ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/10/21(金) 23:20:31 

    メンタルが何らかの理由で病んでる人に聞きたいのですが、例えば家族の結婚式や身内のお葬式や法事など、常識的に参加しなければならないような場面のときどうしていますか?
    薬を飲み参加しますか?出ないという選択をした人はいますか?何か言われましたか?また出席した人は実際その場を乗り越えられましたか?
    暫く会っていない仲も良くない家族や親戚に会う場面が泣くほどしんどく吐きそうなほど嫌です。家族や親戚は厳しい人が多く世間の目を気にするタイプの人間です。私は近況を聞かれても上手くかわせるタイプではないです…
    同じような実況になったことある人と話したいです。

    +204

    -10

  • 15. 匿名 2022/10/21(金) 23:23:13 

    >>1
    仮病で当時ドタキャン。
    今ならコロナ感染とか。

    +91

    -11

  • 23. 匿名 2022/10/21(金) 23:24:21 

    >>1
    出られる時は出てました。
    出られない時は無理せず欠席。
    最近は欠席が重なって、(訳あって)親戚づきあい自体も嫌になって、この先もずっと欠席する予定です。
    無理しなくていいんじゃないかなと思います。

    +128

    -2

  • 26. 匿名 2022/10/21(金) 23:24:54 

    >>1
    鬱だった時は数週間前から結婚式に向けて体調を整えようと努力してたよ〜
    葬式はわからないけど

    でも結婚式は普通に元気だったらお祝いしたい人のしか出てなかったからわからない
    4回ぐらい出たかな?
    自分が元気になった時のためにと思って冠婚葬祭だけはちゃんとやろうと思った

    行きたくなくても、いかなかったらその後の付き合いが余計に嫌になりそうだからさ

    +37

    -3

  • 40. 匿名 2022/10/21(金) 23:27:27 

    >>1
    諦めて出席、結婚式はメイクと髪型は美容師にお任せしてる
    葬儀も必ず出席しないといけないのは出席してるけどしなくても良いやつは体調不良

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/21(金) 23:28:13 

    >>1
    お葬式があったのですがメンタル問題抱え中の親戚は出席しませんでしたよ。事情は近しい人は分かっているので咎める人は勿論いませんでした。

    +65

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/21(金) 23:28:20 

    >>1
    近々あるってこと?
    直前に連絡してコロナっていうことにしておきな。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/21(金) 23:28:41 

    >>1
    出たほうがいいってコメントが多かったら出るの?同じような状況の人に無理しなくていいよって言ってもらうと安心するから聞いてるのかな?決めるのは自分だと思う。

    +16

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/21(金) 23:30:48 

    >>1
    出ましたよー!せっかく招待してくれたんですし。 
    挙式と披露宴でました。

    +2

    -12

  • 53. 匿名 2022/10/21(金) 23:31:19 

    >>1
    お通夜だけ出ました
    詳しくは言わないけど体調不良なので本葬は失礼させていただきます
    と伝えました

    +16

    -2

  • 54. 匿名 2022/10/21(金) 23:31:23 

    >>1
    私は病んでたとき祖父が入院することになって、今生の別れになると覚悟してたけど、お見舞いにもあまりいけなかったよ。
    親兄弟も祖父も理解してくれたからありがたかったけど、おじいちゃんがなくなったとき、近所に住む親戚の叔母さんが、「ところであなた何回お見舞いいったの?」みたいな嫌味言われてすごく辛かった。
    家族のなかの別れなのに、親戚に口出されたの、すごく心に傷が残りました。

    世の中にはこれぐらい無神経な人もいるから、主さんは親戚の集まりには顔出さない方がいいよ。

    +54

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/21(金) 23:32:41 

    >>1
    コロナかノロ

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/21(金) 23:33:40 

    >>1
    妹は私のけっこんしき欠席したよ。欠席するのもありだとおもう

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/21(金) 23:34:27 

    >>1
    正直、不安なら止めておくべきだし、
    薬でコントロールつくレベルなら薬飲んで出ても良いと思う。

    というか、自分が体調悪くなることで先方に迷惑をかけるかもしれないから止めておこう、という視点じゃないのか…。

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/21(金) 23:36:41 

    >>1
    自分のメンタル復活した時に誘ってくれる人は1人もいなくなってるからそれでもいいなら行かなくていいと思う。

    +7

    -11

  • 78. 匿名 2022/10/21(金) 23:41:11 

    >>1
    たまたま葬儀は出たけど、無理に笑うことないから素のまま出られたから大丈夫だったよ
    お祝い事は断った方がよさそう

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/21(金) 23:44:43 

    >>1
    体の病気なら出るの辛い時は欠席するでしょ
    メンタルだって病気なんだから出席するの辛かったら欠席でいいんだよ

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/21(金) 23:45:34 

    >>1
    結婚式も葬式も出なかったことあるよ

    もし出るなら時間ギリギリまで人に会わない別室で待機、結婚式なら歓談中も別室、お葬式なら完全に式最中のみ出て終わったらさっと帰るか別室か。

    私が喪主のお葬式では親戚に会いたくないけどお別れしたいって理由で夜遅くに一人で来た人もいたよ。(私了承済)

    このご時世なら発熱したふりでいいと思うけどな。あんま無理せず気楽にね!

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/21(金) 23:52:22 

    >>1
    辛いね。
    私は毒親育ちだから冠婚葬祭はお金だけ出してあとは欠席
    要は祝う気持ち、弔う気持ちがあれば十分なのだと思っている
    式は後付けよ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/21(金) 23:57:40 

    >>1
    お気持ちお察しします。メンタル不調は他人からあまり理解が得られず、本当に辛いですよね。

    私は不安障害(広場恐怖症)で、もう5〜6年は心療内科に通っています。唯一妹の結婚式だけは、ベンゾジアゼピン系の抗不安剤を可能な限り服用して乗り切りましたが、祖父のお葬式や後輩の結婚式など他のものは全て、所用や体調不良で断りました。

    私の場合、妹の結婚式には何としても出たいと思い、また、ある程度効果がある薬があったので頑張りましたが、主さんに同じ風にしろとは思いません。

    薬も効く効かないがありますし、無茶をして状態が悪くなっても誰も責任を取ってくれませんから。ご自分を一番大切に、難しいけど「他人の事は気にせず、出来る範囲のことだけをする」で良いんじゃないかな〜と思いました。

    ちなみに色々断りましたが「残念〜、わかりました〜」的な反応ばかりで、無理しなくてよかった……と思うことが多かったです。

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/22(土) 00:14:20 

    >>1
    熱が出てるって言っときなよ
    何なら電話口で咳き込んで。

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2022/10/22(土) 00:21:21 

    >>1
    心で参列すればええ。
    自分を大事に。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/22(土) 00:23:46 

    >>1
    母が統失の陰性症状の時に母のこと気にかけてくれていた大叔母が亡くなった時は
    お通夜が始まる前にお顔とお線香あげさせてもらって直ぐ帰ってきた。
    具合いが悪くなってしまったら迷惑かけちゃうし主さんが辛ければ電報やお花を送るとか香典を誰かに預かってもらうとかでいいと思う。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/22(土) 00:26:21 

    >>1
    うちも親戚がかなり煩い
    参加しても昔話かお説教聞かされる
    そのせいか絶対不参加な人が数名いる 
    ずっと不参加貫けば来ない人なれる

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/22(土) 01:48:50 

    >>1
    出席したい気持ちはあるんだけど体調を整えられそうにないのでごめんなさい
    とすぐに断るのがお互いにベターだと思う

    私の経験談だと
    メンタル病んでる友人を結婚披露宴に招待してみたら出席の返事をくれて
    そして当日無断欠席された

    大切な友人だから出席してくれたらいいなと思って誘ってしまった自分もよくなかったと思ってる
    欠席は残念だったけど病んでることは承知していたから
    高砂席でスタッフさんから空席どうしましょうかと耳打ちされたときに内心そうきたかと思いつつ
    怒りは皆無で逆に心配したというか負担かけて申し訳ないことしたなと思った
    誘って負担かけてしまったと思った
    それでもつきあいが続いてるくらい気心の知れた友人だからこれで済んでるけと

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/22(土) 06:18:33 

    >>1
    出てたよ
    いつかそんな時が来るとイメトレしてたからけっこう大丈夫だった
    周りもほとんどの人は普通に接してくれたから助かった

    でもまあ出て良いことはないから 出ずに済むならそれが一番だと思う

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/22(土) 07:53:00 

    >>1
    欠席がラクだと思った。
    親戚の葬式、義理の親戚の葬式で、出ない人今まで何人か見て来て、
    〜ちゃん来てないの?って聞いちゃったこともあるけどその親は、うーん?何でだろうね〜。で終わったよ。
    もちろんそれ以上聞かない。
    それからは出てる側で見てきて皆そっとしておいてくれるものだなってわかってきた。
    人生色々あるから篭りたいとかくらい篭ろうと思うよもし自分がそうなったら欠席する

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/22(土) 08:32:13 

    >>1
    親戚なら出ない
    自分の家族なら出ざるおえない
    厳しい親戚なら出なかったら後々もっと風当たり厳しくなるんじゃない?
    その数日だけは地獄のような数日だと覚悟を決めて出る

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/22(土) 08:46:36 

    >>1
    ご兄妹はいらっしゃるのでしょうか?
    ご両親はご健在ですか?

    私はうつ病になり会社を辞めてから
    肝硬変で母がまず逝き、昨年認知症だった父も亡くなりました。
    会社員の弟が一人居ますが葬儀の喪主は私が務めました。
    これはもうどうしようもないと思いました。
    ただ、弟と話し合い家族葬にしてもらいました。
    弟は会社関係上大々的にやりたかったようなのですが私がとても無理でしたので。
    地方なので本来は近所の手を借りたり、親戚を集め手伝ってもらったりも本当はするのですが、
    自主的に手を貸してくれる方には断らずで行いました。家族葬とは言っても、どこからか聞きつけて、やはり人はやってくるんですよね。
    きっと陰ではいろいろ言われていたと思いますが仕方ありませんしどうでもいい。
    そして私にとっては銀行やお寺や役所や保険の手続きなど気が遠くなるような対応が他にもありましたが、何とか弟と乗り切りました。

    主さんがご家族の中でどのような立場かにもよるかと思いますが、
    うつの方が葬儀で喪主をやるのでしたら、家族葬なら何とか乗り切れるかもという一例として私の経験だけ書かせていただきました。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/22(土) 09:34:46 

    >>1
    パニック障害で通院中に結婚披露宴に行きました。
    電車に乗っても数駅で降りてまた乗って降りてみたいな大変な思いをしたけど。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/22(土) 09:50:24 

    >>1

    世間よりコッチ気にしてよって感じだよね
    行かなくていいよ
    行って練習するのもありだけど
    親に言えるようになると治るのかも
    言えないけど言われて疲れて寝込むならやめた方がいい

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2022/10/22(土) 10:53:28 

    >>1
    葬式は行く
    その人の今の顔を見れるの最後だから
    焼かれてしまうから

    思い出の中の顔は何年も前の顔

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/22(土) 13:13:35 

    >>1

    仲の良かった友人が結婚式を挙げることになりましたが、当時うつになりお家から出れない状況だったので、やむを得ず欠席しました。

    そのことが原因で、彼女とは疎遠になってしまいましたが、うつなどの精神疾患に理解のない友人と付き合っていくのは大変なので(理解が得られないため)、自分的には良い機会だったのかなあと思い、今は理解のある友人達と交流を持っています。

    そもそも自分の結婚式に来てくれなかっただけで、へそを曲げてしまうような友人と付き合っていくのは自分には無理です。

    その出来事があってから、友人を選ぶようになりました。参考になれば嬉しいです。

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2022/10/22(土) 13:21:21 

    >>1
    ここを読んだ後で通ってるとこの医者にも一声聞くべし
    1の医者がどんな医者か知らないけど
    無理そうならドクターストップすると思うよ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/22(土) 14:15:59 

    >>1
    亡くなって直後から数年間、またかと言うほど仏事が続くよね。
    実父が亡くなった時、行き来が地獄だった。
    義両親と実母が、そう遠くない未来に続いて逝くと考えると本当に憂鬱だ。
    飛行機の距離を何十回も、心身と経済的に恐ろしくて、しょっちゅうその事を考えて憂鬱になる。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/22(土) 14:23:45 

    >>1
    コロナ禍とオリンピックが重なっている最中、義甥の結婚式があり、出席しろと言う圧がすごくて、コロナは怖くないけど出席したくなくて、混雑する飛行機移動や既往歴を理由に逃げ切った。
    ただでさえ病んでいてコミュ障の私にとって、虚礼廃止の動きは泣くほどありがたかったのに、儀式ありきの人は意外なほど多いので、また復活していくのかと思うと吐きそう。

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2022/10/22(土) 15:28:58 

    >>1
    結婚式やお葬式なり、相手を想うことが一番大切だと思います。
    主の体調が万全じゃなくて吐きそうになるほど辛い状態で無理に出席することは、お相手や故人も望まないんじゃないでしょうか。
    ただその場に出なくても、後で個別にお祝いや御線香をあげるなどの対応は必要だと思います。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/22(土) 15:44:52 

    >>1
    あなたと会ったことなんて1年後には忘れてるよ
    すべては一時の恥だと思って我慢して出席しな
    式当日なんて、あっという間に時間は過ぎるよ

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/22(土) 16:00:48 

    >>1
    親の葬儀以外は欠席すればいいと思う

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/22(土) 18:26:14 

    >>1
    田舎だとね、強制参加させられるから拒否権なくてしんどい
    葬儀のときなんか、とにかく待ち時間が長い

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/22(土) 19:15:45 

    >>1
    祖父が亡くなったときは下向いて大人しく座っていて飲み物注ぎに行ったりとか挨拶したりとかはできなかった
    終わってから元気してたか声かけられたりしたけどそれなりに答えて無事終わった

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/22(土) 19:38:43 

    >>1 ごめん、経験者だからマジレスな上に長いです

    ○あとになってから家族に「助けて」みたいな泣き言吐かない
    ○家族内で孤立状態になってくだろうけど、集まりとかで明らかに悪口言われてんだろうな~みたいな負の想像したり後悔をしない
    ○ガタガタ言われても謎に謝ったりしない強い意思がある(病気で欠席は仕方ない、を通せるか)

    なら、全然オッケーだと思うよ。ちなみに私は弟の挙式出てない。離婚して再婚してる父以外で一人だけ出なかった姉って立場です。母やらもう一人の弟やらは『出れば』と言ってきたけど断った。ちなみに私も既婚だけど入籍時に家族からのお祝い関係、一切断ってるし貰ってない。そもそもが事後報告だし。

    しかも不貞した父は弟の成長フィルム?かなんかで映像としては出たらしいから私だけ完全に存在抹消されたみたいね。こういうことにチクッと来て後に苦しんだりする気がするなら無理しても出た方がいいかも。私はできるもんならマジモンの絶縁したいくらい家族が大っ嫌いだし、これから行われるであろう母の葬式一切関わる気なし(そこそこカネある家だけど勿論死後はビタ一文貰わず相続放棄するし、介護の金だけはガタガタ言われないよう弟に振り込み始めてる)

    私は双極性障害なんだけど、そもそもが母方譲り(祖父がもろにこれ)の遺伝っぽいのに、辛くて仕方ない時に家族の誰も手を差しのべるどころか精神病院行くとき隠れていけとか言う人たちね。しかもその時私まだ高3なるかならないかw

    家族の祝い事=事情なんて関係ない、1日くらい我慢しな、強制、出ないやつアタオカみたいな人たちはたくさんいるしそれが世間ってやつなんでしょう。でも現に今メンタル辛くて仕方ないなら、別に自分を世間様に合わせることなくない?しかも嫌いな親族ばっかとか100%病む場だよ。

    フツーに頑張っててもこんな辛いことばかりな時代なんだし、自分のしたいようにすればいいよ。ってかなんで勝手に結婚する兄弟姉妹のために時間とカネ使わなきゃいけないのか謎。葬式もそう。勝手にこっちを産んで適当に育てた親が死にましたというだけ。一人娘とかじゃないなら、葬式の場合費用だけは負担分出してあとは沈黙だね。

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2022/10/22(土) 23:09:11 

    >>1
    従兄弟が8年間引きこもりでお風呂にも入っていなかったらしく、親しかった叔父が亡くなり、葬儀に出たくて、まずはシャワーを浴びて、体がフラフラしたそうです
    歩くにも息苦しく、部屋でお香をたくさん焚く毎日で、葬儀の途中で苦しくなって早く帰ってました

    それから2週間くらいで薬飲んだり歩いたりして、だいぶマシになり、お香もやめたんだそうですよ

    +0

    -0