-
4. 匿名 2021/10/30(土) 16:14:56
就活では嫌がられるようになったとか+513
-52
-
16. 匿名 2021/10/30(土) 16:16:45
>>4
でも就活の時に一般か推薦か聞かれない限りわからないよね+640
-11
-
18. 匿名 2021/10/30(土) 16:16:48
>>4
今年就活してたけど推薦かなんて一度も聞かれなかったよ。
ただ、出身高校を書く企業は結構多かったからそこで判別してるのかな?+419
-10
-
170. 匿名 2021/10/30(土) 16:44:03
>>4
地頭の良さは採用試験の中で確認してるから、大学にどうやって入ったかは気にしたことないけどなぁ。
でも気にする企業も増えてるんだね。+83
-3
-
456. 匿名 2021/10/30(土) 17:59:23
>>4
公募推薦も嫌がられるでしょうか?+5
-2
-
645. 匿名 2021/10/30(土) 19:48:54
>>4
指定校だけど面接で入学方法聞かれたの1社だけだったし普通に複数内定もらった+57
-8
-
965. 匿名 2021/10/30(土) 23:03:03
>>4
去年就活生
どこの大手でも一切聞かれない+47
-6
-
987. 匿名 2021/10/30(土) 23:12:01
>>4
就活は人間力だよ。学力より。+9
-7
-
1173. 匿名 2021/10/31(日) 01:46:44
>>4
インターンのESの段階で入試形態書く欄あったよ
ちなみに5大商社+23
-0
-
1302. 匿名 2021/10/31(日) 03:31:45
>>4
そんなこと聞かれなかったよ+3
-0
-
1311. 匿名 2021/10/31(日) 03:39:56
>>4
それなら一般入試をアピールしろってなるけど
そんなの聞いたことない
わざわざ面接や履歴書に「私は〇〇大を一般入試で入りました」なんてアピールするヤツ居たら危険人物に認定されるわ
大学卒業して何年も経っているのに私は一般入試で~なんて言ってる人ってかなり痛い奴+29
-15
-
1430. 匿名 2021/10/31(日) 08:02:31
>>4
>>1に推薦が半数を超えて、って書いてあるし、このご時世、経営者トップにしろ、人事部にしろ、推薦で入った人なんていっぱいいるでしょ。
なんなら、ずっとエスカレーター式で内部進学者だって多いよ。
推薦が別に不利にならないよ。+13
-5
-
1442. 匿名 2021/10/31(日) 08:07:08
>>4
でも、学歴フィルター考えると、とりあえずフィルターではじかれない学校に入る必要あるじゃない?
推薦で早慶と、一般で日東駒専だったら、一般のが賢かったにしても、スタートにたてなくなっちゃう場合だってあるでしょ。+27
-2
-
1472. 匿名 2021/10/31(日) 08:22:58
>>4
今年就活していた者です。
大手では無いですが、指定校推薦だと自ら伝えると、目標にコツコツ努力できるタイプだと褒めてもらえました!
+9
-5
-
1984. 匿名 2021/10/31(日) 12:45:10
>>4
4年前にどうだったかなんかにこだわる会社には採用されなくて結構の幸い笑+3
-5
-
2174. 匿名 2021/10/31(日) 14:48:56
>>4
>>16
高校書く欄あったらバレるよね。偏差値高くない所から良い大学入るとわかる。地方や田舎だと1つの高校でもできる子とそうでもない子が幅広くいる場合もあるけど、首都圏で偏差値そうでもない所から行くとAOってバレバレ。
なんだかんだAOで入った子たちはやっぱり就活では上手く行ってなかったよ。大学入試に運を使い果たした感じ。+10
-7
-
2283. 匿名 2021/10/31(日) 16:05:04
>>4
高校名すごく高くて大した大学行ってるうちの子。やりたい分野だけ求めたらこうなったんだけど、就職できるのかなー。😭+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する