-
1. 匿名 2022/06/23(木) 12:30:12
沖縄はきょう、太平洋戦争末期の沖縄戦から77年の「慰霊の日」を迎えました。
最後の激戦地となった糸満市の平和祈念公園では、朝早くから遺族などが平和への祈りをささげています。
風化してしまいがちではありますが、毎年、語りたいです。
日本の歴史を知ることで未来にも生かせればと思います
↓関連トピ
【慰霊の日】沖縄戦について語りましょう 第3回
+107
-0
-
27. 匿名 2022/06/23(木) 12:40:19
>>1【討論】沖縄復帰50周年記念特番「中国の沖縄侵略と日本」[桜R4/5/5] - YouTubeyoutu.be一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます!◆沖縄復帰50周年記念特番「中国の沖縄侵略と日本」パネリスト: 篠原章(批評.COM主宰・評論家) 徳永信一(弁護士) 坂東忠信(元警視庁通訳捜査官・...
00:05:51 【惠隆之介】米軍基地存在理由、戦略的視点で見た沖縄など
00:18:54 【篠原 章】沖縄の政治情勢
00:23:56 【徳永信一】集団自決命令の史実、孔子廟訴訟の話題、摩文仁の丘の話題
00:39:21 【長尾たかし】未解決問題地帯沖縄
00:46:07 【坂東忠信】政府の姿勢懸念、琉球臨時憲法九条(草案)解説
00:59:03 【ロバート・D・エルドリッヂ】沖縄問題の起源解説
01:08:13 【水島 総】安全保障問題懸念、政府の姿勢懸念
01:11:35 -【篠原 章】玉木県議書の話題
01:13:04 -【惠隆之介】左翼の動向懸念
-実効支配を示すべき
01:18:13 -【篠原 章】金の生る木問題懸念
01:21:31 -【長尾たかし】沖縄の経済構造の話題
01:24:02 【討 論】中国との問題
-米軍の現状体制
01:28:09 -【ロバート・D・エルドリッヂ】戦力分散懸念
-【惠隆之介】米による沖縄有事プラン
01:33:41 -【坂東忠信】中国人移民状況からみる戦略予測
-グローバル戦略、日本の財政出動不足懸念
01:45:50 【ロバート・D・エルドリッヂ】米空母打撃群解説
01:50:20 【討 論】憲法改正論議
-【徳永信一】憲法改正の必要性解説
-憲法で認めない自衛隊の士気低下問題
01:59:08 -【水島 総】核武装が優先されるべき
-【徳永信一】憲法改正の熱意が国民に伝わらない
02:04:35 -【長尾たかし】安倍政権が改正できなかった最大の原因とは?
-非核三原則の話題
-【長尾たかし】ウクライナ有事がチャンス
02:08:05 -【篠原 章】交戦権を考える必要性
-【徳永信一】法律家にできること
02:12:37 -【水島 総】それでも憲法改正は進まない
-【長尾たかし】世論形成の必要性
02:17:27 -【水島 総】政治家ができること
02:20:57 -【坂東忠信】平和憲法と有事憲法論
02:23:37 -【水島 総】自衛隊に申し訳ない
02:28:26 -【ロバート・D・エルドリッヂ】今がチャンスだが他国が望む弱い日本
-【水島 総】日米相互条約の必要性
02:35:31 -【坂東忠信】バイデン国と憲法改正
-【長尾たかし】票読みしなくてもいけそう
02:38:15 -【徳永信一】平和憲法論者は疲れている
02:41:19 【討 論】台湾有事の考察
-憲法議論を始めよう
02:50:01 -尖閣問題論議
-政府の交渉力懸念
02:54:59 -【ロバート・D・エルドリッヂ】尖閣問題の起源解説
-実効支配してこなかったツケ
03:03:16 -【坂東忠信】非常識には非常識で対抗が必要
03:05:09 -【徳永信一】ウクライナ有事から国防を考えさせる必要性
-中露関係不安
03:08:44 -【惠隆之介】戦う姿勢の必要性+1
-11
-
64. 匿名 2022/06/23(木) 13:09:19
>>1
プーチンさん、みてますか??+6
-0
-
150. 匿名 2022/06/24(金) 09:26:45
>>1
4人に1人亡くなるって相当なことだと思う+4
-0
-
151. 匿名 2022/06/24(金) 11:22:05
>>1
主さんトピック立ててくださって有難うございます🙇♀
3回目までトピック申請していた者です。
夏の平和記念日のトピックとともに毎年語り合いたいと思います。
今、また戦争の規模が広がりそうな今だからそこ歴史をあらためて学び先人達を偲び、ふたたび戦争がおこることがないよう願います。
+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【慰霊の日】沖縄戦について語りましょう 第3回風化させない為に今年も語り合いたいです。 沖縄戦にまつわる話をご存知の方、よく知らないけれど改めて学びたい方、言い争いになることなく 哀悼の意も込めながらコメントいただければと思います。 【慰霊の日】...