-
3. 匿名 2021/10/30(土) 16:14:30
>>1
一般入試は推薦の残り枠+934
-20
-
71. 匿名 2021/10/30(土) 16:26:06
>>3
一般の枠が本当に減ってる。
アピールできるような一芸なくて勉強だけ真面目にやってた人たちどうなるの+316
-4
-
108. 匿名 2021/10/30(土) 16:31:39
>>1
>>3
各大学の一般入試比率
早稲田大学・・・・一般 56.5%
慶應義塾大学・・・一般 53.9%
上智大学・・・・・一般 44.2%
各大学の一般入試比率が最も低い学部
早稲田大学・・・・基幹理工学部-----39.8%
慶應義塾大学・・・法学部------------34.5%
上智大学・・・・・国際教養学部-----0%
各大学の一般入試比率が最も低い学部
早稲田大学・・・・教育学部-----------72.6%
慶應義塾大学・・・看護医療学部------85.7%
上智大学・・・・・経済学部-----------54.5%
各大学の指定校推薦入学比率
早稲田大学・・・・・・・指定校推薦 18.0%
慶應義塾大学・・・・・・指定校推薦 10.0%
上智大学・・・・・・・・指定校推薦 14.6%
東京理科大学(昼間)・・指定校推薦 27.7%
+20
-7
-
109. 匿名 2021/10/30(土) 16:31:42
>>3
でも一般で受かったって凄いと思う
私の行ってた大学では、一般と公募推薦とやっぱり差があったし、素直に凄いなーと思った+173
-5
-
255. 匿名 2021/10/30(土) 16:59:55
>>3
一般入学試がますます狭き門になり、学力差が歴然
推薦AOも、学力試験など課すべきでは?
私大の提携高校の数も多く、推薦狙いの学生集めなどここも学力問題あり
1月2月3月の試験まで年末年始も受験勉強している学生と、3年生1学期までの単に学校の成績で決まってしまう推薦では余りにも負担が違う
推薦の人は必ずコツコツ努力したというが、一般入学の人がコツコツ勉強してないと思っているのか?
一般入学だが、部活も委員会活動も当たり前のようにしてきた
私は推薦AO入学などない国立大学学部卒だったけど、学部に半分も推薦枠で、入った人いたらなんか居心地悪かったような気がする
私立は、推薦附属上がりの人が幅をきかせると聞いていたので、ないかなくて良かった+169
-4
-
721. 匿名 2021/10/30(土) 20:29:21
>>3
これが今の大学入試の現状なんだよね
推薦はせめて2割くらいにした方がいい+93
-1
-
770. 匿名 2021/10/30(土) 21:02:39
>>3
一般入試で受かってる人だけ本当にすごい。ただ一般で入った子は大体が国立志望だから、合格してもそんなに嬉しくないんだよね。+77
-2
-
850. 匿名 2021/10/30(土) 21:58:00
>>3
難関大学と言われるような大学でも半分以上が推薦入試だったりする。一般で入る人はどんな気持ちなんだろ+48
-0
-
1031. 匿名 2021/10/30(土) 23:40:29
>>3
一般枠減らす程偏差値上がるよね
そうやって偏差値上げてるトコあるって聞いた事ある
+30
-2
-
1034. 匿名 2021/10/30(土) 23:46:17
>>3
こうやって大学の質を下げていってるの悲しいよね。
コロナで外国人が来なくなっても続けるんだろうか、このアホなシステム。+49
-1
-
1455. 匿名 2021/10/31(日) 08:15:27
>>3
一般枠ってほとんどが予備校次第なところがあるから
私立通いながら予備校費用まで捻出するのって本当に大変なんだよ
経済的にも推薦が増えるのは当たり前だと思う
推薦枠を減らして一般に希望を与えるっていうのは結局親が予備校にどんだけお金出せるかってだけの話+11
-2
-
2089. 匿名 2021/10/31(日) 13:33:52
>>3
スポーツ推薦とか嫌だなって思ってたけど
話を聞くと、土日も殆ど練習や遠征試合に行って休みなんて殆どないし
常に練習に練習で過ごしてスポーツ推薦もアリだと思った
社会生活って、体力と精神力も必要だし
会社にとって体力があってタフで元気な事もすごく魅力的な長所だと思うよ
別に大卒全員がデスクワークになるわけじゃないし
中年になると体力の大切さがわかってきたわ
+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する