-
1. 匿名 2022/06/23(木) 08:58:05
大学生の頃に免除した年金の追納のお知らせが届きました。追納額は約40万ほどです。
年金制度は無くならないとは思いますが、あまり期待していません。額も40万と大金なため、追納しようか悩んでいます。
皆さんはどうされましたか?+110
-241
-
3. 匿名 2022/06/23(木) 08:58:57
>>1
何年前?
私も免除したところを追納しようと思ったら10年経過しててダメだった+826
-12
-
19. 匿名 2022/06/23(木) 09:02:19
>>1
悪いこと言わないから追納せずに、その40万で株なり投資信託した方がマシだよ
積立nisa1年でもいいから+115
-86
-
25. 匿名 2022/06/23(木) 09:03:38
>>1
追納するなら付加年金を付けた方が絶対いい。
+98
-6
-
29. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:01
>>1
私も年金制度には期待してないけど、踏み倒しみたいで日本人としてどうなんだろうと思っちゃって追納した。+38
-37
-
31. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:17
>>1
やめときな、まだまだ支給年齢引き上げとか改悪される余地があるから損する可能性高いよ+67
-40
-
34. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:41
>>1
追納するかその40万は老後まで手を付けないかそれで投資するかだな。
どれがいいかはわからない。+63
-4
-
35. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:48
>>1
最新の正確な情報を入手してください
年金未納は避けた方がいいと思う+158
-25
-
44. 匿名 2022/06/23(木) 09:06:12
>>1
期待してないなら、なおのこと追納はしないほうがいいんじゃない?
マイナスつくだろうけど、私なら40万もの大金払わない
うちの親、相次いで60前後に亡くなって、全く貰わなかったの目の当たりにしてるからなおさら
私も長生き出来る気がしないので、追納の選択肢はないかな+242
-21
-
48. 匿名 2022/06/23(木) 09:06:46
>>1
その金額を丸々定期預金に入れておいたり、投資に使ったほうがまだマシ。+41
-7
-
56. 匿名 2022/06/23(木) 09:09:12
>>1
高いけど払った方がいい
年金制度は無くならないから
貰える額が減るだろうから40万は高いと思うだろうけど、40万とは別に今後貯めたらいい
払った上でちゃんとお金を今後も貯めること+76
-17
-
72. 匿名 2022/06/23(木) 09:12:31
>>1
老後に受け取るだけが年金じゃないけどね。
もしもの時は障害年金とかあるし、年金って一番お得な保険だよ+98
-3
-
83. 匿名 2022/06/23(木) 09:15:59
>>1
払わなくてもいいんだよね?
+2
-10
-
97. 匿名 2022/06/23(木) 09:20:58
>>1
貴方のような若い方が年金を受給する頃にはそもそも日本という国が崩壊してC国に乗っ取られてるよ
つまり年金制度なんてなくなってるの
払うだけ無駄よ+3
-26
-
103. 匿名 2022/06/23(木) 09:21:51
>>1
大学時代の数年間分なら払わなくてもそんなに変わりないです。遺族年金も同じく。私も追納してない。+16
-11
-
105. 匿名 2022/06/23(木) 09:22:03
>>1
年金制度、無くなりはしないだろうけど、国側は支給したくないのみえみえだよ
75歳まで待てば増やしてあげる、ってw
www.nenkin.go.jp+34
-2
-
107. 匿名 2022/06/23(木) 09:22:28
>>1
自分が払える金額だけ払ったら
例えば2年間で40万だと思うけど
1年間の20万だけでも払うとか
+27
-0
-
112. 匿名 2022/06/23(木) 09:24:14
>>1
いろいろ言われてるけど、自分で貯金するよりはるかに割はいい。
何より生きている間はずっと貰える終身だよ。
冷静に考えて。+37
-17
-
117. 匿名 2022/06/23(木) 09:25:43
>>1
年貢を納め
に見えて、ネタトピかと思ったごめん
暑さにやられてるなー
みんな暑い毎日おつかれ!+5
-4
-
124. 匿名 2022/06/23(木) 09:27:53
>>1
納めない方がいい
年金受給資格があるならその分貯金したほうが実質手元に残るお金が増えるよ+25
-8
-
129. 匿名 2022/06/23(木) 09:29:46
>>1
その追納でパーフェクトに支払えてるなら払った方がいい。
それを払ったら、今年の控除にもなるよ。
今年の控除になったら、所得税と住民税が少し減るよ。
妻の収入が少なくて追納で国民年金を支払ったら、
旦那の控除にもできる。その際に、クレカじゃなくて
現金で払った方がいいとか注意がある。+27
-0
-
137. 匿名 2022/06/23(木) 09:31:37
>>1
長生きの家系なら払う、そうでもないならやめとく+11
-0
-
144. 匿名 2022/06/23(木) 09:33:01
>>1
70歳、75歳からになるかも。
払った金は今のお年寄りに回る。+6
-2
-
192. 匿名 2022/06/23(木) 09:49:26
>>1
40万払うか、全く払わないじゃなく一部払うとかできた気がする。
今年ボーナスが特別高かったとか所得が上がったならその分だけ払うとかはどうですか?累進課税だから料率下がる様によく考えて払うとかなら値打ちある気がする。
社会保険料は年末調整で所得控除してもらえますよ。+22
-0
-
195. 匿名 2022/06/23(木) 09:51:17
>>1
たしいて増えないけど、年金って所得の再分配だから低所得の方が払った額に対して貰える額の割合は増えるので、主さんが低所得なら払った方が良いかも。高所得なら確実に払い損だからやめた方が良い。+11
-0
-
204. 匿名 2022/06/23(木) 09:54:46
>>1
大した増えないのに勿体ない。
長生きする保証もないし、その分貯金した方が良いと思う。
私の父は年金もらう前に死んじゃったよ。+6
-5
-
208. 匿名 2022/06/23(木) 09:57:07
>>1
私も60万追納したんだよ
旦那の分、私の生命保険崩してさ
そしたらその数年後旦那亡くなったんで、遺族年金もらえたんだよ
追納してなかったら期間足りてなかったと思う
+22
-5
-
228. 匿名 2022/06/23(木) 10:10:14
>>1
年金をアテにしてない人は多い
七年前、60万円を追納しました
年金は所得税の控除対象
その年に追納した金額は所得税の控除にして頂きました
賃貸に住んでる→年金は家賃の足しになる
持ち家に住んでる→年金は固定資産税の足しになる
払う払わないは自己判断でしょう
+10
-1
-
240. 匿名 2022/06/23(木) 10:19:59
>>1
滞納しないで、iDeCoやニーサで備えるのはダメかな?+1
-0
-
253. 匿名 2022/06/23(木) 10:34:20
>>1
今受給年齢だとして、40万マイナスのままと満額で月額どれくらい金額変わってくるのかな?+4
-3
-
267. 匿名 2022/06/23(木) 10:44:04
>>1
年金制度のことや追納のこと等を全く知らなくて、たまたまファイナンシャルプランナーや社労士とかの資格勉強をして、学生免除したのは10年以内ならば追納出来ると知って、ボーナスで一括払いした
いつ何時に突然必要になるかは分からないから、一応未払いだけは止めてる
でも、もっと安くして欲しい
昔は月一万3千円位だったのに、今は月一万6千円以上でビビる+27
-0
-
284. 匿名 2022/06/23(木) 11:10:41
>>1
追納しましたよ。
なんか払わないと気分的に気持ち悪かったから。+11
-0
-
287. 匿名 2022/06/23(木) 11:20:48
>>1
私は受給年齢近くですが、払わない方がいいよ
将来は更に受給年齢が上がるし、
今のお金の価値が貴重です!
老人になってお金を貰っても仕方ないよ
+6
-12
-
291. 匿名 2022/06/23(木) 11:25:44
>>1
追納しに行ったら断られたよ。面倒なんかな?+0
-0
-
292. 匿名 2022/06/23(木) 11:26:20
>>1
20年くらい後になると年金払わずに無年金な人や免除申請で(国民年金分は無しの)半額しか貰えない人や多そう。
3号も免除申請と同じ扱いになるかしそうな気もするのでこれから10年の人より20年後の方が予算がありそうに思う。あとあんまり年金減らすと生活保護が増えるからある程度からは減らさなそうだし、減らしても夫の年金があって生活保護にならない3号が減らされるのでは。+11
-2
-
314. 匿名 2022/06/23(木) 12:00:41
>>1
学生納付特例の制度を使ったのかな
追納したよ、将来もらえるかわかんないけど、、
納めるもの納めたらスッキリはしたけどw
自分の気持ち次第じゃないかな+9
-0
-
328. 匿名 2022/06/23(木) 12:22:00
>>1
ちょうど追納の申請中
老後の年金はあまり期待してないけど
他の方もコメントしてるけど、それ以外のことも考えた
追納の気乗りはしなかったけどね…+6
-0
-
332. 匿名 2022/06/23(木) 12:23:44
>>1
その40万を貯金しよう+1
-0
-
356. 匿名 2022/06/23(木) 13:26:51
>>1
私はニート時代と留学してた期間分の未納分100万強を一括で払ったよ。でも時効?で遡って払えない分があって、それは60歳になってから払うことにしてる。
100万もの大金を払うのに、払い損なのはわかりきってて嫌だったけど、やっぱりスッキリしたよ。
いつかもし障害を負うことになってしまっても、ちゃんと納めてなければもらえないらしいしね。+19
-0
-
360. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:10
>>1
してねぇ。どうせもらえないのにしねぇ。+0
-1
-
362. 匿名 2022/06/23(木) 13:52:50
>>1
満期で払わないと年金額が減るんじゃないかな
かなり先のことだけど、親に相談してみたら?+2
-0
-
365. 匿名 2022/06/23(木) 14:08:21
>>1
そもそも国民年金なんて満額払っても貰える額は高くない。
就職して厚生年金定年まで払ったら、その追納しなくてもほぼ変わらないと思うよ。
ずっと一生国民年金のみじゃないだろうし。
+10
-1
-
380. 匿名 2022/06/23(木) 14:52:50
>>1
40万円くらいなら追納したほうが良いと思う。+6
-0
-
387. 匿名 2022/06/23(木) 15:12:20
>>1
40万未納してる場合の年金受給額は満額貰っている人より年4万(月額3300円)少ないです
月額3300円の減額を大きいと思うか小さいと思うか…
75歳まで生きたらトントン
75歳以上生きたら損をするけど、それまでに亡くなったらお得といえばお得です
正直その40万は未来のあなたより今のあなたに投資した方がいいと思います
それを元手に増やしていきましょう。もしくは使ってしまうのも手です。
若い時の40万と老人の時の40万は同じ40万でも価値が違うと思います
40万で今しか出来ない事をするのもいいと思います+7
-1
-
409. 匿名 2022/06/23(木) 16:43:19
>>1
私も20万くらい免除期間あるんだけど、払おうか悩んでるけど、その分貯金しようかな+1
-0
-
425. 匿名 2022/06/23(木) 17:13:07
>>1
しなくていいよ。私も追納しようか年金事務所に用事があった時に尋ねてみたけど「正直、追納しても差額は数百円だから追納よりも今後毎月きちんと納めて貰えれば結構です」って言われた。余談だけどiDeCoやってる。+3
-1
-
426. 匿名 2022/06/23(木) 17:16:08
>>1
私は50万滞納した。子供が障害持ちで、子供に迷惑かけたくないなと思ったから。今死んだらもったいなかったと思うかも知れないけど、元々払わないといけないお金だしね。+2
-1
-
464. 匿名 2022/06/23(木) 18:27:29
>>1
知り合いの年金基金で働いてる人に同じこと7年前ぐらいに聞いたけどほとんど増えないからしなくて良いよっていわれて追納やめたよ。+10
-1
-
465. 匿名 2022/06/23(木) 18:30:39
>>1
ウチの母、追納したことにより年金額が年間で数千円増えてギリギリ120万を上回ることになりました。
年収入が、『〜120万』と、『120万超〜』では介護保険料が年間28800円→50400円と差がでてしまって、かえってマイナスだった!と悲しんでいます。+20
-2
-
466. 匿名 2022/06/23(木) 18:31:33
>>1
払ったよ!年末調整で結構戻ってきて嬉しかった。+7
-0
-
475. 匿名 2022/06/23(木) 19:02:09
>>1
女性は基本長生きだから、払っておけばトントンになりそう。払わないことに後ろめたい気持ちがあって、お金に余力があれば払うかな。+11
-0
-
477. 匿名 2022/06/23(木) 19:04:42
>>1
社会人2年目くらいの時に払ったアラサーです。
理由はなんとなく未納がある状態が気持ち悪いからw大学院まで行った姉は払っていないと聞いてびっくりした。こればっかりは個人の価値観よね+3
-2
-
484. 匿名 2022/06/23(木) 19:23:32
>>1
私も長いこと払えてなかったし年金に期待もしてなかったけど、
婚活始める際に追納したよ。
結婚相手に引かれるかもしれないし後ろめたさがあったから。+16
-0
-
487. 匿名 2022/06/23(木) 19:41:30
>>1
満額もらうなら、12×40=480ヶ月
60歳になったときに満額にしたいと思ったら、その時のかなり高い年金納めなきゃならないなら、払える今払ったほうがいい。年額で5万円くらいちがうみたい。+3
-1
-
492. 匿名 2022/06/23(木) 19:53:26
>>1
投資一択!10〜20年単位で考えたら
雪だるま式に増えるから年金より利率いい!+0
-0
-
493. 匿名 2022/06/23(木) 19:59:30
>>1
年金未だによく分からない…
直近のはアルバイトの時に期間決めて払ってた。
もっと後ろの
国民年金の時の未納分 ウン10万あるけど
それはご自由に…みたいな感じでやめた。
途中から厚生年金になってるんだけど
たまーに「まだ遡れるけど、強制じゃないよー。国民年金未払い払いたいなら事務所来てー」みたいな通知くる。
+2
-0
-
495. 匿名 2022/06/23(木) 20:08:02
>>1
国民年金とは投資するだけ確実に損をする投資である。+0
-3
-
503. 匿名 2022/06/23(木) 20:31:22
>>1
ねんきん定期便の窓口かなんかで確認したよ
500円増えるだけだからやめた+6
-0
-
526. 匿名 2022/06/23(木) 21:21:57
>>1
例え将来1円も貰えなくても喜んで全額納めるべき
今の高齢者を支えることに喜びを感じてくださーい+1
-3
-
541. 匿名 2022/06/23(木) 21:50:22
>>1
やっときなさい 私は息子に悪かったと今も思う+0
-0
-
548. 匿名 2022/06/23(木) 22:06:42
>>1
追納しました。
さすがに40万以上になって返ってくると思うけどな。+6
-0
-
552. 匿名 2022/06/23(木) 22:15:36
>>1
一応追納してます…と言ってもかなりスローペースですが…
税金の控除もしてもらえるので💦
ただ、自分の老後にどうなってるかは分からないので少し不安ではありますが、一応払っとこうと言った感じです。+5
-0
-
559. 匿名 2022/06/23(木) 22:27:27
>>1
年金制度は、消費税の増税等をして必ず維持すると思われるので、
年金を受け取らないと決めて払わない選択をするのは、相対的に損をする可能性が高いです。
年金は貰えないのに、年金制度維持のための増税だけを食らうことになります。
払えるなら、今納付可能な上限額まで払っておく方がいいかなと思います。+10
-1
-
561. 匿名 2022/06/23(木) 22:28:28
>>1
今回の選挙は年金問題って話題にされてないですよね?いつまでも先送りにしてほしくないしできないはずなのに。
私も払うより先に自分の預金が少なくて生活カツカツで遠くない未来破綻しそうなのに。
年金制度払い損になるなら早く制度破綻を宣告して払ってた分を返してほしいくらい。+5
-0
-
567. 匿名 2022/06/23(木) 22:40:50
>>1
払った方がいいよ。
投資で〜って言ってる人もいるけど、かなりの長期で低迷することだってある。老後に思うように取り崩せないかもしれない。私も投資してるけど、必ず要るお金は現金やそれに準ずるもので備えるのが基本だと思ってる。投資分はその補強。
年金額は確かに減るかもしれないけど、生きている限りもらえるお金、払った分を取り戻すんじゃなくて長生きリスクに備えるお金だよ。老いて体が動かなくなったら1000円でもきっとありがたく感じると思う。+15
-0
-
574. 匿名 2022/06/23(木) 22:48:37
>>1
追納するかどうか悩むよね。追納は全額社会保険料控除使えるって聞いたから、2年に分けて追納したよ。一応、年金も少しでも増えるし、控除にもなるならいいかと思って+8
-0
-
596. 匿名 2022/06/23(木) 23:17:07
>>1
追納できるならしたほうがいい
+2
-3
-
619. 匿名 2022/06/23(木) 23:45:14
>>1
1ヶ月分とか、3ヶ月分、1年分(自分で選べる)とかで追納できるし、納付書も電話で取り寄せられるから、少しずつ追納してるよ……+1
-0
-
625. 匿名 2022/06/24(金) 00:06:34
>>1
追納した方が良いと思いまする。
私は追納しました!
ここで聞くと色んなご意見があってかえって悩みそうですね。
+7
-1
-
627. 匿名 2022/06/24(金) 00:14:41
>>1
わりと違うらしいよ、年金額+2
-0
-
645. 匿名 2022/06/24(金) 01:01:25
>>1
まさに同じくらいの金額だった。
一部もらえないだけで追納しなくても良いかと思ったけど、なんか気持ち悪いから払ったよ。
気にしないなら払わなくていいと思うw+0
-2
-
651. 匿名 2022/06/24(金) 01:13:05
>>1
国民年金はめっちゃコスパいいから払っといた方がいいよ~+8
-10
-
655. 匿名 2022/06/24(金) 01:32:59
>>1
私も学生の頃の分、追納しようか役所に尋ねたらあまり増えないからと進められなかったです。
追納やめて、自分でその分は貯蓄に回しました。+2
-2
-
656. 匿名 2022/06/24(金) 01:35:28
>>1
今、高収入で稼げてるなら追納すべし+5
-2
-
663. 匿名 2022/06/24(金) 02:00:42
>>1
私は払わなかったよ。
たぶんそれがくるならまだ20代だと思うけど、将来少子高齢化が激化して年金額減るだろうし、払わず自分で投資で運用した方がいいと思う。+3
-4
-
669. 匿名 2022/06/24(金) 02:31:39
>>1
国家の詐欺に加担するのは良くないよとか言いたくなっちゃった。
そもそももらえるかどうかもわからないもの払うのってもったいない。
払うべきなんだろうけど、むこうも出す気ないからなのか曖昧だし適当だから、払わなくていいとしか思えない。+1
-6
-
685. 匿名 2022/06/24(金) 06:23:51
>>1
年金は破綻しません
絶対払っておかないと将来詰みます
年金に対する勘違いを説明してる動画【ベストセラー】「知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTubewww.youtube.com▼Amazonの購入はこちら??https://amzn.to/3EZK1Ly▼楽天の購入はこちら??https://a.r10.to/hk9E9z▼【目次】0:00 ご挨拶・導入 1:58 第1章 年金に関する「3つの勘違い」12:11 第2章 絶対に買ってはいけない「個人年金保険」21:03 ...">
+5
-0
-
712. 匿名 2022/06/24(金) 08:07:43
>>1
障害年金もらってる者からしたら、追納で年金もらえる条件クリアできる場合あるので(10年だったか?)障害負う可能性もないとは言い切れないし、追納するのもいいかもしれない。
期間足りてないと貰えないはず。。+3
-0
-
721. 匿名 2022/06/24(金) 08:46:30
>>1
老齢年金は、今の制度だと60歳になった時点で基礎年金満額に達してなかったらその時点で払えるよ!
ただ、老齢もらう前に障害になった場合の障害年金はその時点でいくら納めたかで計算される。
私ならサラリーマンでお給料高く厚生年金そこそこ払ってるなら追納しない。
そうじゃないなら障害になった場合を考えて追納しとくかな。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する