-
2. 匿名 2022/08/11(木) 23:35:52
共働きのお母さんが増えた事。+879
-89
-
27. 匿名 2022/08/11(木) 23:37:49
>>2
1985年には男女雇用機会均等法が施行されたし、90年代後半には女性の深夜労働も解禁されたし、当時って共働き世帯が専業主婦世帯を上回ったっていう時期だったし、普通に信じてもらえると思いますよ。+228
-12
-
33. 匿名 2022/08/11(木) 23:38:10
>>2
20年前なら普通に共働き増えてた時代だよ。+290
-15
-
41. 匿名 2022/08/11(木) 23:38:58
>>2
男性育休とか不妊治療保険適用のほうが驚きそう+157
-3
-
55. 匿名 2022/08/11(木) 23:40:16
>>2
1990年頃働いてたけど、既に寿退社する人はあんまり居なかったな。+25
-31
-
66. 匿名 2022/08/11(木) 23:41:28
>>2
学童なんて昔はなかったもんね。+9
-58
-
265. 匿名 2022/08/12(金) 00:34:04
>>2
33歳で地方出身だけど周り殆ど共働きだったよ
田舎で企業が少ないから医療福祉系が多かったけど。
専業主婦とか数える程だった+20
-4
-
351. 匿名 2022/08/12(金) 02:29:43
>>2
それは別に驚かない
昔から居たわけだし、男女雇用機会均等法もあったし
昔からエリート女性はいたよ+6
-5
-
408. 匿名 2022/08/12(金) 07:53:54
>>2
「共働きが増えた」といっても、フルタイム共働きの数はそんなに変わらず、パート主婦が増えてるんだって。「パート主婦が増えたんだよ」と20年前の日本人に言っても驚かなそう。+7
-4
-
595. 匿名 2022/08/12(金) 19:24:19
>>2
子供を置いて仕事しても聖子ちゃんみたいなバッシングされなくなるんだよ
むしろ専業が意味不明なバッシング受けたりする
政府が女性のモデル人生設計を発表して押し付けてくる
28までに相手見つけて29で結婚して31までに第1子産んで育休取って復帰して2年後に第2子産んでまた育休とって云々細かい細かい
+2
-3
-
753. 匿名 2022/08/13(土) 08:57:21
>>2
そんな驚かれるほどのことでもないと思うけどなぁ
当時から女性が働きやすい制度が少しずつ出てきたし
むしろバブル期なら驚くだろうけど+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する