-
23. 匿名 2022/01/03(月) 21:38:33
離婚したいけど小学生低学年の子がみんなで暮らしたいっていう。+403
-16
-
48. 匿名 2022/01/03(月) 21:42:43
>>23
同じく。
今の家でみんな一緒に住みたいって言って泣かれてしまった。+253
-6
-
87. 匿名 2022/01/03(月) 21:46:58
>>23
うちも。
耐えかねて子供に真剣にパパと離れて暮らしたいと話したけど家族がバラバラになるのは嫌だと泣かれてしまい結局踏み出せず。
父親だけでなく転校で友達とも離れる事になるしそんなの嫌だと泣く子供を見ると自分は全く幸せじゃない現状なのに継続するしか選択肢が無くて先に希望が無い。
自分は幸せになるなんて無理なんだなという絶望でいっぱい。+351
-28
-
99. 匿名 2022/01/03(月) 21:49:20
>>23
子供が、パパのことは嫌いだけどみんなで仲良い家族になって暮らしたいって。私もおんなじ気持ち。
仲良い家族になれるのが一番いいんだけど。+199
-7
-
138. 匿名 2022/01/03(月) 21:53:39
>>23
高学年にもなれば、子供も母が辛そうだったら別れた方がいいんじゃないかと思うようになるかと。背中押すトピだけどあと3年ほどの我慢かなと思いました+181
-1
-
297. 匿名 2022/01/03(月) 22:17:13
>>23
うちも子どもが中学入学のタイミングで離婚しようと思ったけど、子どもに泣かれた。あれから8年。成人のタイミングで昨年ようやく離婚できたよ。時間はかかったけど、晴れ晴れしたよ。+268
-0
-
392. 匿名 2022/01/03(月) 22:50:05
>>23
親の都合で片親育ちの子どもが1番可哀想だわ
親はスッキリするだろうけど(笑)+46
-38
-
615. 匿名 2022/01/04(火) 00:43:16
>>23
あー、私独身だけど一人で暮らしてるのを仲良い友達の低学年の子供が知ったらしくて
「◯◯ちゃんは一人で暮らしてるんでしょ?可哀想」って明るく言われたw(ちなみに友達は性格良くてママが吹き込んだとかではないです)
みんなで暮らすのが当たり前って思う年頃なんだろうね+64
-0
-
657. 匿名 2022/01/04(火) 01:33:27
>>23
本当に胸がぎゅっと締め付けられますよね。
離婚してからもきっと言われ続けます。
覚悟を決めて子どものその悲しみを一生受け止めていくしかない。
子どもが感情を隠してしまわないように、ひたすら受け止めることだけ考えてます。+73
-1
-
809. 匿名 2022/01/04(火) 09:11:29
>>23
これ、場合によっては「別れないで」って言わなければならないと思っている子どもも居るよ。
真面目な子どもほど、自分の役割みたいに思ってしまうから。
お子さんが少し大きくなったら、自分も辛くて悩んでいると言うことを伝えてあげていいかもね。
言葉は選ぶかも知れないけれど。+12
-5
-
847. 匿名 2022/01/04(火) 10:38:37
>>23
自分は高学年の時に、母に離婚するよう勧めました。きっと低学年ならできなかったと思います。もう少しお子さんが大きくなったら、お子さん自身も家庭の状況が理解できるようになって変わりますよ!
ちなみにうちは、あんたたちがいるから離婚なんてできないと言われました…お陰でその後もずっと苦しみました。成人後やっと離婚したけど、その後のド修羅を考えると小5で良かったと思ってる。+53
-0
-
954. 匿名 2022/01/04(火) 14:22:57
>>23
親が不仲の方がかわいそう、離婚しないのは甘えだとか言う人いるけど子どもにお願いされたら我慢するしかないよね
うちも子ども5歳で離婚したいけど、子どもはパパ好きで3人で暮らしたいと言うから仮面夫婦してる+28
-1
-
1043. 匿名 2022/01/04(火) 17:20:08
>>23
うちの父の話だけど、両親(私にとっての祖父母)が仲が悪くて、でも父のために仮面夫婦続けてたら、父は小5の時に腎臓の病気になって入院したそう。
仲が悪い夫婦を間近で見て育って心身共に影響出ちゃったって。
子供にとっても不仲の夫婦を見せるのは良くなかったりもするんだね。+7
-0
-
1202. 匿名 2022/01/04(火) 19:23:31
>>23
うちも
泣いたよ子どもは
ほんとにかわいそうなことしてしまった+4
-0
-
1239. 匿名 2022/01/04(火) 19:38:09
>>23
dvないなら頑張って欲しい。ちびまる子ちゃんでも夫婦の危機はあった。子供小さいなら尚更。+3
-5
-
1330. 匿名 2022/01/04(火) 20:27:51
>>23
子どもにとっていいパパで、ママの苦労が見えてないならそう言われちゃうかもね
苦労してシングルで育てても、それを感謝していたわってくれる子もいれば貧乏育ちを恨む子もいるし
+10
-0
-
1628. 匿名 2022/01/06(木) 19:30:41
>>23
低学年の子どもなら親の様子や心情を想像できないからそう言うよ
うちも1年生の時はそう言ってたけど、なぜお母さんがお父さんと暮らせないか平易な表現できちんと説明したよ
普段から子ども扱いせずいろんなことを話していたから、別居前も真摯に話した
今子どもたちは高校生だけど「変にごまかさずに話してくれてよかった」と言ってる
もう少し学年が上がってそれでもあなたが本気なら話してみたら?
普段から子どもとよく話し合っていたら伝わると思うよ
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する