-
1. 匿名 2022/03/28(月) 09:00:00
4月から小学校1年、3年になる子供がいます。
子供が大きくなるにつれて出費がすごいとききますが小学生の頃と比べてどれくらい変わってくるのでしょうか?
塾代や食費など色々な出費が増えるとは思いますがうまく想像がつかずリアルなお話をお聞きしたいです。
主は現在短時間パートをしていますが、すごく家計がうるおっているわけでもないので今後のことも考えてパートを増やそうとしています。ですが、子供が繊細で休まないものの登校をしぶりがちでパートを増やしていいものか悩んでいるため参考にさせていただけたらと思っています。
宜しくお願いします。+28
-3
-
7. 匿名 2022/03/28(月) 09:04:50
>>1
次高校三年生、大学生 社会人の子供がいます
中学受験するか、高校受験するか、
大学行くか、私立、国公立によって違います
3人とも中学から一番お金かかりました。
因みに一番上中高一貫校→付属大学、自宅から通う私立文系はそこそこかかりましたが
一番かかったのが真ん中のこ。
中学受験失敗で地元公立からの高校受験→予備校→一浪、東京一人暮らし私立大学生です
一番末っ子の高校で私立に行った子は
大学おそらく自宅から指定校なので一番かかりません
大学のレベルは因みに末っ子が一番上です
もちろんですがお金かけても良い大学に行くとは限りません
そして部活もかかります+93
-4
-
8. 匿名 2022/03/28(月) 09:04:59
>>1
少子化してるから塾の追加プランが増えて死ぬほど高いよ
だからあなたの頃にはもっと値上がりする可能性高いよ
子供がいなくてやっていけないからね+36
-0
-
11. 匿名 2022/03/28(月) 09:06:41
>>1
今とは比べ物にならないくらい塾も水道光熱費も値上がりするだろうね
コロナと戦争と2025年問題もそもそもあるから
+6
-0
-
13. 匿名 2022/03/28(月) 09:08:25
>>1
私の同級生、東進だっけかな?
あの今でしょ!で話題だった…
あそこに個別塾で通っていた子が居て
当時中3で、塾代っていくらなの?って聞いたら
夏期講習など、受ける受けないで変わるけど、
年間で100万くらいって言ってた…
なのに、数学は0点だった😭+33
-2
-
39. 匿名 2022/03/28(月) 09:25:15
>>1
子供が繊細で休まないものの登校をしぶりがち
↑気になったんだけど、お金のことよりもこっちを心配した方がいいかも。中学生の不登校率知ってる?いじめではなく、無気力で不登校になってしまう子もいるよ。中学生は学校行って部活行って塾行って…と体力が必要。+41
-4
-
40. 匿名 2022/03/28(月) 09:25:21
>>1
まさに掛けようと思えば~の世界だよ
制限かけまくればお金はかからない
出せる額の目安をある程度決めておいた方がいいかもね
その中にでお子さんに選ばせる感じで
難しい時期なのでお金かけていてもフェードアウトしてもっとお金かかったり、制限だらけだと反抗心強くなったり無気力になって何も頑張らなくなったりするんで、様子だけはしっかり見ておいて臨機応変に対応するしかない+0
-0
-
44. 匿名 2022/03/28(月) 09:28:00
>>1
新高1、中2がいます。
上は塾も1年ほどでやめちゃったし、他のお宅に比べたらお金はかかってない方かなぁと思います。
下はこれから寺子屋のような塾に行くけど、それでも月2万くらい。
私自身のパートが月8万くらいだったのがコロナで0〜2万くらいに減った時期(1年ほどあった)は、食費にかなりかかるので焦りました。
+8
-0
-
47. 匿名 2022/03/28(月) 09:28:51
>>1
4月から中3ですが塾代が大きい。今年は安く見積もって年間70万の予定です。(年間予定で夏期講習が15万〜と言われたので、コマ数を増やせば100万行くかも)1.2年は塾代50万弱でした。
入学準備では制服、自転車通学なので自転車、部活の道具などで20万くらい。給食費などの引き落としは毎月1万5000円前後。
食費は当然増えるけど、行動範囲も広くなるし友達付き合いもあるからお小遣いも増えます。
自分の部屋で過ごすことが増えるので子供がそれぞれの部屋でエアコン使うし、うちは女子なのでシャワーやドライヤーが長くて光熱費も跳ね上がりました。
周りが言う貯金するなら小学生までの言葉が身に染みてます。+15
-1
-
49. 匿名 2022/03/28(月) 09:30:12
>>1
家はもう終わりましたけど
自宅にいる間と大学で外に出る場合、本当に違います
3人東京の大学でアパート借りている時は、一世帯余分に暮らしている感覚プラス学費ですからね…
自分(親)のところの生活費より子供のところの方がよほどかかりました+6
-0
-
60. 匿名 2022/03/28(月) 09:48:59
>>1
ホントに毎月35万くらい。
高校生2人、1人公立、1人私立。
生活費10万、校納費8万、塾8万、大学のための積立9万。
老後の貯金ないし、家は古く建て替えたいけどお金ない
。2人巣だったら全力で貯める。けど下の卒業は旦那58歳。70まで働きます。自営です。+3
-2
-
63. 匿名 2022/03/28(月) 09:58:38
>>1
お金がないからって我慢させるのはしたくないので、共働き正社員で必死に働いてます+5
-2
-
65. 匿名 2022/03/28(月) 10:04:08
>>1
春から高3の子がいます。
高校3年間の塾代で、100万超えてる。
映像授業+指導料+諸費用(施設費、模試代とか。春期・夏期・冬期講習はなくて、休み中も通常授業扱い)でこのお値段。
高校の近くに塾があったから、交通費は学校用の定期代に含まれます。
自習室を頻繁に利用(無料)してたけど、そのたびにちょっとつまむ軽食代(月、数千円)がそのつどかかる。
塾の先生と打ち解けていろいろ相談できてるし、勉強のモチベーションも保ててるので、無駄な出費とは思ってないけれど、額は大きいです。+5
-1
-
66. 匿名 2022/03/28(月) 10:05:49
>>1
うちの場合ですが…
●中学→弁当か給食か、塾代月3万~(夏期講習など10万程)、スマホ5000円、小遣い5000円程、クラブは何に入るか次第(吹奏楽年に20万位払った)
●高校→弁当たまに学食、バイトするなら小遣いなし、スマホ5000円(自分で出す?)、クラブするか?、大学受験するなら塾(8万~)、電車なら定期代と駐輪場代
ついでに●大学(実家住み)→弁当たまに校内で食べる、定期代とバス代と駐輪場、スマホ、小遣いはバイトで、学費120万程
どんどんお金がかかります
私もパートだったけど今は正社員です
+7
-2
-
81. 匿名 2022/03/28(月) 11:41:02
>>1
上は中学卒業までは学研教室通って、月2万前後でした。高校は塾は行ってないです。
下は今年中3でZ会と姉が使ってた学研のテキストと市販の問題集やってます。
うちは大学費用を貯めるので精一杯なので成績が落ちたら塾も考えますが、いまのところいけてます。
塾以外にも細かいお金がたくさん飛んで行きます。
+5
-0
-
83. 匿名 2022/03/28(月) 11:43:33
>>1
その家庭が教育にどれだけ重きを置いてるかによる。
保育園、私立幼稚園に習い事、学童3年間、小学校六年間塾と習い事、私立中学受験
ここまでで1人1000万くらいはかかった。3人いるから、これからも、それなりにかかると試算してる。
もちろん私も正社員で働き続けてる。
持ち家も車も一応あるが身の丈レベル、教育優先のため基本質素に生活してる。
お金や物は消えてなくなる物、教育を受けたことは残る
と思ってる。
+9
-1
-
108. 匿名 2022/03/29(火) 08:30:56
>>1
まだ小1と小3でしょ?
随分気が早いね+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する