-
1. 匿名 2022/10/10(月) 12:41:19
娘が中学校のクラブを考えていますが、第一希望は美術部だそうです。
運動は決して嫌いではなさそうです。
私自身は中高とバドミントン部で、それなりに厳しい環境でした。
運動部の経験は、社会に出た時に多少役にたったかもしれません。
けれど、世の中文化部だった方もたくさんいるわけで、運動部の方とは違う雰囲気を感じますが、素晴らしい特技や才能を持っている方がいらっしゃると思います。
運動部だった方、文化部だった方、クラブはその後の人生にどう影響したか?等お話を聞かせてください。+9
-76
-
2. 匿名 2022/10/10(月) 12:42:04
>>1
女性はお金さえあれば独身子なしの人が一番幸福度が高いみたいですよ
海外の統計結果でもこれは明らからしいです+9
-43
-
8. 匿名 2022/10/10(月) 12:42:56
>>1
好きにさせろ+123
-1
-
23. 匿名 2022/10/10(月) 12:45:21
>>1
協調性はあるかもしれんね+2
-5
-
26. 匿名 2022/10/10(月) 12:45:47
>>1
何をするかより、自分で選択する方が大事だと思います。
娘さんが美術部に入りたいとはっきり意志を示しているなら、それ以上何も気にする必要は無いと思います。+90
-0
-
29. 匿名 2022/10/10(月) 12:46:36
>>1
部活よりも、中学校の部活選択に親がしゃしゃってくる家庭環境の方が生涯にわたって影響がありそうなんだけど…
もう中学生だよ?
子離れしなよ+95
-0
-
32. 匿名 2022/10/10(月) 12:47:10
>>1
体育会系の人が美術部を下に見てるんだなと言うのが存分に伝わってきた+109
-0
-
34. 匿名 2022/10/10(月) 12:47:30
>>1
やりたいものをやらせた方がいいと思う。
やりたいものをやらなかったことの方が、その後の人生に影響しそう。+17
-0
-
35. 匿名 2022/10/10(月) 12:47:44
>>1
毒親じゃん
中学生の子供の部活の選択は親のあなたが心配するようなことじゃないよ
監視して余計な心配をしてトピを立てるようなあなたが醸し出す家庭の空気こそ子供に悪影響
嫌な親だなぁ
趣味作れば+43
-0
-
42. 匿名 2022/10/10(月) 12:49:06
>>1
主さん社会性なさすぎない?
バドミントン部の人はみんななたのように子供を縛る社会性のない親になるってこと???
違うと思うけどな
元バドミントン部の人、どうですか?+43
-1
-
44. 匿名 2022/10/10(月) 12:49:30
>>1
子どもさんの希望や適性を考えて、部活動を応援してあげてほしいと個人的に思う。
なんだか運動部の方が素晴らしい、という意見しか受け入れてくれなそうで、それが引っかかるので。+20
-0
-
46. 匿名 2022/10/10(月) 12:50:04
>>1
私も中学で美術部だったけど、割と厳しめな人だったなぁ顧問が。
でもそれだけ。普通に楽しかったし。
正直、部活でその後の人生に〜とか大袈裟だと思う。
好きなものやらせてあげなよ。+13
-0
-
50. 匿名 2022/10/10(月) 12:50:27
>>1
うちも今美術部だよ
めっちゃ楽しそう。
部員もたくさんで、いろんな子がいて友達増えたよ。
昔のよくわからない上下関係はないし、クラス以外の居場所ができるのはいいことだと思う。
+24
-0
-
52. 匿名 2022/10/10(月) 12:50:39
>>1
社会に出て稼ぐ女性は、体育会系出身者が多いって某ビジネス系メディアで言ってた
実感として確かにね、とは思った
体力とか理不尽さへの耐性とかコミュ力とかって話だった
でもじゃあ私が無理して体育会系の部活を選んでたらどうだっか?といえば、十中八九、幽霊化か病みだったわ。
結論 好きなことをやらせてあげてください。+9
-7
-
54. 匿名 2022/10/10(月) 12:51:05
>>1
家庭でも歳上の私が子供の生活を全て仕切るのは当たり前!というのが体育会系のノリなんですか?
違うと思うけどな
家庭や職場以外に居場所作ったら?
体育会系の親って、虐待が横行する部活を平気で容認するイメージがあるけど、主さんみたいな人がそうのかなと思った…
支配的で子離れできてなくて、子供に依存してて…
怖いよ+10
-0
-
58. 匿名 2022/10/10(月) 12:52:11
>>1
支配欲マンマンの親怖い
お子さんは主さんを反面教師にしたんじゃないかな
部活より家庭環境だよ
居心地悪そうな家だね+20
-0
-
63. 匿名 2022/10/10(月) 12:54:46
>>1
高校の時だけ美術部
今は絵を描く系の副業できてるよ
うちの親は何をするのも禁止しなかったし、批判してこなかった
自分がやってきたことを継続して何かに活かそうという前向きな気持ちは、親が自己肯定感を育ててくれたからなんだよね
主さんの子供に生まれてたらどうなっていたか…
ネタかな?と思うぐらいの毒親っぷりが滲み出ててお子さんが心配+19
-0
-
64. 匿名 2022/10/10(月) 12:54:47
>>1
あなたが体育系の部活出身で、
・子供の個性や自由を認めない
・自分基準で物事の成否を考える視野の狭さ
・自分が反対したら子供は言うことを聞く筈だという傲慢さ
という大人になったという結果が出てるのが全てでは?
(体育系の人みんなを否定する意図はないですけど。)+16
-0
-
71. 匿名 2022/10/10(月) 12:57:23
>>1
>>18
>>42
中高バドミントン部だった友人は主みたいに子供をいつまでも支配するようなお母さんになっていてちょっと心配
大学を卒業した娘さんがとうとう爆発して大変そう
バトミントン部って逆に支配的になる何かがあるんですかね?
オリンピックのバドミントン選手も賭博とか不倫とか?変なニュースが多いしイメージが悪いな+14
-1
-
74. 匿名 2022/10/10(月) 12:58:44
>>1
「世の中文化部だった方もたくさんいるわけで、運動部の方とは違う雰囲気を感じますが、素晴らしい特技や才能を持っている方がいらっしゃると思います」
という部分に、「運動部マンセーだけど文化部は文化部でまあいいところもあるよねw」みたいな上から目線が気になるなー。
文化部は運動部のような「みんなで頑張ろう!!!」「先輩は絶対!!!」「青春の汗!!!」みたいな熱量がある性質の部活は少ないけど、個を重んじつつそれなりに協調性は持っている印象。
※吹奏楽、パフォーマンスに力を入れている書道部は除く。
社会に出てしまえば、普通に事務職ならば運動部だったかどうかなんて関係ないですよ。
雑談で昔話をするときのネタくらいにしかならない。
それくらい小さなこと。+24
-0
-
75. 匿名 2022/10/10(月) 12:59:11
>>1
吹奏楽とテニスを学生でやってたけどたまに趣味程度に吹奏楽のほうはYouTubeで音楽聞いたりってぐらいかな
将来の進路を決めるのは勉強の成績なので部活はよっぽどの強豪校で目立つ選手じゃないと特に影響はないです+2
-0
-
76. 匿名 2022/10/10(月) 12:59:54
>>9
というかいわゆる「体育会系」って、
つまるところ指導力のない先生が威圧的な態度とかで生徒をコントロールする変な雰囲気やルールがまかり通る世界のことだよね
もう世界的にも古いし、>>1みたいな変なのが生まれるし、運動部でも「いわゆる体育会系」を取り入れていない部活がいいと思うわ
+21
-0
-
77. 匿名 2022/10/10(月) 13:00:47
>>1
中学校の美術部の人たちは穏やかで自分の世界を持っている大人っぽい人ばかりだったイメージ。
やりたい部活があるならそれを重んじてあげたらいい。+5
-0
-
82. 匿名 2022/10/10(月) 13:04:05
>>1
ていうかそもそも、自分の時代と子供の時代は、何が役に立つとか全然違うって意識すべきだよ。
自分の経験が正しく子供の役に立つとは限らない。
ほぼ役に立たないよ。
私たちにとって、昭和の子育てが今ほとんどの事柄が参考にもならないのといっしょだよ。
ばあさん(実母や義母)の子育て方法が役に立つか?時代錯誤だと腹立たないか?
環境も社会もどんどん変化する。
物事への評価も常識も、どんどんどんどん変化するんだよ。
+14
-0
-
85. 匿名 2022/10/10(月) 13:04:47
>>1
中学校の強豪な学校でもない普通のクラブならぶっちゃけ将来の影響なんて何もないよ
その経験を活かした仕事してる人なんてほぼ皆無だし
メンタルなんて他で鍛えられる+1
-0
-
87. 匿名 2022/10/10(月) 13:06:31
>>49
>>1とかあなたみたいな変なモンスターを生むのが日本の体育会系のやばいところだと思う
運動部でも現代的な指導をしてくれるところならいいけど、
根性論とか上下関係とか、過剰なのはこれから必要ないよ
むしろパワハラ人間になりかねないからやばい
日本の中高時代の厳しい部活って脳にも悪い影響を与えるみたいよ
脳がダメージを受けるから、大人になってから攻撃的な性格、高圧的な性格として現れてしまうんだって+12
-0
-
89. 匿名 2022/10/10(月) 13:06:51
>>1
元帰宅部だけどいいですかね?
なんでそんなに部活に縛られてるんですか?
部活以外にも社会経験を積める場所なんてたくさんありますよ
運動部の子と文化部の子がいますが親としては「部活続けてて偉いなぁ」くらいの感想で、この経験が人生経験に云々なんて思ってません
やりたいことをやってればいいと思います
私は部活よりも読書に夢中だったので、これはこれでやりたいことをやってた感じです+17
-0
-
92. 匿名 2022/10/10(月) 13:08:35
>>83
運動部で変な根性論を叩き込まれた人って、あなたの父親や>>1みたいにモンスター化するイメージだわ
思春期に抑圧的な社会に身を置くと脳が萎縮して論理的な思考が難しくなるらしい
いわゆる脳筋の誕生
+9
-0
-
97. 匿名 2022/10/10(月) 13:10:08
>>1
私自身が親に無理矢理運動部入れさせられた。理由は内申点重視の県で、運動部に入ってないとダメ?だから。
でも運動部に入ったことが、何かに役立っているとは今も思えない。+4
-0
-
98. 匿名 2022/10/10(月) 13:11:43
>>1
中学は吹奏楽部で体育会系のくせ陰湿なとこがあった
楽器によって風土が違うっていうか、私の担当楽器はひと学年上が下をいじめるのが普通。みたいなとこで
(3年生→2年生→1年生でいじめる。3年生は1年生には優しい)
ターゲットになって1年で辞めた
そこから友達の入ってる美術部が誰でもいつでも歓迎みたいなとこでそこに気まぐれに遊びに行ってたな
高校は文芸部があって体験で入ったら仲間と認められないと友好的になってくれない感じで面倒くさくて入らなかった
人生には何も影響無かったな。楽譜が読めることと木管楽器が演奏出来るぐらい?+3
-2
-
100. 匿名 2022/10/10(月) 13:13:43
>>90
たぶんお母さんは、本当はキツイ部活が嫌だったと思うのよね。
>>1も>>83のお父さんも。
だけど、人間は「辛い」と思うと本当に辛くなってしまうから、「今の辛さには意味がある」と思いたい。
そしてそれを証明するために子供にも体験させたいって思うんだと思う。
運動部の先輩から後輩へのしごきや理不尽な厳しさ、先生の理不尽な厳しさや職場にも関わらず高圧的になる衝動性ってこういうトラウマ的な部分からくるんだと思うよ。
厳しくされていない人が順調に成長したら、自分が耐えたことが無駄だったように感じられちゃうからね。
+4
-0
-
105. 匿名 2022/10/10(月) 13:21:24
>>1
何か文化部どう思ってるのか文章から透けて見える
運動部でも文化部でも娘さんがやりたい部活に入らせたらダメなの?
娘さんの人生だよ+20
-0
-
108. 匿名 2022/10/10(月) 13:24:35
>>1
主さんは脳筋だよね?
部活が与える影響より抑圧的な親のほうが影響があるって普通に考えたら理解できることよ。
それがわからないって相当脳が鈍ってるというか脳筋…。
短絡的だな。+14
-0
-
109. 匿名 2022/10/10(月) 13:25:06
>>1
中高厳しいバスケ部だったけど根性と協調性を学べたと思う。
怒られて泣いたり嬉しくて泣いたり、先輩後輩の厳しさや人間関係も学べたよ。
大人になってからそれが生かせられてるかどうかはわからないけど、受験勉強や就活頑張り今起業して経営者になってます。根性は今もあるほうかな。
+5
-11
-
116. 匿名 2022/10/10(月) 13:34:16
>>1
私は姉は運動神経良かったのに中高文化部、大学も演劇系。
私は中高大と運動部。
今2人とも中年世代になったけど、姉は性格もおっとりしてて大学で資格も取ったのに専業主婦で子育てもおおらかで勉強勉強とも言わない。
私は負けず嫌いで白黒はっきりさせたがり、営業職してるけど常に頑張るタイプ。
子育ても手抜きしないから疲れちゃうタイプ。
性格だから仕方ないけど、今思えば姉は文化部が合ってたし私は体育会系だった。
適材適所を子供なりに嗅ぎ分けるんだね。+4
-0
-
118. 匿名 2022/10/10(月) 13:35:04
>>1
私の親みたい。部活は違うけど眼中にもない部活に入れって言われて意味が分からなかった。断固拒否したけどずーっと文句言われた。
既出だけど毒親だよ、うちの親。+16
-0
-
121. 匿名 2022/10/10(月) 13:38:30
>>1
運動部。運動好きで入ったけど、体育会系が大嫌いになった。+3
-0
-
124. 匿名 2022/10/10(月) 13:49:44
>>1
職場やママ友とかと、部活の話するの?
そんなに他人がやってた部活って気になるかな。
私は全然興味なくて。聞かれたら言うけどさ…。
『どこのご出身ですか?』ならまだしも
『学生時代の部活は?』って…新卒面接みたいだね。+6
-0
-
128. 匿名 2022/10/10(月) 13:59:17
>>1
親が色々言ってきて運動部入ったけど結局合わず、文化部へ
最初から文化部入ってた方が友達も出来やすかったと思う
親は子供の意思を捻じ曲げてまで合わないことを強要しないこと
+4
-0
-
131. 匿名 2022/10/10(月) 14:02:47
>>1
娘さんが決めることであって親が出ることではない+8
-0
-
140. 匿名 2022/10/10(月) 14:36:15
>>1
何で母親って口出しし過ぎるの?娘の意志は全く無鹿よ!
運動部や文化部は学校生活の一環に過ぎないし、あんたが口出しすることではない!
毒親いい加減にしろ!!+4
-0
-
141. 匿名 2022/10/10(月) 14:41:03
>>1
中高文化部だったけど、これ読んでバトミントン部のイメージが悪くなった+7
-0
-
160. 匿名 2022/10/10(月) 16:40:14
>>1
私はほとんど活動してない美術部で遊んでました。今の会社は体制が古く、バリバリの縦社会なので全然ついていけてません。運動部入って先輩後輩の礼儀辺りは学んでおけばよかったな〜と思います。+3
-0
-
161. 匿名 2022/10/10(月) 16:48:13
>>1やりたいことがはっきりと決まっている。素晴らしい娘さんだね。それに比べてあなたは…。もうさ、見守ってあげてよ。
+4
-0
-
176. 匿名 2022/10/10(月) 23:13:45
>>1
運動部から文化部かよりも、
子どもの選択を親が勝手に決めることの方が悪影響だよ。
+3
-0
-
182. 匿名 2022/10/11(火) 03:50:39
>>1
主さんは体育会系だったから、文化部系の娘さんが許せないんだろうな。自分の理想を押しつけているというか。妹が美術部だったけど毎日楽しそうだったよ。+3
-0
-
183. 匿名 2022/10/11(火) 04:11:51
>>1
文化部、運動部両方入ってたよ。+0
-0
-
191. 匿名 2022/10/11(火) 08:53:33
>>1
大学生の実習生を受け入れ施設勤務ですが全員とは言わないけど何に対しても「はい」等と返事する人は男女問わず聞けば運動部経験者が多いですね
家庭内教育や環境もあるので何でもキビキビすれば良いとも思わないけど、やはり何か頼み事や話し掛けた時に返事されると嬉しいです+1
-0
-
196. 匿名 2022/10/12(水) 01:27:24
>>1
私がまさに!
親の反対で、入りたい部に入れなかった人間です。
もし、あの希望してた部に入っていたら……
得意分野ができていて、大人になった今、その分野の人達と交流して、一緒になにか活動できていたかもしれないと今でも考える。
あの時私はなぜ、親の反対を強く押しきらなかったのか?
今の人生よりもう少し豊かな世界が広がっていたかも、と考えると本当に悔しい。
(あの頃は親が怖かったから押しきれなかった)+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する