ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/02/21(月) 11:55:16 

    3歳半の娘がいます。
    家事中はひたすら着いてきてずーーっとママママママと話しかけてきます。その話も空想やアニメの記憶が混じった話で意味不明なものが多く、普段はそうなんだと聞けるのですが一日中なのでキツいです。
    返事がそっけなくなったり空返事になると「怒ってる?」と言われます。「違うよ、疲れてるの」と言うと「なんで疲れてる?」からのなんでなんでと質問責めが始まります。ちゃんと笑って返事をしないとそう聞かれるのでしんどいです。
    家事が終わると一緒に遊ぼうと言われ、家事の間は着いてきて、テレビを見せても集中して見ずに絡んでくるので全く休めません。
    4月から幼稚園ですが、コロナで午前保育になったり休園になったりで、普通に通えるかどうか怪しく、正直発狂しそうです。
    一時保育はどこもコロナでやっていません。
    同じような方いますか?どう乗り越えたらいいですか?
    赤ちゃんの頃から後追いされてるので、もう限界です。

    +257

    -26

  • 19. 匿名 2022/02/21(月) 11:59:32 

    >>1
    例えがいいのかわからんけど、メンヘラ気味の彼女みたいだよね👶

    +13

    -23

  • 26. 匿名 2022/02/21(月) 12:00:49 

    >>1
    分かるー。2歳前だけど、ずっと「こっ!こっこ!」って言いながらついてくるわ。抱っこもしてほしくて仕方ないみたいで毎日こっこっこっこっ!言い続けてる。その言葉が怖くなってきてしまった。

    +105

    -7

  • 39. 匿名 2022/02/21(月) 12:05:39 

    >>1
    アンパンマンにハマってくれて少し楽になった

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/21(月) 12:07:51 

    >>1
    沖縄から出発したら北海道までついてきそうだね
    あんまり親子がずっと一緒なのも良くないのかな

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2022/02/21(月) 12:09:29 

    >>1
    幼稚園まであともう少しの辛抱。帰ってきたらママ、ママ言ってるけど、少しでも離れられるとだいぶ違う。
    一日中だとキツイのわかる。アマプラとかDVD見せてた。

    +64

    -2

  • 65. 匿名 2022/02/21(月) 12:15:57 

    >>1
    姿が見えなくなるとギャン泣きされる後追いも辛いけど、わけわからない幼児の話を独特のテンションでずーーっとされるのってきついよね。

    タイプは違うかもしれないけど、うちは小2の今でもそんな感じ。笑
    いつか話が合う日がくることを半分諦めながらも祈ってる。

    +48

    -3

  • 73. 匿名 2022/02/21(月) 12:22:02 

    >>1
    うちも一緒です
    3歳でもうすぐ幼稚園
    TVを観ててもずっとなんで?なんで?とか観ていた内容をずっと話してきたりアニメなどの役になりきって私もどれかの役になってセリフを言ってます
    それが家では洗濯してても料理してても掃除しててもずっとでやっと家事が終わったと思ってもそこから今度はずっとさっきのようなことを繰り返し
    ちょっと休憩させてというとお腹や背中にドンと乗ってきて痛いうえに遊ぼう遊ぼうと叫ばれます
    外に行こうとしても車でもお店でも公園でもずっと話しかけてなんでなんでの嵐
    パトカーとか鳥を発見しようものならあれ!見て!ねえ!と見るまでずっと叫ばれます
    寝るまでずっとなので辛いですよね
    生理前などは言い聞かせてもずっとの時はたまにうるさい!ちょっと休憩させて!と言ってしまい子供の悲しい顔見て自己嫌悪
    毎日ずっとそれでキツイです
    かといってこれだけベッタリなので幼稚園行ってちゃんと出来るか心配にもなり
    主さんも日々子育てお疲れさまです

    +60

    -2

  • 76. 匿名 2022/02/21(月) 12:22:56 

    >>1
    お母さんにするんだよね
    自分が近くにいたら代わりに話を聞いてあげたいわ
    お母さんはやること多いし、可愛い子供といえども自分の時間もほしいよね

    +30

    -2

  • 78. 匿名 2022/02/21(月) 12:23:59 

    >>1
    わかる〜!思い出します!
    今が辛いんですよね!

    うちの子も、一日中ずーーーーーーっと着いてきて、トイレも着いてきてドア閉めると大泣きするので、仕方なく開けてしてました。
    辛いですよね。でも、あと少しです!
    ほんの数時間でも1人の時間が出来ると全然違いますよ。
    コロナで休園とか不安ですけど、家事を手抜きしちゃってもいいですしね!

    我が子はもう20歳。
    あの時大変だったんだよ〜(笑)、なんて話ができる日が
    必ずきます!
    ここでグチこぼしながらやっていきましょうね

    +34

    -3

  • 86. 匿名 2022/02/21(月) 12:30:10 

    >>1
    うちの娘も後追いが酷いです。
    今5歳だけど、休みの日はほんとに一人で遊ばず一日中「遊ぼう」の連続です。
    テレビ見せたくても、一緒に観ようと言われます。
    児童館とか連れて行ってもずーーっとママと遊びたがるから、ママ友なんか作れませんでした。
    幼稚園で午前だけでも離れられると心の余裕が違いますよ。入園待ち遠しいですね。

    先日松本人志の新幹線で喋り続けるオカンを否定するトピ見ましたが、喋らないでいさせてくれるお子さんがこんなに多いのかと衝撃でした。
    娘といると、喉がカラッカラになります。

    +37

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/21(月) 12:33:43 

    >>1
    脅すわけじゃないけど、小学生でもそんな子いるよ。
    高学年でも…

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/21(月) 12:39:52 

    >>1
    羨ましいな。当たり前にそういう人生になると思っていたけど結婚も子供もできなかったです。皮肉とか恨めいしいとかそんなんじゃないんです、ただただ誰かにそんなに求められる経験って無いしいいなって思います。

    +12

    -10

  • 111. 匿名 2022/02/21(月) 12:47:56 

    >>1
    うちは6歳で現在進行形ですが
    最近は少し落ち着いてきて、1日に1時間だけ
    ママの自由時間をあげると言われて、その間は
    好きな事をしてても良いし、話しかけないよと
    言ってくれました(*^o^*)
    後追いは2歳、3歳がピークで酷い時は
    私がシャワー浴びている時に、ずっとお風呂場の前で
    泣いていました‥
    トイレは行くなと言われて、子供の目を盗んで
    毎回走ってトイレへ行ってた(^^;)
    ご飯は、立って食べるのが当たり前で
    噛まずに飲み込み様に食べて、その結果
    随分と体重が肥えました(笑)

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/21(月) 14:17:35 

    >>1
    あと3年。
    たった3年で小学校に通うようになります。
    あと3年の辛抱です。

    +2

    -4

  • 160. 匿名 2022/02/21(月) 15:57:54 

    >>1
    まさに私も同じです…
    心中お察ししますよ…( ; ᯅ ; `)
    うちは3歳半の双子と1歳の子供がいるのですが、
    家事をしていると双子がついてきて「ママ?ママ!ママママママママ!以下省略」で、その後ろを1歳の子がヨチヨチ歩いてついてきます。
    私の行くとこ全てについてくるのである意味行列です。
    コロナが怖くて先月から自主休園を続けてるのですが、なんだか一気に老けた気がします。
    どうしても1人になりたい時は空のペットボトルなどを1歳の子の前にわざとらしく置いて気を引き、双子にチロルチョコをにぎらせて夢中になってる間に逃げます。

    お母さんはみんな同じ気持ちですね…。
    ガルちゃんの中から応援しています。お互いがんばろー。゚( ゚இωஇ゚)゚。

    +12

    -2

  • 162. 匿名 2022/02/21(月) 16:10:18 

    >>1
    自分の分身だからしょうがない。そのうち、ママはママ、私は私って悟りが来る時が必ず来るからなんとか乗り切ろう。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/21(月) 17:20:20 

    >>1
    本当に大変だよねー
    でも正常に育っている証拠でもある!

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2022/02/21(月) 18:03:00 

    >>1
    はたから見ると可愛いけど、きついよね。

    たまに娘ちゃんが真剣に何かしている時に、ねーねーねーママと遊ぼうよー
    とかいつもの娘ちゃんの行動してみると、やけに冷静に返されて楽しいよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/21(月) 23:54:00 

    知人も気軽に頼れる人もいない土地で育児してる。小さい頃は抱っこユラユラ1時間半で寝かしつけ、2時間後に泣き起きてまたユラユラ…を繰り返し、2歳半まで2時間毎に夜泣きの生活だったんだけど体力的にやばかった。3歳半の現在>>1くらいのお母さんっ子で昼寝もしないから本気で夜中しか自分の時間無い。だけどやっぱ可愛い4月からの幼稚園ちょっと寂しいって思ってる。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/22(火) 10:44:41 

    >>1
    読んでるだけだと可愛過ぎるけど主さんは大変なんだろうね。でも側から見たら可愛いよ!

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2022/02/22(火) 11:52:53 

    >>1
    分かる!
    心底辛かった。
    後追いとか辛いよね。育児の分からない辛さのトップに入ると思う。
    取りあえず幼稚園は午前中あるならまだいいよ。
    限界超えて無になってコロナ収まって幼稚園に一日預けられるようになるよ。
    来年もずっと続くとかじゃないから。少しでも幼稚園に行く時間ができるよ。
    もう少しだよ。幼稚園でも帰ってから辛いけど、小学校2年くらいから距離が取れるから、辛いと思ってもなんだかんだで時間は過ぎてくよ。

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2022/02/22(火) 13:03:03 

    >>1
    可愛いね。ママの事が本当に大好きなんたね。
    でも、、お母さんは本当にこれ疲れちゃうんだよね。もう、お母さんはさ適当にでいいんだよ。へ~、うんうんそっかーをひたすら繰り返す笑
    余裕ある時はちゃんと聞いてあげれば。

    +2

    -0

関連キーワード