ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/10/15(金) 09:19:20 

    私は気分が落ち込むと3日間は誰とも口をききたくないって思います。最低限の会話にしないとネガティブ発言の連発になってしまうので、挨拶と必要最低限の会話はしますが積極的に人と関わらないようにしてます。一週間くらいたつと元気になってきます。みなさんは気分が落ち込んでからどれくらいで復活しますか?気分の回復を早めるポイントなどありましたら教えて頂きたいです。

    +82

    -4

  • 5. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:16 

    >>1
    自分会議してるんだろ?きっと必要なプロセス。
    それの長所もあるのに、気付いて無いだけ。

    今日も頑張ローソン。

    +29

    -1

  • 6. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:23 

    >>1
    私もそれくらいはかかるなあ
    主さんは他人に延々と愚痴ったりしないみたいだから、それはすごい長所だね

    +34

    -1

  • 7. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:30 

    >>1
    そのオーラは出てるから不機嫌撒き散らし「フキハラ」になっていると思う

    +9

    -4

  • 12. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:49 

    >>1
    私も一週間

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/15(金) 09:26:29 

    >>1
    トピ主と関わりたくない。

    +5

    -13

  • 27. 匿名 2021/10/15(金) 09:26:57 

    >>1
    落ち込むことがまずない
    理性的に考えることかなと思う
    流産経験が2回あって、どちらも8週目で流れちゃったんだけど、ショックは受けたけど落ち込まなかった
    初期の流産は母体じゃなくて受精卵のエラーだからちゃんと生まれた方が大変だったのと考えて、エラをーを排出できる自分の体は健康だなと理解した
    我慢していたビールも飲めるし、しばらく行けないと思っていた旅行先にも行けるし、良い面もあるなというふうに切り替えた

    仕事でやらかした時は落ち込むけど、次の日は落ち込んだまま傷口を広げるより明日から挽回するつもりでやろう、時間の無駄だと思って、これも切り替える

    クソ上司に理不尽なことで泣くほど叱られた時も「こいつがクソ!」と思って、味方になってくれる人の顔を浮かべて、あんな奴のために何日も無駄にするのは癪だから落ち込まずケロッとして仕事してやろうって思った

    思考力の訓練?をしたらいいらしいですよ

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/15(金) 09:30:14 

    >>1
    あからさまに他人に気持ちの浮き沈みを見せると
    他人からは落ち込んでるじゃなく怒ってると思われがちじゃない?
    結果、お天気屋とか言われそう。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/15(金) 09:30:37 

    >>1
    私は秒で立ち直る

    失敗なんて皆するものだし、次はそうならないように気をつけよ!で終わり

    落ち込んで考えてもその失敗を取り返せるわけではないから、それなら気持ちを切り替えて次!ってした方が上手くいったりする

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/15(金) 09:34:10 

    >>1
    ディスるわけじゃなく、情報として話したいんだけど、
    小さな事で大きい反応をしてしまう人、特にネガティヴな方向へ進むのは頭が悪いとなりやすいらしいよ
    些細なことをネガティブに解釈するとか、情報処理が遅いとかそんな感じ

    思考力の訓練はある程度できるから訓練した方がいいよ
    論理的に理性的に思考を組み立てたら生きていてそんな落ち込むことなんてそうそうない
    賢くなる訓練をおすすめする

    +4

    -6

  • 37. 匿名 2021/10/15(金) 09:34:28 

    >>1
    そういうときって気づいてないだけで、
    体が休養を欲しているときです。
    特に寝不足だと気分落ち込んでウツみたいになる。

    栄養のある消化の良いもの食べて、お風呂で体温めて軽いストレッチしてゆっくり寝る(8時間以上)と一日でだいぶ元気になるよ!

    焼肉とかお酒は睡眠の質を下げるからダメ

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/15(金) 09:34:40 

    >>1
    切り替え下手は脳の回転が遅いらしい
    でも多少は鍛えられるみたいよ

    +0

    -3

  • 39. 匿名 2021/10/15(金) 09:35:17 

    >>1
    主みたいに周りを気にせず傍若無人になってみたいけど、私にはそれができないから切り替えるよ
    絶対周りに伝わってて気分屋だなと思われていると思う

    +1

    -6

  • 41. 匿名 2021/10/15(金) 09:40:40 

    >>1落ち込みは1〜2日だけど怒りと悔しさは1週間かかる
    ゆっくり風呂入って栄養ドリンク飲むと同じ1週間を過ごすのも楽になるよ
    心が疲れている時は身体の疲れだけはとる

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/15(金) 09:46:03 

    >>1
    すごくわかるよ。
    でもさ、人間いつ死ぬかわからないんだもん、人生最後の数日間がネガティブな時間だったら嫌じゃない?
    そう思って無理やりにでも気持ちを切り替えるようにしてるよ。

    +0

    -3

  • 50. 匿名 2021/10/15(金) 09:49:00 

    >>1
    主さんみたいな人わかるなー
    職場にいたら気を使う
    なんでそんな感情優先で生活できるんだろう、太々しいなと正直うんざりすることもあるよ
    直してほしいかも

    +2

    -4

  • 52. 匿名 2021/10/15(金) 09:49:33 

    >>1
    3秒だよ。森永卓郎見習って真似してる

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2021/10/15(金) 09:52:41 

    >>1
    私が落ち込まないのは落ち込む時間がもったいないのと、周りに余計なことで気を使わせてしまうなと考えるから
    だから前向きに捉えたり、次に生かそうと考えたり、ストレス発散をしたり、よく食べて寝たりしてどうにかしているよ

    主さんみたいな人はなんで時間が勿体無いとか周りに余計な気を使わせてしまうことに無頓着になれるんだろう?
    たまにいるけどすごく不思議
    そのことについて「しばらく落ち込んでてごめんね」とか言ってくるわけでもないから、「怒ってるのかな?」「あれがまずかったかな?」と周囲を凹ますんだよね
    後輩なんかいたら怖がっちゃうよ
    自分のストレスを他人に分け与えることでどうにかしようとする方法はやめた方がいい
    できないなら落ち込み終わった後にフォローを入れた方がいいと思う

    たとえ家族でも、家族の1人が浮き沈みが激しいと家庭の空気が変わるよね
    なかなか直らないだろうけど、都度謝ったりフォローしたりした方がいいよ

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2021/10/15(金) 10:05:39 

    >>1
    自分より大事な存在を作れば?
    基本的に自分に対する興味が半端ないんだと思う
    自分について考えるのが大好きで夢中になってやめられない
    思考が内側に向かうタイプはナルシストで、自分に構っているのが好きだから落ち込むのも実は好んでやっている
    気が済んだらすっきりする

    大事な人を作ったり、ペットを飼うなど自分以外に目が向くようにしたら解決するよ
    そうしたら周囲の人に酷いことしてたなと気づけるはず
    内へ内へと向かう思考は思春期までで終えておくべきだな

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2021/10/15(金) 10:09:14 

    >>1
    落ち込む自分に酔うのをやめる
    「私は落ち込まないと立ち直れないから〜」みたいな寒いキャラをやめること
    やめようと思ったらやめられるはずなのにしないのは周りに甘えているから

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2021/10/15(金) 10:22:39 

    >>1
    怒ったら無視するタイプと変わらない。
    変な空気を醸し出しておきながら「私は何も言ってませんけど?」「ネガティブにならないためにあえて話さないようにしているのだからむしろ周りに気を遣ってます」って屁理屈言って開き直るとか性格悪いよ…。
    周りがあなたの態度に傷ついても、落ち込まず切り替えて頑張ってくれていることについて気がついてほしい。

    +3

    -3

  • 73. 匿名 2021/10/15(金) 10:26:40 

    >>1
    「落ち込みたがり」「悩みたがり」な人は自覚がない
    直そうと思ったら簡単に直せるのにそういうのが好きだからやっちゃう

    +0

    -4

  • 75. 匿名 2021/10/15(金) 10:30:26 

    >>1
    たしかに「気分の回復を早める方法」が決まっていればラクそうですね。

    でも沈んでいる理由が明確なときと、そうでないときで対応が変わってきそう。特に後者の場合は一貫性がなくて、寝る、食べる、買うでもなく、ただ歩くだけ、何もせずボーっとすることが回復への近道だったりもするし、あえて人と話すことで元気になるときもある。下手に動くと傷口を広げてしまったりして難しいですね…

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/15(金) 10:40:55 

    >>1
    私も2、3日引きずってしまう。
    でも運動始めてから立ち直り早くなったかも。

    あとは暇があるとそのことばかり考えてしまうので、忙しくする時間を作って気を紛らわせてます。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/15(金) 12:25:23 

    >>1
    > 気分の回復を早めるポイントなどありましたら教えて頂きたいです。

    →他人に対して少しは敬意を持つこと。内向的で自分大好きな性格をなおすこと。


    >最低限の会話にしないとネガティブ発言の連発になってしまうので、挨拶と必要最低限の会話はしますが積極的に人と関わらないようにしてます。一週間くらいたつと元気になってきます。

    →他人に対する気遣いをしている私、で勘違いして周りに迷惑をかけていることから目を逸らしているうちはなおらないよ。
    あなたの気分屋な態度に密かに悩んだり傷ついたりした人は今までたくさんいると思う。それでも態度に出さずみんなちゃんとしてるんだよ。他人に敬意を払っていて、同じレベルになりたくないなと思うから。
    申し訳ない、恥ずかしいと思ったらすぐ直る。
    開き直ってるうちは無理。あなたは今のままで構わないって内心思っちゃってるうちは直らない。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2021/10/15(金) 12:29:41 

    >>1
    落ち込むことに悩むより、今まで自分の気分の上下に付き合わせたて迷惑をかけた人たちに対して少しでも挽回できるでしょうか?みたいな質問にならないことが不思議
    よく気にならないね
    そんなに落ち込むのに鈍感すぎる

    +0

    -1

関連キーワード