ガールズちゃんねる
  • 39. 匿名 2022/11/22(火) 19:40:40 

    >>5
    私達が大学生のときの教員採用試験、コネがないと絶対に採用されなかったよ!そのせいで今40代の先生本当に少ない!20年前にわかってたことじゃん!

    +1265

    -13

  • 77. 匿名 2022/11/22(火) 19:48:06 

    >>39
    コネじゃなく入ってる人もいるので、「絶対」という表現は本当に努力してすごい倍率の中で合格した人に失礼かと思います。

    +281

    -46

  • 104. 匿名 2022/11/22(火) 19:54:08 

    >>39
    コネすらも通じないほどの高倍率でしたよ
    40倍とか、そりゃあ超超超超高倍率でしたよ

    +379

    -1

  • 155. 匿名 2022/11/22(火) 20:04:38 

    >>39
    新卒じゃなくてもその後中途でも採用されないってこと?その間に違う職種にいくのかな。

    +93

    -1

  • 168. 匿名 2022/11/22(火) 20:08:42 

    >>39
    子供が高校生だけど30代くらいの先生ばかり。
    若者じゃダメとは言わないけど、40代くらいの先生がいたほうが生徒がしまると思う。
    そうでなくても今は生徒に注意しにくくてかえって影響でる。学級崩壊まではいかなくてもちかい

    +231

    -7

  • 197. 匿名 2022/11/22(火) 20:14:52 

    >>39
    確かに40代の先生少ない
    一人だけいた先生は明大卒ですごく授業が面白いって子供が言ってたな
    優秀な人しか先生になれなかったのね

    +212

    -3

  • 207. 匿名 2022/11/22(火) 20:19:09 

    >>39
    確かに、うちの区でも40代の先生少ない印象‥

    +39

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/22(火) 20:19:20 

    >>39
    いま40代だとコネはもう無理の時代
    そう思いたいのはわかるけど、落ちたのなら勉強不足以外にない

    +13

    -57

  • 255. 匿名 2022/11/22(火) 20:32:53 

    >>39
    公立はコネとか一切ないから。

    +5

    -59

  • 267. 匿名 2022/11/22(火) 20:37:55 

    >>39
    40代のジジババよりも20.30代がいい。

    +0

    -42

  • 274. 匿名 2022/11/22(火) 20:41:22 

    >>39
    何かワイドショーでやってたような。
    氷河期世代は、公務員試験はコネないと採用されないと。

    +151

    -5

  • 290. 匿名 2022/11/22(火) 20:52:27 

    >>39
    氷河期の教員採用試験での採用枠はほとんどなかったけど、周りで受かったのは親が校長とかの人ばっかりだった。
    100%とはいわないけど、かなりのコネ比率だったはず。

    +207

    -4

  • 356. 匿名 2022/11/22(火) 21:28:58 

    >>39
    親戚は、新卒の時は落ちて、その後1年常勤講師で働いてから次の年に受かってた。
    周りもそんな人ばっかりだったみたいだけど、コネってそういうこと?

    +8

    -12

  • 358. 匿名 2022/11/22(火) 21:31:08 

    >>39
    友達はコネなしで先生になったよー!
    (ただ子供産んでは育休取り、また子供産んでは育休取り続けてるからずっと働いてない。。ずるいぞ)

    +8

    -26

  • 517. 匿名 2022/11/23(水) 01:03:02 

    >>39
    私は高校の教職取ってたけど
    地元では自分の科目は採用試験がありませんでしたー!!

    +57

    -0

  • 543. 匿名 2022/11/23(水) 01:37:15 

    >>39
    教科によっては0とか1人だったんだよね?
    氷河期時代に採用された先生に教わったことがあるけど、教師になりたてなのにとても分かりやすくて勉強が楽しくなった。この世代なら採用に至らなかった人もかなり優秀だったんじゃないかなと思う。いまさら取り戻せないよ。

    +140

    -1

  • 555. 匿名 2022/11/23(水) 01:49:23 

    >>39
    私もその時代だったなら不足が不思議な感じに思える

    周囲で採用された人、全員親が教員だった

    +78

    -1

  • 615. 匿名 2022/11/23(水) 06:32:11 

    >>39
    氷河期だけ全然いない組織とか会社いっぱいあるよね。今、40代だから一番いないと困る世代なんだよね。でもいないから20代30代の負担がすごい。

    +91

    -1

  • 650. 匿名 2022/11/23(水) 07:16:45 

    >>39
    確かに子供の学校で40代の先生はサポートの先生ばかりで担任は殆どいない
    30代の先生が中心で昔と比べて女性の先生も多い

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2022/11/23(水) 11:08:29 

    >>39
    教採の時にン十万持って偉い人に会いに行った人を知ってる。
    当然合格してた。
    本人曰く
    「こうでもしないと受からないから。皆やってるし」だそうです。

    +22

    -2

  • 1003. 匿名 2022/11/23(水) 12:16:36 

    >>39
    当時はコネ2人分+お金が必要だったよ
    本人はコネって知らない

    +9

    -0

  • 1368. 匿名 2022/11/23(水) 15:58:21 

    >>39
    思えば公務員なのになぜ採用減らしたのか。
    一般企業が採用しなくて公務員も採用減らしてどこも入り口が狭くて氷河期はつらかった。
    景気の左右を受けにくいのになぜ採用減らしたのか。結局こうなるなら、いつものように採用すればよかったのに。
    当時はしかたないと思ってたけど、おかしい。氷河期世代が金がなくなり少子化になるのをあえて作り出したようにも感じる。

    +39

    -0

  • 1553. 匿名 2022/11/23(水) 17:58:22 

    >>39
    私は地方住みの42歳で氷河期ど真ん中なんだけど、うちの娘の学校もよく考えてみたら、同年代かな、と思う先生は1人しかいない!
    しかももう、役職ついてて先生はしていない。
    20代、30代前半から半ばと50代で構成されてる感じがする。

    +23

    -1

  • 1640. 匿名 2022/11/23(水) 18:59:22 

    >>39
    氷河期だと公務員の採用も減らされてコネしか受からなかったってこと?
    教員なんて経済が冷え込むとか関係ないじゃん

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2022/11/24(木) 05:00:23 

    >>39
    だよね。でもあれから20年経って、このニュースみて「どうでもいいわ」ってなった。子供いるわけでもないし、教師ではない仕事就いて、紆余曲折はあったけど今まともな給料もらえてるし。

    +4

    -0