ガールズちゃんねる
  • 34. 匿名 2021/09/23(木) 10:08:38 

    >>3
    都会は液状化ビル崩壊帰宅困難とかあって大変そうだよね

    +161

    -6

  • 134. 匿名 2021/09/23(木) 10:38:37 

    >>34
    地震の揺れにもよるけど、311の時は都内の会社は物が落ちるなどの被害もなく、
    インフラ(電話繋がりにくなったけど)全て正常だったので、肌寒いなか千葉まで徒歩帰宅するのもダルくなったので会社に泊まった。

    日中は職場や学校にいた方が助かる確率上がると思うんだけど、
    家族と連絡取り合うのが大変だよね。

    私も揺れが収まった直後に普段は真面目な社内の人が会社の固定電話で家族に安否確認してて、
    「あ、有事か」と慌てて自宅に電話して無事を確認したから会社に泊まっても良いかなと思えた。

    今はステイホームで家族みんなが家にいる確率は上がるけど、学校やオフィスビルに比べると、
    ちょっと危険度上がるよね…

    +72

    -3

  • 466. 匿名 2021/09/23(木) 16:37:14 

    >>34
    群衆雪崩こわいよね
    それでもあなたは帰りますか? 帰宅困難者「群集雪崩」の危険|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB
    それでもあなたは帰りますか? 帰宅困難者「群集雪崩」の危険|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEBwww3.nhk.or.jp

    【NHK】災害時の帰宅困難を「ただ家に帰るのが難しい問題」と考えていないだろうか? 実は自らの命を危険にさらしかねない非常に危険な行為だ。専門家が指摘する「群集雪崩」をシミュレーションも含めて分かりやすく解説

    +26

    -0

  • 603. 匿名 2021/09/23(木) 21:14:17 

    >>34
    渋谷区民ですが、246青山通りから宮益坂をおりたところに帰宅困難者を六千人収容できるヒカリエがあります。国学院大学や青山学院大学もそのひとつですが、
    そのため宮益坂の歩道が広くなりました。
    震災のとき何万人も駅の周りに一時期帰宅困難者が集まったためです。
    渋谷駅の明治通り側の地下道もそのため何も店舗を作らす、避難スペースとして残してあります。

    +39

    -0

  • 608. 匿名 2021/09/23(木) 21:19:44 

    >>34
    西新宿の高層ビル群は震災のとき、ガラス窓の破れるようなビルがなかったですね。そのため中央公園側のプチマルエツに寄ったら、「今日は会社に泊まりだね」とわりとのんびりした雰囲気でレジに三十人くらい並んでいました。いまだと毛布とか、備蓄品が支給されると思います。
    液状化は埋め立て地のある海沿いで起こり、特に浦安がひどかったです。
    東京都も都心から西のほうは震度5弱だったからですね。
    これより、大きいとまた被害も違うでしょうね。でも海沿いよりはましだと思います。

    +50

    -0

  • 830. 匿名 2021/09/24(金) 06:19:39 

    >>34
    今のビルも住宅も耐震基準がかなり厳しいよ。大手はそんなとこ建てないよ。
    神奈川県の大井松田に第○生命が本社ビル建てて、活断層の上だってわかってやめて都内に戻って来たくらいだよ。

    +24

    -0

  • 863. 匿名 2021/09/24(金) 09:15:33 

    >>34
    埋め立て地は危ない。
    いくら杭を打った説明してもね。
    購入する時は同じ会社の他の物件(陸地)とも比較
    したいと言ってみればいいよ。ころっと変わる。

    +46

    -0