-
1. 匿名 2021/11/24(水) 09:33:02
40代独身です。学生時代の未納分があったり、離職期間中の未納分があったりと、国民年金は満額支給されません。将来生きて行けるか不安です。
追納の猶予期間も過ぎているものもあるし。
同じように、年金の悩みがある方、語りませんか?+605
-10
-
23. 匿名 2021/11/24(水) 09:39:03
>>1
今30代半ばだけど公式で試算したら私は月あたり15万の支給額みたい
いま月の手取り20万で生活してるけど、とりあえずそれでも毎月5万足りないことになる
で、70歳まで働いて70歳から100歳までの30年生きるとすると(あくまでも仮計算です)、5×12×30で1800万足りない
100歳まで生きるとは思っていないけど老後資金なんとか2000万貯めたい
今のところ貯金0だけど…+273
-28
-
46. 匿名 2021/11/24(水) 09:42:13
>>1
年金払ってるけど給料安いから月5万しかでない。
だから今から程ほどに貯金と投資してお金貯める。
ここから更に下がるかもしれないし…+97
-0
-
49. 匿名 2021/11/24(水) 09:44:20
>>1
公務員になればよかったのに
公務員なら悠悠自適だし、公務員夫婦なら旅行三昧だってできる
ばかだったね+6
-78
-
71. 匿名 2021/11/24(水) 09:49:18
>>1
地方公務員でも無条件で月20万から30万は固い
働いてる人の額面でいえば30~40万
40代で公務員になれたとしてもうまみはうすいですかね+3
-20
-
84. 匿名 2021/11/24(水) 09:52:47
>>1
誕生日辺りに届く「年金定期便」を見て夫婦合計金額に愕然とする。
身体壊してて10年以上専業主婦で3号なんだけど、下の子が小学生になったら仕事しようと本気で考えてる。+78
-6
-
105. 匿名 2021/11/24(水) 09:58:52
>>1
内閣府のホームページにある「ムーンショット計画」見てみて。
年金なんて貰えないかもしれない。+50
-4
-
112. 匿名 2021/11/24(水) 10:01:46
>>1
違ったらごめんだけど、払い終わりの時期の後に未納分を払えるんじゃなかったっけ?
私もそのパターンで市役所でそう説明された気がする。
学生時代の未納分で社会人なって数年で説明受けて、今40代だからうろ覚えなんだけど。+18
-1
-
115. 匿名 2021/11/24(水) 10:02:03
>>1
年金の繰り下げ受給すればいい。
65歳から受給開始する老齢基礎年金を最長70歳まで遅らせることで受給額アップすることができるよ。
ちなみに、国民年金の掛け金って20~60歳までだから単純計算で65歳から受給した場合、満額受給で10年くらいで支払った掛け金分は取り戻せる。当時の掛け金とか物価とか色々あるからあくまでも目安です。+15
-6
-
119. 匿名 2021/11/24(水) 10:03:47
>>1
年金はアテに出来ないから自分で運用したりして貯めていくしかないよ。
私は年金は貯蓄+αで貰える感覚でいるよ。
といっても子持ちだから教育資金貯めるのに必死で老後資金なんて全然貯められてないんだけどね…+10
-1
-
175. 匿名 2021/11/24(水) 10:37:23
>>1
年金アテにできないというけど、年金と同じ額を死ぬまでもらい続けられる個人年金なんてないから、なるべく年金が増やせる努力はしようと思ってる。
会社員だと70歳まで厚生年金かけ続けられて年金額増やせるし、健康な限りなるべく長く働くことが一番かなーと。
もちろん個人で貯蓄や投資はしていこうとも思ってるよ。+79
-0
-
180. 匿名 2021/11/24(水) 10:41:03
>>1
氷河期の世代が年金をもらえるころ、追納OKとか何らかの救済措置がでないかなあ(希望)+7
-5
-
181. 匿名 2021/11/24(水) 10:43:11
>>1
支給額、恐らく月4万円になる予定です!
4万円で生活なんかできないし(夫はもう少し出ると思うけど)
投資の毎月の利益と貯金2000万円、
医療保険と高額医療費制度をフル活用して生き延びたいと思います+61
-0
-
269. 匿名 2021/11/24(水) 12:08:02
>>1
今のところベーシック・インカムになる可能性が高いから未払いでも問題ないんじゃない?
むしろ何十年も厚生年金を払い続けている人の方が払い損で悲惨になる
+3
-18
-
302. 匿名 2021/11/24(水) 13:03:47
>>1
昔貧しかったので免除期間がある
なので個人年金やって少しでも足しになればと思ってる
あとは貯金するしか思いつかない+4
-0
-
312. 匿名 2021/11/24(水) 13:33:29
>>1
受給年齢引き上げで将来は85歳くらいからになるんじゃない。その前に死ぬから年金返せって感じ。+2
-1
-
315. 匿名 2021/11/24(水) 13:36:24
>>1
私のお母さん
シンママで水商売(オーナーママ)やっていて
借金なくお店辞めることができたけど
年金受給額、2ヶ月で7万くらい…
貯金はしてくれていたけど400万。
認知症になっちゃって
今82歳でグループホームにいれたけど毎月約20万…
娘の私がキツイよ。
途中からでも未納分支払えるよ。
もし送れて支払っても満額もらえないとか言われたら司法書士さんとかなんとか相談すると良いよ。+47
-0
-
325. 匿名 2021/11/24(水) 14:04:16
>>1
未納分あるなら仕方ないね
満額支払いしてる人ですら確実に時給額下がるよ
税金は上がるだろうし、受給自体の制度が変わるかも
今、2ヶ月に一回?
毎月にして金額下げるとかなりそう
身内に金持ちいたら支払い自体危うくなるとか、生活保護みたいな対処が始まったりして、、、
と私は推測してるから期待してない当てにはできない
貯金しかないなぁ
+0
-2
-
337. 匿名 2021/11/24(水) 14:23:23
>>1
普通に貯金しても利息つかないから個人年金入った方がいいよね。+6
-1
-
347. 匿名 2021/11/24(水) 14:31:43
>>1
真面目に収めても貰う前に死んだり制度じたいがどうなるか分からないんだし私は深く考えるのを辞めました。
いざとなれば生活保護がある。
罪悪感や恥ずかしがる必要なんてない。
命が大事だからね!+25
-1
-
364. 匿名 2021/11/24(水) 15:14:10
>>1私は月3万だ
長生きしないように務めるよ+10
-0
-
410. 匿名 2021/11/24(水) 16:53:03
>>1
未納分はいついつわかってるんだから、払える時に払える制度にしてほしいわ
遡って二年前とか短すぎる+23
-0
-
445. 匿名 2021/11/24(水) 17:56:09
>>1
月額多分6万ぐらいで凄く不安です。病気してるから働けないし。積立NISAするか悩み中。+10
-0
-
487. 匿名 2021/11/24(水) 18:39:00
>>1
今年55になります。
ねんきん定期便にログインして自分の年金予定額みたら84000円だったよ。一人暮らしで正社員半分強、派遣OL半分弱くらいの働きです。
ずーっと同じ会社の正社員だったらよかったけど経営破綻したからね、、
私の場合、運良く40後半で結婚できた。結婚後は扶養内パートの3号です。
離婚したらやっていけない金額だわね、、、+34
-0
-
601. 匿名 2021/11/24(水) 20:50:42
>>1
40代独身 学生未納してました。
30代のとき悩んで、国に対して文句だらけだった。世論がなんと言ってても変わる気しないから、自分の身は自分で守る。精神で、今は積立投資して増やすことに全力注いでます。
毎月1万投資にまわし、10年で300万増えました。
いまからでも遅くないのでご参考になれば。+21
-2
-
627. 匿名 2021/11/24(水) 21:30:20
>>1
雀の涙かもしれないけど付加年金つけてみたら?
たしか月400円だったはず+11
-0
-
638. 匿名 2021/11/24(水) 21:42:08
>>1
うちの祖父は月5万ぐらいでやりくりして旅行にも行ってたから出来ると思うけど、田舎で持ち家で畑もあるからだと思う。
生活レベルを落とせるかどうかだと思う。+9
-0
-
650. 匿名 2021/11/24(水) 22:03:25
>>1
自分も年金はあてにしてなくて、働くの嫌いだけど70代になっても何かしら働かなくてはと思ってるよ。
ほんと人生お金だよね。
最近お金のことばっかり考えてる。+10
-1
-
667. 匿名 2021/11/24(水) 22:27:27
>>1
ちなみに今は厚生年金入ってますか?
まだ40なら取り戻せるよ+2
-2
-
717. 匿名 2021/11/24(水) 23:14:18
>>1
1号の人が年20万円を40年以上納めて貰える国民年金満額を3号被保険者が払わずに貰える立場なのにこれっぽっちしか貰えないとか年金少ないとか軽々しく言う人多いのが何だかなぁと思う
+28
-0
-
815. 匿名 2021/11/25(木) 00:54:13
>>1
まだまだ若いから、今のうちに貯金すれば良いだけ。年金はもらえはするけど、年齢引き上げ額の減少がありそうだが、そうなる前に年金改革に政府が動く可能性も高いように思う。
最悪、老人になり厳しければ、生活保護頼ったり、結婚する人もいる。+0
-0
-
827. 匿名 2021/11/25(木) 01:15:52
>>1
私は今まさに未納しています。
未納してると電話来ませんか?
どう返答してましたか?+1
-0
-
836. 匿名 2021/11/25(木) 01:25:28
>>1
国民年金なんてララーララララ ラーラー
国民年金なんてララーララララ ラーラー
国民年金なんてララーララララ ラーラー
+1
-1
-
883. 匿名 2021/11/25(木) 04:17:13
>>1
国民年金なんて元々自営業者に作られたものだから本当に雀の涙ほどしかもらえないよ
今からでも貯金するのが1番だよ+3
-0
-
901. 匿名 2021/11/25(木) 05:39:15
>>1
33才学生未納なのですが、払ったほうがいいのでしょうか?
今は小さい子がいるため専業主婦しています。
扶養内パートか正社員かも悩む+0
-0
-
966. 匿名 2021/11/25(木) 07:53:04
>>1
未納分、去年気がついてみたら丁度10年目で慌てて8ヶ月分支払ったけど、少しは変わるのかな。+1
-0
-
1031. 匿名 2021/11/25(木) 09:05:07
>>1
私も40独身。
正社で厚生年金だけど地方で給料高くないから現時点での試算でもそんな貰えない。ので、個人年金取り敢えず2口入ってて(1口は払込済)、来年から別口で増やそうと思ってる。身体は丈夫な方なので、とにかく健康でいる。長く働きたいし。あとは足しになるかもで資格の勉強中。お金がさほどかからず老後も楽しめる趣味の継続。それでも不安になる時は、本屋さんで“少ない年金で楽しむ老後”的なエッセイを読んで心を落ち着かせる(笑)。+9
-0
-
1040. 匿名 2021/11/25(木) 09:14:04
>>1
付加年金、iDeCo、一般NISA、つみたてNISA+3
-0
-
1107. 匿名 2021/11/25(木) 13:15:36
>>1
訳あって猶予申請した時の未納分がいくらかあるんだけど、計算したらそれを納めるか納めないかで将来もらえる年金額の差額が年1万くらいみたいで、年1万なら追納しないで投資信託に回しとこうかなという気持ちになっている。年金を受給し始めてから何年生きるかわからないし。+7
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する