ガールズちゃんねる
  • 26. 匿名 2022/10/14(金) 15:22:41 

    >>2
    世の中的には保育園は親が仕事で子供の面倒みられないから預けるところ、幼稚園は教育のためにいくところって印象あるからね。
    これ言うと保育園の親は、今は保育園も教育にちからいれてる!って言うけどさ。

    +192

    -16

  • 43. 匿名 2022/10/14(金) 15:26:43 

    >>26
    でも結局遺伝で決まるから意味ない

    +24

    -22

  • 49. 匿名 2022/10/14(金) 15:28:05 

    >>26
    幼稚園教諭と保育士は違うからねぇ

    +112

    -5

  • 75. 匿名 2022/10/14(金) 15:37:55 

    >>26
    うち幼稚園だけどほとんどの人が専業だな
    中には延長保育で働いてる人もいるけど少ない

    +71

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/14(金) 15:41:34 

    >>26
    保育園に通わせてるけど、やっぱりまあ違うよね
    でも保育園の方を選んで通わせてるからむしろ一緒だと困るわ

    +67

    -3

  • 102. 匿名 2022/10/14(金) 15:45:23 

    >>26
    というかそもそもこども園っていうのが増えてるんですよ
    うちの子もそうだし
    だから実質差は無くなって来てるのが事実だと思いますよ
    幼稚園ママは認めないけど

    +23

    -23

  • 106. 匿名 2022/10/14(金) 15:48:05 

    >>26
    そんな印象あるかな?うちは幼稚園だけど、今は保育園でも色々習うしただ子供が遊んでるだけじゃ無いって良く見るけどな。違いは親の出番と子供の預かり時間くらいじゃないの?

    +20

    -10

  • 169. 匿名 2022/10/14(金) 16:27:01 

    >>26
    まぁ、考えてみたら今は保育士と幼稚園教諭両方資格持ってる人がほとんどで同じ大学出た同じようなレベルの人が先生やってるんだもんね。

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/14(金) 16:33:03 

    >>26
    世の中的にはというより、保育園は保護者の代わりに子を預かり、幼稚園は教育するという目的が元々違う。

    +53

    -2

  • 233. 匿名 2022/10/14(金) 18:25:07 

    >>26
    目的が違うからね。

    正社員だったので家の近所の英会話と器械体操とリトミックが週1で外部講師来て年少までのびのび保育で年中からひらがなカタカナや鍵盤ハーモニカを教えてくれる今時の認可保育園に入っていたが同じく近くの公立の幼稚園は机には基本座らないのびのび遊ぶがモットーなので入学時は大分カラーが違ってけれど小1の2学期には大して違わなかったよ。
    私は働いてなかったら2歳児まで月88000円それ以降57000円だったお高い公立保育園ではなく月3000円の安い公立幼稚園に入れてたよ。

    +4

    -3

  • 282. 匿名 2022/10/14(金) 22:27:58 

    >>26
    保育園は厚労省、幼稚園は文科省だからね。

    +22

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/15(土) 00:55:39 

    >>26
    保育園だったけど凄く楽しかった!たくさん遊んで、おやつ食べて、お昼寝して…幸せな子供時代だった!

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/15(土) 03:12:20 

    >>26
    幼稚園3年間行ったけど教育はカリキュラムもないし、園庭で上半身裸になって水遊びしてたよ。
    10年くらい前だけど田舎だからかな。

    +4

    -3

  • 358. 匿名 2022/10/15(土) 11:53:11 

    >>26
    自分の子供を保育園に預けながら幼稚園で働いたことあるけど、普通に保育園も教育に力入れてるよ?
    そして逆に「えっ、こんなゆるいの…?」っていう幼稚園もいっぱいあるよ。
    もちろん、そうじゃないところもたくさんあるし。
    そこに幼稚園か保育園かは関係ないよ。

    +2

    -0