-
1. 匿名 2022/01/23(日) 22:02:34
最近40歳になりましたが30後半くらいから怒りが込み上げてくるとこらえきれません。
主に夫に対してで、子供に対してやママ友、職場などでは大丈夫なのですが家では夫の不潔やだらしなさが気になりすぐにカッとなり怒鳴ってしまうこともあります。
最初は更年期やPMSなどホルモンの関係かと思っていましたが、最近はそんなの関係なくイライラしてしまいます。
皆さんはカッとなった時どのようにコントロールしてますか?+259
-5
-
12. 匿名 2022/01/23(日) 22:04:14
>>1
あたいも。無能な担当者とのやり取り。給料ドロボーだろ。+8
-8
-
16. 匿名 2022/01/23(日) 22:04:43
>>1
夫の原因じゃないの?
貴女を苛立たせるようなことしたんでしょ?+15
-13
-
44. 匿名 2022/01/23(日) 22:07:29
>>1
無意識かどうか分からないけどコントロールしてるじゃん
他の人には我慢できるんでしょ?
夫には怒りをぶつけて怒鳴っていいってコントロールしてるのよ+44
-2
-
46. 匿名 2022/01/23(日) 22:07:52
>>1
配偶者への怒りは制御しにくいよね
なるべく見ない、近づかないを勧めます
見て見ぬふりです
他人は変えられないから
+76
-1
-
70. 匿名 2022/01/23(日) 22:12:17
>>1
はっきり言いたいけど言ったらその場が面倒になりそうなら嫌味と分かる程度に遠回しにでも言ったら少しはすっきりするよ。
鈍感タイプなら主の力量にかかってしまうけど・・・。+3
-1
-
95. 匿名 2022/01/23(日) 22:18:46
>>1
旦那が嫌いになっただけじゃない?
あと何気に他のストレスを旦那に八つ当たりもしてそう、+26
-0
-
100. 匿名 2022/01/23(日) 22:21:19
>>1
ガルの芸能人崇拝にイライラします。+2
-0
-
107. 匿名 2022/01/23(日) 22:22:59
>>1
冷静に落ち着いて
夫に改善してもらう様に話す
怒りは小出しに噴火させておいた方が良い+7
-0
-
118. 匿名 2022/01/23(日) 22:25:33
>>1
怒りをコントロール出来ない人は誰に対してもカッとなるよ、主は夫に対してだけだから怒りのコントロールが出来ないわけじゃないね。子どもの目に自分はどう映ってるかと意識したら少し冷静になれるかも。+9
-4
-
131. 匿名 2022/01/23(日) 22:29:54
>>1
確か4秒我慢するとどうにかなるってポスターか何かに書いてあったよ。あとは大事な人の顔を浮かべるとかね。+0
-3
-
136. 匿名 2022/01/23(日) 22:32:37
>>1
本気で改善したいと思っているならカウンセリング受けて怒りの原因を究明して改善しよう。夫が同じで他人に仏で家で鬼。何度も受診を懇願したけど無視せてモラハラ続けた結果私にも子どもにも無視されてる。子どもも老後捨ててやると。突然旦那さんから離婚突きつけられる前に何とかすべき。+13
-0
-
138. 匿名 2022/01/23(日) 22:36:10
>>1
夫には、
「そんなだらしない人だからこそ、いい加減な私と十数年も一緒にいてくれているし、向こうも目を瞑ってくれている事は山ほどある」
と思うようにしている。
子どもには
「〇〇しなさい」を「どうしたらできる様になるか」を話し合う。
腹が立っている事柄を細分化する。自分の事なのか、それ以外の人の事なのか。
それは自分の事で自分で何とかできる事なら、対策を考える。
子どものことを自分のことの様に引き受けない。子どもには自分で責任を取らせる。アフターフォローはする。
キレるのは、相手を舐めている証拠だからね。
自分の接し方考え方をちょっと見直したほうがいいかも。+16
-2
-
152. 匿名 2022/01/23(日) 22:43:12
>>1
わかるな
不潔やだらしなさにイラッとくる
私は親に対してだけど一人で怒ってる+8
-0
-
155. 匿名 2022/01/23(日) 22:47:23
>>1
それ、愛情が枯渇してるんや
まず、愛
愛とは何かを考える+4
-1
-
160. 匿名 2022/01/23(日) 22:53:36
>>1
もともとカッとなるタイプだが他人には我慢してる分、旦那でストレス発散してる。
そんな旦那を選んだのもあなた。+2
-0
-
164. 匿名 2022/01/23(日) 22:56:47
>>1
他の人に対してできてるならあなたが原因じゃないかも
旦那に何も期待しない
なるべく近づかない、接しない
何かお金たまにくれるおっさんだと思う
これでダメなら、多分、夫源病の一種かも+5
-4
-
165. 匿名 2022/01/23(日) 22:57:34
>>1
わかるかも
私も旦那にものすごく腹立つ
怒りっぽいのに悩んで本とか読んで仕事ではそこまでイライラしなくなったから全体的にイライラすることは減ってるはずなのに、旦那にだけはどうしても腹立つし抑えられない
自己分析で思ったのは、何回も何回もおんなじ注意することや全然改善がない事がその時は小さいストレスでも、それが澱のように自分の中に溜まって限界なんだと感じる
それがもう何年分もなんだから、旦那がやってることは変わらなくても、こっちの精神が大きく荒んでるから爆発的に怒ってしまう
うちは共働きなのに休みに旦那が全く家事せず子どもの相手も言わなきゃやらないのがストレスだった
でも旦那のが激務だからってあんまり言わずにいたけど限界きたらしくて、生理と重なったある休みの日に全然やる気でなくなって丸一日寝込んだよ
様子おかしいからさすがにその日は旦那が子どもみてたけど、申し訳ないと思いつつ、子ども相手できるし、そもそも私が寝込んで放棄しなくても声かけてるときにだってやれたのでは?ってまたムカついてどうしようもない
でも私のストレスはっきり認識できたしこれはヘタしたら離婚したくなりそうだから、はっきり話し合うつもり
+17
-1
-
172. 匿名 2022/01/23(日) 23:04:55
>>1
単純に旦那に原因があるだけみたいね+1
-0
-
179. 匿名 2022/01/23(日) 23:11:41
>>1
私も家ではだらしないや。
一日スウェットとか、食べっぱなしもあるし。
旦那は幻滅してるかも。
不潔かは微妙。
家くらい多少だらしなくても良くない?
外で1日一週間働いてるんなら多少は許すけどね。家でも緊張感漂わせてるの?
旦那も40超えてるんなら家にいる間くらいだらしなくゆっくりさせてあげたら?+12
-0
-
184. 匿名 2022/01/23(日) 23:23:50
>>1
私は体が冷えてるときにキレてた事が多かった。仕事後すぐに夕ご飯作って次の日のお弁当と朝ごはんも作ってたからきつかったな。だから1度シャワー浴びて心落ち着かせたら大丈夫だった事あるよ。+1
-0
-
186. 匿名 2022/01/23(日) 23:26:16
>>1
自分をビンタするとスッキリするよ+2
-0
-
202. 匿名 2022/01/24(月) 00:54:20
>>1
本屋で『これ買って読んだら?』って
旦那が指差した先にあった紹介POPに…
( 怒ってる人はバカ )って書いてて、それを読めって言ってきたことに、ムカついて怒りがこみ上げてきたよね。+12
-0
-
204. 匿名 2022/01/24(月) 01:30:12
>>1
キレる私をやめたい、って漫画を思い出した
あの人の場合は手が出ちゃってたけど+7
-0
-
224. 匿名 2022/01/24(月) 10:56:40
>>1
「キレる私をやめたい」って漫画はご存知ですか?
その漫画の作者も一部の人のみにとてつもない怒りを覚えて怒鳴り散らしてしまうっていう方で、最終的には怒鳴らなくなったと言うことが書いてある漫画です。
その作者さんも夫に対して怒りが爆発してしまい、その原因が実は意外なところにあったと描いてあります。
もちろんこの作者さんと同じとは言わないですが、もしかしたら新しい視点が得られるかもしれません。
私はこの本を読んで「怒り」という感情は、目先のことだけではなく過去の経験も含めた複雑な感情が絡まってその結果が怒りとして表れてしまうと言うのを知りました。+5
-0
-
231. 匿名 2022/01/24(月) 13:37:38
>>1
ぱなしだらけのだらしな夫にいつもイライラしてたけど、見つけて片付けたら私に10円小遣い増やす方式にしたら、むしろ見つけた時嬉しくてウキウキするようになったしイラッともしなくなった。たかが10円だけどわたしには効果あった。ちなみに毎日3、4回はあったから月1200円くらいだけどね笑 イライラは金で解決できる場合もある+0
-0
-
234. 匿名 2022/01/24(月) 15:13:07
>>1
アルボムッレ・スマナサーラ長老の
”怒らないこと”というタイトルを本を読んでください
+1
-0
-
245. 匿名 2022/01/24(月) 20:40:21
>>1
私の場合は、あくまでも心の中でだけど、切り替えて相手がペットだと思うようにすると怒りが引くみたい
時間かかるのも覚悟するし分かりやすく伝えないとって意識するんだよね
ヒドイかもしれないけど、愛着とか情がないと出来ないもんだと思ってる
+2
-0
-
247. 匿名 2022/01/24(月) 21:03:54
>>1
怒りの感情をコントロールするのは、全人類共通の課題として扱っていいぐらい重要だし普遍的じゃない?
個々の人生やら個体差に切り分けるのは適さないと思うし、誰にとってもデメリットの回避にもならない
最大多数の最大幸福を目指すならね+0
-0
-
250. 匿名 2022/01/24(月) 22:43:20
>>1
怒りって代理感情だからもっと深いところに旦那さんへの悲しいとかわかってくれないとか寂しいとかいう気持ちがあるかもしれないよ。
そんな場合はアンガーマネジメントではなかなか対処できないそうです。
根本を改善するか自分の考え方を変えるかする方が早いみたい+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する