ガールズちゃんねる

境界知能について

1423コメント2021/10/22(金) 10:55

  • 158. 匿名 2021/09/29(水) 09:20:04 

    >>46
    まったくの横入り。
    ダイレクトに教育系研究者ではないけど少し関連してる者です。
    実際に教える側に立たせる事で、本当の意味で理解を深めることになるんですよ。
    わかったつもりでいたけど、教える立場になって初めて「アレ?」となる事はしばしば。
    「よく覚える」ではなく「よく理解する」ことになるんです。

    だから先にできた子に、まだできない子を教えさせるのは良い方法です。
    大学のゼミ内でみんなの前でプレゼン発表するのも同じこと。
    自分がわかってるつもりのことを他人に理解させるのって、自分が100%理解してないとできない事だから。

    +133

    -8

  • 201. 匿名 2021/09/29(水) 09:33:08 

    >>158
    うん、これは理にかなってると思う。
    説明したり教えたりするのって一番理解できるよね。受け身で聞いてるよりさらに深くなる。
    できた子をぼーっとさせといてできない子にずっと合わせてるよりはまだいいと思うし

    +70

    -1

  • 266. 匿名 2021/09/29(水) 10:04:12 

    >>158
    私仕事教えるの苦手なんだけど理解してないってことなのかな?感覚ではわかってるんだけど、細かいこと説明するのどうしても苦手

    +37

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/29(水) 10:16:16 

    >>158
    横のさらに横だけど。
    アナウンサーの安住さんは、自己の理解を深めるために、予備校時代に自分で書いたノートに「ここは××と見せかけて○○ということなんだね!理解が深まったね!」と、誰かに教えるテイで書き込みしていたと言ってた。
    ちょっと気持ち悪いけど、凄い!
    本当に先生になれればよかったのに。倍率高すぎて諦めたって言ってた。

    +60

    -0

  • 403. 匿名 2021/09/29(水) 12:09:32 

    >>158
    それはわかるんだけど、まったく基礎が無い子供にいくら出来るっていっても子供が教えるのはキツいと思うな。
    少し出来ないレベルの子なら教えてもわかって貰えるだろうけど、まったく出来ない子供を教えるって大人でもしんどいよ。

    +52

    -0

  • 638. 匿名 2021/09/29(水) 16:50:16 

    >>158
    勉強できた方だったから塾の宿題らしきものとかSPIの問題とか「教えて」って言われることあったし、塾講師してたこともあるけど、理解度が低すぎてどこから教えたらいいか分からないレベルのこともあるよ。
    だから時と場合に依るとしか言えない。

    +13

    -0

  • 644. 匿名 2021/09/29(水) 16:54:37 

    >>158
    日本人ならバカでもできるであろう目玉焼き、
    アフリカの奥地に行って「鶏ってなんですか?フライパンってなんですか?」って民族の人間に口頭だけで目玉焼きの作り方教えられる?

    +17

    -1

  • 677. 匿名 2021/09/29(水) 17:50:06 

    >>158
    ジャガー横田の息子も受験の時に塾の指導で理解を深めるためにジャガー横田に教えさせてたよね。
    うちは教える側だけど、運動できないし、陰キャだしで教えてくれる人ポジションで一目置かれてるからむしろ有り難い。

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2021/09/29(水) 21:35:04 

    >>158
    いや、できる子の足を引っ張ってると思う。
    小学校のときの超基礎的な算数を先生の代わりにできない子に前に出て、教えてたりしてた。小4から中学受験のために塾に行って、まだまだ高度な問題があるのを知ってとっても興奮したよ。クラスのみんなが分かるまで、他のページ先読みしたり、資料集を熟読したりして、ひたすら待つ授業じゃなかった。より勉強が好きになった。文系でそんなに理数系得意じゃないけどね。できない子をできる子にやたら教えさせるのは、できる子の学びの機会を奪ってるのでは?
    習熟度別の授業が最も公平で、できる子にもできない子にも学習時間の無駄がないと思う。待つ間にもっともっと勉強したかったよ。
    基礎的な小学校の授業を教えることでよく理解できるって。そんな低レベルなの教科書見て、先生の解説聞けば分かる子なんて沢山いるよ。教育関係者なら、耳馴染みの良い言葉で満足しないでほしい。私は別に比較的早熟だっただけで天才ではないけど、待ってばかりの授業はとっても嫌だった。

    +33

    -12

  • 890. 匿名 2021/09/29(水) 22:03:06 

    >>158
    今は教育関係ではない人間ですけど、100%同意です!

    低学年のときから、同級生や下級生に勉強を教えるよう強制されつづけて、「何で私ばっかり><」と思ってたんですけど、中学ぐらいで「自分が得してる」ことに気がつきました。
    社会にでてから、ものすごく役に立ったスキルです。


    +5

    -4

関連キーワード