる問題だったよね。

    何らかの戦に負けた一族が南下を禁じられて雪国から出られなくなったにしても
    雪国の住人多いよね。
    なんでそもそも雪国を定住地に選んだんだろう。


    +69

    -11

  • 356. 匿名 2022/12/26(月) 18:46:47 

    >>5>>1
    我が国は、世界屈指の災害大国です。

     実際に震災や土砂災害、水害等が起きた時に、誰が我々を助けてくれるのか。無論、自衛隊や警察、消防も動きますが、真っ先に災害現場に入るのは「地元の土木・建設業者」の方々です。

     東日本大震災の際にも、まずは地元の土建業者が現地に入り、道を開きました。(相当に、辛い光景を目にされたことでしょう)道がなければ、自衛隊ですら救援活動は困難を伴うことになります。

     地元の土建業者は、
    1.人材がいる
    2.機材がある
    3.地元の情報を知っている(何しろ、自分たちで造ったわけですから)
     全国各地に「地元の土建業者」が健全に存続していることが、日本国民の「防災安全保障」の要なのです。

     というわけで、過去の先人たちは、指名競争入札+談合という形で、土建業を「存続させる」ためのシステムを構築しました。地元の業者優先で「指名」する。さらには、指名競争入札に応じた業者間で仕事を「相談し、合意し」獲得することで、過剰な競争を廃した。

     しかも、指名競争入札の場合、公共インフラの整備の際に、行政側が目を光らせていなくても、事業者は「最高の品質」で建設しました。何しろ、手を抜き、発覚すると、次の指名に入れなくなってしまうのです。

     というわけで、日本国民の防災安全保障上、ベストとは言いませんが、ベターな仕組みであった指名競争入札+談合が、90年代以降に猛批判にさらされます。
    「市場原理に反している!」
     という理由で、そりゃまあ、反していましたが、「災害発生時に国民を守る」よりも「市場」が優先され、我が国の防災安全保障は悪化の一途をたどります。

     指名競争入札と談合を批判する反対側で、政府は公共事業を容赦なく削りました。当然、土木・建設業は弱いところから淘汰され、「いざ」というときの供給能力は消滅していきます。

    【日本の建設業許可業者数の推移(社)】

     日本の建設業許可業者数は、ピークは60万社だったのが、現在は47万台に低迷しています。

     しかも、若手への技能継承が進んでいない。これは、本当にマズイ。

     将来的に(十数年後くらい)、日本は土木・建設業の供給能力の「圧倒的な不足状況」となり、恐らく中国企業(様)にインフラ整備等をお願いすることになるのでしょう。まさに、発展途上国化です。

     とうわけで、日本は「長期のインフラ計画」を策定し、通常予算で安定的に公共事業の需要を拡大。毀損した供給能力の回復を図らなければならない。(ちなみに国土強靭化は「計画」と思われていますが、実は「対策」です)

     ところが、現実には年度後半に「補正予算」で組んだ事業が消化できず、予算が繰り越されることを理由に、公共事業予算を抑制しようとするパワーが強い。
    公共事業使い残し4兆円超 2年連続、震災時上回る 国土強靱化で補正予算増 - 産経ニュース
    公共事業使い残し4兆円超 2年連続、震災時上回る 国土強靱化で補正予算増 - 産経ニュースwww.sankei.com

    国の公共事業関係予算に関し、計上したものの支出されず翌年度に回した繰越額が令和2、3年度の2年連続で4兆円台になったことが16日分かった。災害に強い地域づくりを目指す国土強靱(きょうじん)化対策の関連費が補正予算で大きく積まれ、消化が追い…


     年度後半に数兆円規模の予算を組んで、年度内に消化できるはずがありません。しかも、繰り越された事業は翌年度第1四半期(4-6月期)に消化されるため、事業者側が切望していた「平準化」に貢献している。

     ところが、この記事を読んだ国民の多くは、
    「ああ、公共事業予算を使いきれないんだ。ならば、予算を組んでもムダだな」
     と、緊縮財政路線に賛同することになります。

     そして、自分の首を絞める。
     農業や農協攻撃同様に、公共事業予算の削減に賛同することは、日本国民が自らを攻撃する自傷行為なのですよ。

    +19

    -5

  • 428. 匿名 2022/12/26(月) 21:38:42 

    >>5
    売りたくても買い手がつかねえ

    +11

    -0

  • 472. 匿名 2022/12/26(月) 23:36:38 

    >>5
    義母がそれだわ。
    代々の土地もないし、性格があれなので自分の一族に義父一族にも絶縁されまくってるけど
    地元への愛着とアンチ東京がすごい。
    本当に先祖代々からの土地とか大切に思ってると感じられるなら応援するけど、都会が嫌いって方が大きいのかも。

    年をとると新しいとこに引っ越しは嫌なのは分かるけどね。

    +8

    -0

  • 658. 匿名 2022/12/27(火) 13:19:34 

    >>5
    先祖代々…(笑)

    +0

    -0