ガールズちゃんねる

披露宴なしはご祝儀なしで良い?

1142コメント2022/10/02(日) 09:33

  • 1. 匿名 2022/09/29(木) 16:56:13 

    友人から結婚の報告がありました。
    コロナのため、結婚式はしないとのことでした。

    私の結婚式には出席してもらっているので何かお祝い(ご祝儀10,000円+5,000円くらいのプレゼント)を考えていますが、同じ立場の友人は結婚式がないならプレゼント(10,000円くらい)を用意するつもりとの事でした。

    私が逆の立場なら、ちょっと少ないな…と思ってしまいますがそういうものですか?

    +46

    -252

  • 3. 匿名 2022/09/29(木) 16:57:19 

    >>1
    気持ちの問題なので。

    +325

    -18

  • 8. 匿名 2022/09/29(木) 16:57:48 

    >>1
    私の式に来てくれたので
    お祝いの品5000円くらいのもの
    ご祝儀1万円包んで送ったよ

    おめでとうとLINEして
    気持ちですがお祝い送ったので
    受け取りよろしくお願いします
    って言ったらありがとうと言われ、


    到着後は一切連絡なし
    なんか、常識ない人なんだなと思った笑

    これからは関係見直す

    +341

    -218

  • 12. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:13 

    >>1
    5000円の差なら15000円にしといたら、後でモヤモヤせずに済むんじゃない
    人は人、自分は自分

    +211

    -5

  • 15. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:27 

    >>1
    友人の案でも問題ないと思うけど内祝いは辞退で

    +28

    -5

  • 18. 匿名 2022/09/29(木) 16:58:58 

    >>1
    貰った額と同じ金額渡すのが普通じゃない?
    結婚式は挙げてあげてる食べさせてあげてるって感覚なんだろうか…

    +314

    -29

  • 20. 匿名 2022/09/29(木) 16:59:23 

    >>1
    少ないな、と自分が思うなら一万+プレゼントでいいんじゃない?
    みんなで値段すり合わせよう!ってなら別だけど
    同じ友人グループの人がいるなら、みんなでお金出し合ってお高めのプレゼント買うのもいいと思う

    +72

    -2

  • 21. 匿名 2022/09/29(木) 16:59:58 

    >>1
    友人に合わせる必要はないんじゃない?自分の気持ち次第だと思うよ。

    +79

    -2

  • 24. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:24 

    >>1
    タイトルだけ読むと式だけはするという風に解釈してしまった。

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:31 

    >>1
    自分の思う予算で決めたらいいと思う
    相手はその友人ではなく主と同じ感覚かもしれないよ
    自分が納得するものでお祝いするのがいいと思う

    +5

    -3

  • 29. 匿名 2022/09/29(木) 17:00:59 

    >>1
    ご祝儀で3万円もらってるんだよね?
    内祝いで半額返ってくることを考えてるとご祝儀で1万円とプレゼント1万円するかな
    まともな友人なら1万円分の内祝いがくるよ

    +51

    -32

  • 32. 匿名 2022/09/29(木) 17:01:54 

    >>1
    予算が1万円は特に少ないとは思わないけど、1万円のプレゼントってちゃんと趣味に合う物をプレゼントできるのかな。外した時の事を考えるとプレゼントは5000円までの方がいいと思う。

    +55

    -3

  • 39. 匿名 2022/09/29(木) 17:03:55 

    >>1
    どちらも間違いではないと思うけど主の方が無難かな。自分が来てもらった時と同じにお祝儀2〜3万円を包むという人もいるし。

    +59

    -3

  • 41. 匿名 2022/09/29(木) 17:04:34 

    >>1
    自分の結婚式に出席してもらってるかどうかにもよると思う
    私は出席してもらってご祝儀もらってたら同額でお祝いするかな

    +109

    -1

  • 48. 匿名 2022/09/29(木) 17:06:29 

    >>1
    友人の意見に1票。

    +0

    -13

  • 50. 匿名 2022/09/29(木) 17:06:57 

    >>1
    私は逆の立場ですが、お祝いくれた子は主さんのパターンが多かったです。
    お友達のパターンもありましたが、その場合はきちんと相手のリクエストを聞くことをおすすめします!正直いらないものをプレゼントされても、こちらはまた自腹で内祝いを用意しなくちゃいけないので困ります😂笑

    +41

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/29(木) 17:10:38 

    >>1
    関係性によるけど、ものすごく仲良い友達には結婚前にご飯に行った時にご馳走様して、1万円くらいのプレゼントして、披露宴でも3万円包んだ
    友達の友達くらいの関係の子に招待されたけど入院中で行けなかった時は1万円相当のプレゼントだけお渡しした

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/29(木) 17:10:52 

    >>1
    妥当だと思うけど
    文句言う人もいるよね
    私は三万払ったのにみたいな

    +17

    -9

  • 63. 匿名 2022/09/29(木) 17:11:27 

    >>1
    私の友だちは現金2万だったり3万だったりした。
    何もくれない子の方が多かったから、きちんとお祝いくれた子に感動した。

    +35

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/29(木) 17:12:20 

    >>1
    結婚式する人は
    コロナが流行っても辞めずに
    ちゃんと実施する人だけやると決めてほしい

    コロナは何年も前から流行ってるのに
    患者が多くなると急に辞める人なんなの

    +5

    -7

  • 75. 匿名 2022/09/29(木) 17:14:05 

    >>1
    私は主さんと同じ立場で友人に現金1万円を渡しました。
    でも最近になって少なかったかな…と思うようになりました💦
    現金1万円なら+プレゼントも渡した方がいいと思う。プレゼントだけならリクエスト聞くのはどうかな。

    +14

    -2

  • 88. 匿名 2022/09/29(木) 17:17:41 

    >>1
    本当に大切な友達ならご祝儀と同じ額包むけど、
    ただ仲良い程度なら1万包む

    +6

    -9

  • 94. 匿名 2022/09/29(木) 17:19:49 

    >>1
    お友達がケチ。
    貴方の感覚が相場。

    +11

    -8

  • 106. 匿名 2022/09/29(木) 17:22:36 

    >>1
    披露宴に来てもらったんならこちらも3万返す。
    相手は披露宴しないのに〜?とか言う人いるけど、常識のある人なら内祝いで半返ししてくるよ(1万円のギフト券+5千円のプレゼントとかで)

    +61

    -3

  • 118. 匿名 2022/09/29(木) 17:26:35 

    >>1
    相手に負担をかけないのが第一だと思う
    あとある程度友人とは足並み揃えた方がいい
    お返しも別で考えないといけなくなるし

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2022/09/29(木) 17:30:09 

    >>1
    主です。マイナスがすごく多いのですが、これは私のパターンでもお祝いが少ないということでしょうか…?

    +5

    -11

  • 140. 匿名 2022/09/29(木) 17:32:43 

    >>1
    式をするのもしないのも3万包んだよ。
    そういうもんだと思ってた。
    式に元々呼ばれないくらいの仲ならプレゼントだけでもいいだろうけど、式来てもらってるなら同額渡すよ。

    +30

    -3

  • 146. 匿名 2022/09/29(木) 17:34:44 

    >>1
    披露宴はしなくて結婚式はするのかと思ったら、マルッとしないのか。

    それなら主くらいで良いと思う。

    +3

    -5

  • 149. 匿名 2022/09/29(木) 17:36:00 

    >>1
    まぁ少ないよりは多いほうがお互い気持ちいいと思うからそれくらいでちょうどいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/29(木) 17:38:07 

    >>1
    2年前コロナのため結婚式しなかった側の立場です。

    今まで結婚式行った人たちの対応は、
    ・お祝いなし…4人
    ・5000円前後のプレゼント…1人
    ・10000円のご祝儀+15,000円の家電…1人
    でした。

    未だに付き合いが続いてるのは、私が包んだご祝儀と同額になるように祝ってくれた1人だけです。

    +23

    -8

  • 183. 匿名 2022/09/29(木) 17:49:36 

    >>1
    式をせずにご祝儀3万頂いた場合は必ず半分を内祝いとしてお返ししなさいね
    しない場合は非常識と見なされる

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2022/09/29(木) 17:55:51 

    >>1
    気持ちの問題だけど、正直主も友人もどっちもどっちに感じる。
    主は自分の式に出てもらってご祝儀もらったんでしょ?
    なら同額包む方が筋は通るな。
    金欠だったりそこまで包みたくないならそこは自己判断だけど。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/29(木) 18:01:12 

    >>1
    同額返しすれば良いと思う。安く済ませようとすると相手によっては思うところあるから。

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2022/09/29(木) 18:12:45 

    >>1
    主さん、ここは匿名掲示板で色んな意見があるし、年齢や地域によって考え方は違うよ。
    厳密に正解不正解はないんだよね(だからこの手の話題は荒れるんだけど)

    でも老婆心ながら言わせてもらうと、主さんがその友達と今後も付き合いを続けたいなら頂いた額と同額お祝いした方がいいと思う。
    もし、今後も付き合いを続けるつもりはなく、自分の結婚式に来てもらったから礼儀として相手の結婚も祝う…という程度の気持ちなら>>1に書いてあるようにしたらいいと思う。

    正解不正解はないけど、経験上こういう冠婚葬祭での対応で今後の付き合い方は変わるよ。
    あとは主さんの気持ち次第。

    +31

    -1

  • 257. 匿名 2022/09/29(木) 18:18:22 

    >>1
    私は一万+プレゼントにして内祝いは不要と伝えてる
    三万にして内祝い頂くのと金額差変わらないし、手間もかけないからいいかなって

    +14

    -1

  • 291. 匿名 2022/09/29(木) 18:38:32 

    >>1
    私も身内だけの式で終わらせたけど、こちらが参列したうちの何人かは、おめでとう!の一言で終わったよ。

    何かもらえるだけで嬉しいと思うよ。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/29(木) 18:40:20 

    >>1
    本心は節約したいなら
    「友達と足並み揃えた」
    と言う建前で10,000円にする。

    本心で総額15,000円にしたいなら、そうする。

    友達の金額は関係なく、自分の気持ちで決めて良いと思いますよ。



    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/29(木) 18:53:27 

    >>1
    私も先日、披露宴しなかった友達に10000円と5000円ぐらいのプレゼント渡した。内祝いはいらないと言いましたが、ここのトピ見て3万渡すべきというコメントが多くて、今更だけどそういうものなんですね…

    +10

    -2

  • 323. 匿名 2022/09/29(木) 19:03:47 

    >>1
    私未婚、友達は海外挙式(国内では何もしない)と聞いて、2万くらいのプレゼントを渡したよ。

    20年前の20代前半の頃の話。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/09/29(木) 20:57:26 

    >>1
    どっちも大差ない。
    気持ちの問題。5000〜20000円ぐらいの間で良いのでは?
    私は10000円のご祝儀にしてます。
    プレゼントなら相手に欲しいもの聞きます。
    せっかくの結婚のお祝いだから喜んでもらえる、役にたつものにしたい。

    +4

    -2

  • 395. 匿名 2022/09/29(木) 21:08:07 

    >>1
    職場の人が結婚式して、そんな仲良くないから行きたくないのにわざわざ休みの日にヘアセットして3万円持って行ったのに数ヶ月後に結婚式なしで私が結婚したときは何もありまへんでした!
    すっごい非常識だと思ったし、言いふらしてやりたかった

    +16

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/29(木) 21:16:56 

    >>1
    私の結婚式に来てくれた友人が、式はしないで結婚した時は二万包んだよー。

    +2

    -2

  • 439. 匿名 2022/09/29(木) 22:03:54 

    >>1
    私も結婚式なしだったんだけど、今まで結婚式に呼んでくれた友人達はご祝儀なかったよ
    プレゼントは頂いた

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2022/09/29(木) 22:41:30 

    >>1
    私は正直、少なかったかな…って悩むのが嫌だしプレゼントはセンスが無いので、自分の披露宴来てくれた友達には披露宴やらなくても3万円送っちゃってます。義理堅い子はしっかり内祝い返してくれます。

    +17

    -1

  • 464. 匿名 2022/09/29(木) 22:56:23 

    >>1
    私は式なし婚でしたが、おめでとうくらいしか言われず何もプレゼントやお祝いはなかった子が1人だけいました。
    凄くモヤモヤして、30代にもなって冠婚葬祭の常識知らないのかな?と思いつつ普通に接してましたが、「自分が結婚式やったら来てくれる?」とか、「友達の結婚祝い何が良いかなー」と私に聞いてきて、は????となった思い出があります。笑
    なので本当に気持ちなので1万でも1万5千でもお祝いの気持ちを伝えてプレゼント等あげようとしてる主さんは偉いと思いますし、お友達も嬉しいと思いますよ!!

    +11

    -0

  • 484. 匿名 2022/09/29(木) 23:30:26 

    >>1
    初婚だよね?
    看護師保育士の50過ぎたバツ3のおばさんで
    式もしないのにお金を要求してる人がいたからさ
    少し気になって
    韓国人だからか?タカり根性がすごくてね
    初婚じゃないどころか4回目の結婚ならお祝いなんてもらっちゃダメ
    そう思うのは日本人。韓国は違うんだと

    +2

    -1

  • 503. 匿名 2022/09/30(金) 00:22:48 

    >>1
    自分の式に出席して貰ったなら
    3万払った方がいいかなーと思います。
    自分の式に数百万かけるお金があったなら、
    友人の御祝儀数万くらいでケチらない方がいい!!

    +21

    -0

  • 517. 匿名 2022/09/30(金) 01:34:33 

    >>1
    三万くらいつつみなよ。ケチだな

    +8

    -1

  • 524. 匿名 2022/09/30(金) 02:31:58 

    >>1
    私は結婚式しなかったけど、結婚式に出た友人からはLINEでおめでとうのみ。
    出産祝いも現金一万包んだけど、私が出産したときに西松屋の好みではない服数着をお祝いでもらった。
    正直自分はこの程度にしか思われてないのかと悲しかった。
    でも価値観は人それぞれだよなと思って付き合いは続けてる。

    +11

    -0

  • 530. 匿名 2022/09/30(金) 03:01:58 

    >>1
    私ならそれで十分嬉しい。以外と何にもしてくれない人やスルーの人多いよ。

    +9

    -0

  • 533. 匿名 2022/09/30(金) 03:33:27 

    >>1
    よくマナー書いたサイトに御祝儀3万のうち2万は料理や引き出物で残り1万が祝い金にあたるので式挙げない時の相場は1万とか書いてあるけど、式はしなくても内祝い半返しで返すから結婚式挙げて還元してるのと実質変わらないし、1万に対して内祝いしたら祝い金5000円しかもらってないことになる。金額釣り合ってない。それなら内祝いは辞退ということまで書かないと整合性取れないと思う。

    御祝儀3万のうち2万は料理や引き出物っていうのも結婚式業者が利益出すためのものだし、残りの1万しか貰ってない、だから相手には1万円お祝いで渡すみたいな考え方ってさもしい。3万包んだら内祝いで1万5000円返すのに、最初から減らした額をあげるのって正直ケチだなと思うし、それなら内祝い辞退してほしい。

    +9

    -2

  • 538. 匿名 2022/09/30(金) 04:31:18 

    >>1
    むしろ私はプレゼント無しでご祝儀1万だけ送ってたよ。少なかったんだな…

    +3

    -3

  • 543. 匿名 2022/09/30(金) 05:41:54 

    >>1
    >>527
    結婚式する方は、おもてなししてるよね。
    自分に使ってるわけじゃないからさ。
    こちらが出席する時は、自分の食事代一万五千円くらい、引き出物五千円くらい、お祝い金一万円と思って三万円包んでる。そんな感じでお金かかるから。
    結婚式あげてる人ならわかると思うな。
    ゲストにお金かかるんだよー。
    私は自分が結婚式挙げる時、遠方から来てくれる友達に、お車代二万円と宿泊こちら負担でさらにおもてなししたよ。

    だからもし、結婚式挙げないのに三万円包んでくれる友達が居たら、最低二万円分はお返ししなきゃだと思う。
    私ならお返しで一万五千円くらい商品券入れて、五千円はなにか好きそうな物贈るかな。

    主の感覚は妥当と思う。
    私は結婚式せず、写真のみだった友達に結婚と出産を後日報告されたから、友達に好きな物選んでもらって二万円分ぐらいのものを送った。お返しは無しだったけど、それでいい。ありがとうの写真付きの連絡ももらったよ。私が結婚しちゃって遠方に行き、もう10年ぐらい会えてないけど連絡くれて嬉しかったよ。

    +6

    -8

  • 555. 匿名 2022/09/30(金) 07:06:16 

    >>1
    幾つの子なの?主も幾つなの?

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2022/09/30(金) 07:44:29 

    >>1
    私は何も貰えなかったのでご祝儀とプレゼント送ってもらえるだけで嬉しいな。すぐ連絡してお礼の言葉伝える!

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2022/09/30(金) 09:29:34 

    >>1
    ところでご祝儀って何?

    +0

    -4

  • 619. 匿名 2022/09/30(金) 10:38:35 

    >>1
    同じく、コロナ禍で結婚式しなかったけど、今まで参列してきた友人達にお知らせしても、9割はお祝いの言葉だけで、品物やご祝儀は来なかったよ。
    なので、何かしらお祝いしようとしている主も、主の友人も立派だと思う。
    きっと結婚される方も喜ぶよ。わざわざ祝ったり、お品を選んでくれる気持ちが嬉しい。

    +10

    -0

  • 644. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:50 

    >>1

    わたしは友達側の立場です。
    コロナ禍に入籍したし、年齢的にも派手に披露宴をする気はなかったので、家族だけで細々とでした。

    お祝いのプレゼントをくれた友達、プレゼント+ご祝儀をくれた友達それぞれいましたが、わたし的には
    金額関係なく嬉しかったです。
    コロナ禍で最近会えてないのにありがとうって感じでした。

    逆に、結婚式の時に余興や受付、二次会の幹事までしたのにわたしの時にはインスタでおめでとうコメントのみだった友達もいて、そんなもんかってなりました。笑

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:44 

    >>1
    貰った額と同じでしょ。
    別に、ご祝儀って互助費用じゃないんだから。

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2022/09/30(金) 14:38:14 

    >>1
    トピずれですが、私はコロナ禍の結婚だったこともあり、結婚式は挙げないと周りにも伝えているのですが、相手の結婚式に出席し御祝儀も渡しているのに、何もお祝いがない友人が多いので、十分主さんのお祝いは嬉しいです。
    内祝いと一緒にお礼を言おうと思われてるとかではないですかね?

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2022/09/30(金) 15:00:05 

    >>1
    結婚式何度か行って、
    自分は、後のほうだった。
    面倒だったから海外にしたけど。

    ちゃんとお祝いくれたの
    2人位だったし。
    子育てしててフェードアウトした人多い。

    2次会だけも何人か行ったけど、
    その人達からもお祝い何もなかったり。
    こっちは、2次会だけでも
    毎回衣装変えたり髪セットしたり金かかってた。
    いくらかかってるかは、本当今思うとやばいね。



    15年以上前は、大人数が普通で、
    多分数合わせが多数だけど。
    人間性疑う事ばっかりだった。

    結婚式って制度はもやもやばっかり。
    子ども達にも勧めないです。
    これからの人、やめた方がいい。

    +4

    -1

  • 934. 匿名 2022/09/30(金) 16:08:35 

    >>1
    渡そうとしてるだけ偉いよ。
    私の友達既婚者は全員スルーだよ。
    未婚の子はくれたけど。

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2022/09/30(金) 16:43:15 

    >>1
    そもそも論だけど、
    ご祝儀の3万円というのは披露宴代金だからね。
    披露宴をやらないなら払う必要は無いの。
    相手との関係性によってはお祝いを包めばいいんじゃないのかな。

    +4

    -4

  • 1000. 匿名 2022/09/30(金) 16:59:27 

    >>1
    主さんのでいいと思う。
    気持ちの問題だけど、私はとても仲良い子だと式ありなしに関わらず祝儀と別にプレゼント贈っていた。
    グループの場合はみんなで買ったり。

    +1

    -0

  • 1003. 匿名 2022/09/30(金) 17:08:49 

    >>1
    どうかなって悩むなら高い額の方にすると決めてる。
    たった1回のお祝いで数万の差でしょ?
    その数万でその後しこりが残るのが馬鹿馬鹿しいもん。

    +4

    -1

  • 1011. 匿名 2022/09/30(金) 17:36:52 

    >>1
    親族の場合結婚式をしなくても、お祝いはご祝儀と同額を渡しますか?姪っ子が結婚し私達夫婦は5万円を渡そうと思っていましたが、このトピを見て検索すると式なし姪の場合1~3万円が妥当と出ていました。ちなみに兄夫婦(の子供では無い)は5万円を包むそうです。同額の方が良いのか3万円で十分なのかご意見いただきたいです。

    +0

    -4

  • 1122. 匿名 2022/09/30(金) 20:26:46 

    >>1053

    >>1人招待するための「食事代、引き出物、会場費」で3万なんてなくなるよ

    会場代•••自分達が結婚式を主催するのだから、自分で払って当たり前。
    食事代•••ゲストが時間を使って会場まで来てくれたことへのお礼のもてなし。交通費は別途お車代で。
    引き出物•••これだけがいただいたご祝儀へのお返し。

    私はこういった感覚でした。

    +7

    -0

関連キーワード