-
3. 匿名 2021/10/18(月) 14:59:29
ネット投票導入すれば増える+98
-86
-
9. 匿名 2021/10/18(月) 15:00:22
>>3
コレはある
あの不特定多数の目がある場所に行くのがヤダ+21
-39
-
26. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:09
>>3
投票権が売買されるよ+55
-7
-
32. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:39
>>3
でも日本政府はIT苦手だから、すぐサイバー攻撃されそう。今のおじいちゃん政治家しかいない状態だと厳しいだろうな。+140
-3
-
34. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:46
>>3
ネット投票はどれだけ技術が発展しても絶対にやらないからね。ネット投票にしたら不正まみれになってしまう。あまりにも非現実的な話。+100
-4
-
41. 匿名 2021/10/18(月) 15:05:05
>>3
不正が増えて困った国があるよね。セキュリティで課題も多い。デジタル化勧めるのはいいけどデメリットスルーしてるのが、気になるわ+29
-0
-
56. 匿名 2021/10/18(月) 15:07:45
>>3
日本や海外でも郵便による投票は認められています。技術的にはすでにオンラインアンケートが蔓延しているのですから投票をオンライン化することはそれほど問題はないのですが、選挙で必要な本人確認と投票の匿名化をオンラインで同時にするのは不可能ではないでしょうか。パスワードで本人確認ができた段階で匿名ではなくなってしまいます。
郵便・不在者投票でもまず市役所レベルで本人の身元確認をやっているわけですから、結局は投票所での本人確認を別の日にずらしてやっているにすぎません。オンライン上での投票だと、本人確認を実際に市役所などに来てもらってやったとしても、実際に投票にアクセスするのはパスワードが必要なわけですから、そのパスワードを行政が保管しないといけない。これが外部からハッキングされない保証はない。特に、行政側内部に腐敗に加担する者ががいると国政選挙全体が侵される可能性がある。
次にオンライン上で投票をすると、特定の投票がどのコンピュータやスマフォからされたかが記録に残ってしまうので、誰がどの候補者に投票したかを特定できることになります。もちろんTorなんかのプログラムを使えばだれがどこから投票したかわからなくすることはできるわけですが、そんなことしたら不正に別の人が投票を行ったかどうかも判断できなくなってしまいます。
イギリスでは、最近、市町村選挙でその投票用紙が個人の郵便受けのレターボックスから盗まれたという事件はありますが、一軒一軒から盗むのは大変ですし、国政選挙で一候補に影響を与えるには何百枚盗んでも足りないと思います。
ですがオンラインだと百盗むのも億盗むのも技術的には違いがないのですから、国政選挙が不正に操作される可能性、あるいは操作されていてもそれが確認できない可能性が高いと思います。
投票所での紙による不手際を省略するため電子機器を使って投票を行うことは、幾つかの国で行われていますが、この機械とシステムがオンラインから隔離されている場合はよいのですが、その投票の総計をオンライン上でで送るようにシステムが設定されている場合は、システムが外部から遠隔操作されたのではないかとの疑惑がたまたま報道されています。
紙で投票所ごとにされている選挙という場合、不正は一投票者ごと、あるいは一投票所ごとに行われなければいけません。オンライン投票に比べて不便ですが、その不便さが選挙の公正は運営には必要であると思います。+23
-3
-
61. 匿名 2021/10/18(月) 15:09:13
>>3
本人確認をどうするかが課題。
サイバー攻撃も気になるけど、本人以外の人が投票できないようにしないと不正まみれになる。+28
-0
-
83. 匿名 2021/10/18(月) 15:15:45
>>3
操作し放題
オークションや闇取引で高値転売(野党に狙われる)
何よりも日本の役所だから間違いなく情報漏洩しまくる!!初回で1000%複数自治体がやらかす!!これ確実ね+24
-1
-
101. 匿名 2021/10/18(月) 15:22:11
>>3
駅とかコンビニとか身近なところで投票できれば良いのになーとは思う+13
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する