ガールズちゃんねる
  • 251. 匿名 2022/10/11(火) 09:58:28 

    >>233
    父と母から生まれたはずなのに自分の家庭に父と父しかいない現状を子供がどう捉えるかって話だよ。重ねて聞くけど、例えば同性夫婦が養子に「どうしてうちはお父さん(お母さん)が2人なの?」と聞かれたらなんて答えるの?
    あと1番重要なのは最後にはっきり書いてるでしょ。
    例えば私が事故死なり病気なりで子育てできなくなり、その子を養子として迎えたいという男女夫婦と同性夫婦が現れたら100%男女夫婦の元に養子にと願うよ。

    +9

    -4

  • 256. 匿名 2022/10/11(火) 10:09:27 

    >>233

    ごめん>>251>>234へのレスです。
    同性夫婦間の養子でも「自分が父と母から産まれた」事はもちろんその同性夫婦がまともな教育を施す以上は認識できるだろうけど、じゃあ何故自分の親は同性同士なの?という子供の疑問や、周囲の一般的な男女夫婦家庭の子供との間に生まれる違和感、もしかしたら周囲から奇異の目で見られかねない問題をわざわざ子供に抱えさせるべきじゃない。
    だから、同棲夫婦が夫婦である事を子供が成人するまで徹底的に伏せて、子供にも周囲にもあくまで同居家族として振る舞う(子供からすれば「うちにはお母さんがいない」というだけの状態)なら養子迎えてもいいと思うけど、そこまで子供に配慮できる同性カップルはそもそも無い物ねだりなんてしないと思う。

    +5

    -2

  • 315. 匿名 2022/10/14(金) 18:58:34 

    >>251
    子供が自分で将来を選ぶまでなるべくマジョリティー環境で育ててあげたいよね。それで自分が大人になって同性を選ぶならその時はその時だし。ある一定の年令まではなるべくその他大勢のシマウマの群れに置いてあげたいのは親心だよ。

    +0

    -0