-
1. 匿名 2022/04/26(火) 11:22:32
「年金」の目減りがそれほどひどくなさそうな50代に比べて、40代は、本気で年金の目減りを覚悟しておいたほうがいいようです。
というのも、年金そのものの目減り率が50代よりも高いのに加えて、「年金額」の基準となる給料が、50代ほど多くならないことが予想されるからです。
また、今の40代は、正社員ではないフリーランスの比率も50代よりも高い。そうなると厚生年金に入っておらず、国民年金に加入している人も多いので、もらえるのは老齢基礎年金だけという人も多いからです。
(中略)
日本年金機構の「年金ネット」に登録すれば、40歳でもウェブで年金額の見込みを試算することはできます。ただ、年金をもらうのが30年後ということになると、その時の状況などは誰もわかりません。
ですから、もらえる年金はざっくり今の収入の4割ほどと見込み、あとは、次の3つを徹底しておきましょう。
①70歳まで働く
②夫婦で働く
③住宅ローンなどを返しておく+37
-286
-
59. 匿名 2022/04/26(火) 11:38:04
>>1
最近70歳まで働くのが当たり前になってるけど正気なの?働きたい人は働けばいいけど、さすがに60になったら残りの人生ゆっくりしたいよ。
そうできるような世の中にしてくれよ政府さん+265
-2
-
66. 匿名 2022/04/26(火) 11:40:11
>>1
これがクリア出来たとしても老後不安よね。
+29
-1
-
84. 匿名 2022/04/26(火) 11:45:10
>>1
低収入で、不動産バブルで家なんて首都圏の中古買えても築30年近いもので買うのも躊躇するし、ローン完済しとけって無理すぎる。涙+38
-0
-
89. 匿名 2022/04/26(火) 11:48:27
>>1
年金を納めないで予定の額を毎月貯金する方が老後のためになりそう+109
-5
-
92. 匿名 2022/04/26(火) 11:49:23
>>1
年金無くしてくれていいから払うのもやめさせて
+59
-3
-
93. 匿名 2022/04/26(火) 11:50:11
>>1
外国人にまでこんな事言われてんじゃん。+52
-3
-
106. 匿名 2022/04/26(火) 11:53:35
>>1
知ってる
経済学部で年金のこと学んだときに気がついた
だから結婚相手は考えて
今の旦那と結婚した
今の旦那会社してる 株式だから社会保険とか年金も貰えるけど
父親から受け継いでるから父親みたいに80近くまで働ける(会長職)
お給料ももらえる
その代わり退職金がないけど会社の土地とか
実家の土地とか合わせて資産億近くあるから
まあなんとかなるかな
そして念の為子供は一人っ子にした+6
-30
-
107. 匿名 2022/04/26(火) 11:54:09
>>1
②の夫婦で働くっていう選択肢は無理では。氷河期世代は独身が多いでしょ。③もバイトとか派遣だからそもそもマイホーム買えないし。+41
-1
-
114. 匿名 2022/04/26(火) 11:55:53
>>1
3つの徹底について
①今は事務ですが、数年前定年になった事務の人は営業に回され退職した。私はペーパードライバーで営業できないので、60才で職無しになりそう
②就職氷河期で付き合っていた人も非正規、結婚できず独身
③非正規長かったので、住宅なんて持っていません。賃貸
40代の現状+74
-1
-
126. 匿名 2022/04/26(火) 12:00:46
>>1
死ぬまで働けと。。。。
役人が散々 無駄使いをした挙句に、これかよ!!+70
-0
-
139. 匿名 2022/04/26(火) 12:08:12
>>1
外国人に税金使いすぎ
一部皇族に税金使いすぎ
無駄に使いすぎ+140
-2
-
199. 匿名 2022/04/26(火) 12:42:07
>>1
いい加減に三号を廃止してほしい。
年金払う頭数を増やさないともたないでしょう。
「子供が小さい、介護がある、病気で本人が働けない」のような事情がある場合だけ免除して、その他はもう払おうよ。
月一万円くらいなんとか捻出してくれ。+78
-28
-
270. 匿名 2022/04/26(火) 14:41:07
>>1
うん。持ち家でもローン完済してないと意味ない。
+3
-0
-
299. 匿名 2022/04/26(火) 15:41:09
>>1
国会議員の報酬と議員年金を大幅に減らして、年金の財源を作れば良いんじゃない?
議員は選挙前には必ず「国民の生活を豊かにしたい」「国を良くしたい」という理由で国会議員に立候補してるでしょ
やりたくて議員やってるんだから、月に数百万円も要らないでしょボーナスも1回で数百万円だよ?
それに色々な費用を支給されててお金なんてかからないんだから、報酬下げろよ+38
-1
-
336. 匿名 2022/04/26(火) 17:15:08
>>1
70歳まで働くかどうかはともかく
年金は70歳からもらおうと思ってる
65歳から70歳までは今までかけてた個人年金でなんとかやり過ごそうと思ってる
それでなんとかなってくれればいいけど+9
-1
-
368. 匿名 2022/04/26(火) 19:24:24
>>1
自分が住んでる家に住宅ローンは無いが、投資用のマンションのローンがある。それ以外は当てはまってる状態だな。
70歳くらいまでは働くつもりだよ。+0
-0
-
380. 匿名 2022/04/26(火) 20:38:30
>>1
30年後の受給か。将来年金支給額が3割も減額されたら、厳しい人ばかりだろうから、さすがにそこまでは減らないような気がするけどな。住民税はまだしも健康保険料や固定資産税が払えない人増えちゃうよ。年金から社会保険料引かれなくなるなら年金減額もありかもしれないけれど。+7
-0
-
405. 匿名 2022/04/26(火) 22:31:44
>>1
もういいよ
年金も給付金もいらないから数年以内に、1粒で人間が砂と化す薬を開発してコンビニで買えるようにしておいて
できれば砂と化す数分で最高の夢を見られるオプションもヨロシク+8
-3
-
441. 匿名 2022/04/27(水) 00:02:13
>>1
20代30代なんかもっと悲惨じゃん
あと50代は家が高いバブル時代だったから買えなくて賃貸族も多いのでは?老後に住む家を確保出来ないと怖いね。+3
-4
-
484. 匿名 2022/04/27(水) 05:25:47
>>1
兆円の話とかされてもよく分かんねーわ+0
-0
-
492. 匿名 2022/04/27(水) 06:15:30
>>1
逆に年金制度を無くせばいいんだよ。
それだけでも一人当たりざっと計算して年間10万は浮く。+0
-2
-
496. 匿名 2022/04/27(水) 07:22:12
>>1
とにかく政治家を一度リセットしないとね!だいぶん弱ってきているよ日本…+8
-0
-
516. 匿名 2022/04/27(水) 08:46:46
>>1
①70歳まで働く
②夫婦で働く
③住宅ローンなどを返しておく
50代までに住宅ローンを終わらせ貯金できないなら、人生貧困層決定
真剣に考えないと自殺しかなくなりそう
+5
-1
-
541. 匿名 2022/04/27(水) 10:08:14
>>1
生活保護=年金最低額にしないと。+1
-0
-
548. 匿名 2022/04/27(水) 10:58:34
>>1
70歳まで働ける元気がある前提なのが怖い。
お金は無いのが当たり前みたいになってるのに、なんで健康だけはあるのが当たり前と思ってるんだろ。
今の老人見てると、現役時代に精力的に仕事してた人でさえ60の定年後はせいぜい働いて65位まで。その後は体力的に厳しいとかそろそろゆっくりしたいとか言って辞めてる。
70代以上で仕事してるのは医者とか教授とか歳とっても職場の人からそれなりに良い扱いされる人だけ。
今既に疲れてる現役世代が70歳まで働く気力体力あるかな。老後のお金貯められなかった人が老後も周りからそれなりの扱い受けられる仕事してるとも思えないし。
外面だけ良くて外国人に金配って、自国民には死ぬまで働けってそれは無いよ。
こんな馬鹿げた国って日本だけじゃないの+5
-0
-
552. 匿名 2022/04/27(水) 11:02:03
>>1
果たしてその時にお金の価値はどのくらいあるのかな+0
-0
-
562. 匿名 2022/04/27(水) 11:37:29
>>1
あまり煽られない方が良い
公式な資料だとどの世代も掛けた金額より戻りは大きいから。
世代間格差の正体~若者って本当に損なの? | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省www.mhlw.go.jpいま、若い方々を中心に、公的年金の世代間格差に関する意見が聞かれます。いくつかの視点から、マンガと図で分かりやすく解説します。
+3
-0
-
563. 匿名 2022/04/27(水) 11:42:43
>>1
なんで70まで働かなきゃなんないのよ!
健康寿命は100までなんかないんだよ
男女共70くらいでしょ 老後少しは楽しんだって良いじゃないか!
これからの人達は老後楽しむ時間もなく死んで行くしかないなんて。
税金の使い方をしっかりやれよ。使途不明金をこれ以上増やすな+8
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚労省の「財政検証」は、2040年の年金受給額は15%前後目減りし、2060年には30%ほど目減りすると予想している。現役世代の老後はこれからどうなるのか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「いまの40代は本気で年金の目減りを覚悟しておかなければならない。老後になって慌てないために3つの大原則を徹底してほしい」という――。