ガールズちゃんねる
  • 93. 匿名 2022/01/14(金) 21:28:42 

    >>4
    8%の時は諦めてたけど10%になってちょっと分かりやすくなった(笑)

    +323

    -7

  • 98. 匿名 2022/01/14(金) 21:29:01 

    >>4
    わかる!店で30%オフになります!って言われて、てことはいくらですか?ってよく聞く

    +226

    -7

  • 157. 匿名 2022/01/14(金) 21:34:16 

    >>4
    小声でSiriに聞いてる(笑)

    +73

    -0

  • 346. 匿名 2022/01/14(金) 22:06:37 

    >>4
    300円安くなるとか値段で書いてほしい。

    +158

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/14(金) 22:08:30 

    >>4
    服屋さんでお会計してもらう時に、私の計算間違いなんだけど『思ってたんと違う…高っ』と何度心の中で呟いたかw

    +211

    -1

  • 376. 匿名 2022/01/14(金) 22:12:20 

    >>4
    そもそも計算できない

    +26

    -1

  • 431. 匿名 2022/01/14(金) 22:28:35 

    >>4
    これ使ってる

    【Appliv】かんたん割引計算機
    【Appliv】かんたん割引計算機app-liv.jp

    割引後の値段がすぐわかる!買い物お助けアプリ| (1)シンプルな機能ですぐに使いこなせる (2)起動が速いので急ぎの時にありがたい (3)

    +40

    -1

  • 441. 匿名 2022/01/14(金) 22:31:25 

    >>4
    例 12800円の30%オフ
    100%-30%=70%
    12800円を暗算しやすい13000円に変換
    10000×0.7=7000
    3000×0.7=2100
    7000+2100=9100
    変換時にプラスした分を少し引いて…9000円ぐらいかーとアバウトに算出

    +39

    -33

  • 481. 匿名 2022/01/14(金) 22:39:36 

    >>4
    今まで苦労したこともないし
    ヤマカンですわ

    +7

    -1

  • 514. 匿名 2022/01/14(金) 22:47:26 

    >>4
    40パーオフ、二点買えばさらに10パーオフだとトータル50%オフになるんだと思ってしまう。

    +66

    -2

  • 545. 匿名 2022/01/14(金) 22:53:17 

    >>4
    粗大ごみを素材ゴミって今まで言ってた。仕事するまで知らなかったの恥ずかしい

    +3

    -2

  • 557. 匿名 2022/01/14(金) 22:56:07 

    >>4
    100から○%を引いた□%✖価格

    と覚えて買い物してきた…

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2022/01/14(金) 23:17:51 

    >>4
    私は○%から100を割った数を掛けると覚えたよ。それで頭に入った。
    740の10%は740×0.1=74

    +1

    -6

  • 670. 匿名 2022/01/14(金) 23:35:13 

    >>4
    計算できないわ〜
    あ、ちょっと安くなってる買おうって感じ笑

    +56

    -0

  • 731. 匿名 2022/01/14(金) 23:59:23 

    >>4
    消費税つける前に割引なのか、つけてから割引なのか結局わからないからレジで出たとこ勝負してる

    +11

    -0

  • 949. 匿名 2022/01/15(土) 02:03:17 

    >>4
    電卓も割るとか掛けるとか覚えられないからさ
    シンプルに

    価格-何%=割り引きされた値段。で出てくるよ! 割ったり掛ける必要ない!

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2022/01/15(土) 02:32:34 

    >>4
    2000円のが30%OFF!
    =3割引 10-3=7

    2✕7は…1400円か〜って感じで、端数あるし大体こんな感じで計算してます😄

    +9

    -5

  • 991. 匿名 2022/01/15(土) 02:59:28 

    >>4
    10%オフなら9、20%オフなら8、30%オフなら7、40%オフなら6、60%オフなら4・・・
    って考えて、値引き前の金額にその数字をかけて計算してる。

    もし、298円の商品が30%オフなら、298で計算すると時間かかるから、300円にしてしまって3(300の3)×7(30%オフだから7)=21、だいたい210円くらいかーって。
    2,900円の30%オフなら、3,000円にして計算しちゃってこれより少し安いくらいかーとか。

    計算出来ないから細かいことは気にしない。

    バカすぎて×0.7とか言われると『0.』て何?!て混乱するから『7』だけで考えてる。

    +21

    -0

  • 1010. 匿名 2022/01/15(土) 04:27:36 

    >>4
    私も未だにできないです 
    取りあえず定価で買ってもいいという気持ちでいつも買ってます
    複数購入の場合も合計金額で買うかどうか判断してます
    なのでお買い得感が凄く感じるられます

    +4

    -0

  • 1013. 匿名 2022/01/15(土) 05:19:24 

    >>4
    頭悪いのにこれだけはカンで10円単位まで当たる不思議。

    +2

    -0

  • 1115. 匿名 2022/01/15(土) 09:24:56 

    >>4
    いつも元の値段を10個に割ってそれの何個分って掛け算してる。

    +5

    -0

  • 1157. 匿名 2022/01/15(土) 10:28:17 

    >>4
    10%オフ→少し安い
    50%オフ→半額
    70%オフ→ものすごく安い

    こんな感じで把握してる

    +56

    -0

  • 1255. 匿名 2022/01/15(土) 12:59:47 

    >>4
    普段は自動で会計するようなところで働いてて、レジの調子が悪くて電卓使って会計やることになってしまったとき焦った。
    たまたま2人体制でレジに入ることになり、いつも馬鹿な話ばっかしてる同僚がカタカタと高速で電卓で割引の計算してて意外でびっくりしたしめちゃくちゃ助かった。
    休憩時間に割引の計算方法を聞いたら分かりやすく教えてくれた。

    +3

    -0

  • 1315. 匿名 2022/01/15(土) 14:13:52 

    >>4
    10個に割った〇〇個分!って教えてもらって
    余裕で計算できる様になった(笑)
    1900円の30%off→190円3つ分off

    +5

    -0

  • 1363. 匿名 2022/01/15(土) 14:56:38 

    >>4
    なんか安くなるって思えばおk

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2022/01/15(土) 15:36:03 


    >>4
    ¥100の30%引きは¥70だから
    そこから少し足して
    ¥150の30%引きは¥120位かな?(¥30引く感じ)
    とか勘で計算しています
    合っているか分かりません


    +2

    -0

  • 1544. 匿名 2022/01/15(土) 17:54:54 

    >>4
    50%が半分だからそれよりちょっと高い、ちょっと安いって思って買ってる。

    +2

    -0

  • 1742. 匿名 2022/01/15(土) 20:20:35 

    >>4
    わかる!!
    スーパーで肉が30%引きってシール貼られてると、その場で携帯出してGoogleで計算出来るやつ見つけて計算して、あーこのくらいねぇ…ってやってるwww

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2022/01/15(土) 20:59:05 

    >>4
    すぐじゃなくて私は出来ないよ!
    旦那が一緒の時は旦那にいくらになる?って聞く笑
    旦那は頭いいから助かる!!
    1人のときはとりあえず安くなるんだ!って感じで買います…。

    +2

    -0

  • 1869. 匿名 2022/01/15(土) 21:20:30 

    >>4
    最近はこっそりスマホで計算するけど、前は50%引を基準に考えてた。

    50で半額なんだから40は安いけど50よりは安くないなーみたいなざっくり計算。

    %引もだけど、2割引もよく分からない。

    +0

    -0

関連キーワード