-
5. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:20
大事なのは健康寿命だよね…+2581
-7
-
19. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:23
>>5
そう
寝たきりで100歳以上ってやっぱりね+989
-2
-
32. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:10
>>5
ね。
この中に、自分の足で立って歩いて、喋って食べて着替えて、歯を磨いて……
自分のことを自分でできる人がどれくらいいるんだろうか……+815
-5
-
127. 匿名 2021/09/14(火) 15:03:37
>>5
でも健康寿命のほうも上がってるんだよ。+35
-8
-
329. 匿名 2021/09/14(火) 15:58:54
>>5
うちのひいばあちゃんは99までピンピンして残り1年半を病院で暮し静かに101歳で亡くなったわ
玄孫が見られたのは嬉しいけど生き過ぎたって言ってたよ+112
-0
-
334. 匿名 2021/09/14(火) 16:01:21
>>5
体は元気でも認知症は回りが辛い
過去の記憶がなくなり、新しく吸収することもない上、生きていく上での知識(服の着方等)も忘れていく
生きてはいるけど、もういない+123
-0
-
605. 匿名 2021/09/14(火) 20:00:31
>>5
そうよね
100歳になっても若いイケメンに言い寄られるくらいの若さと美貌を保てるんなら長生きしたいけど+35
-3
-
791. 匿名 2021/09/14(火) 23:40:56
>>5
私の祖父が20年くらい前に72歳で亡くなった。72歳なんてすごく若く感じるんだけど、祖父はなかなか介護が大変だった。胃癌手術から腸閉塞、人工肛門造設。認知症も酷くて、病院ではベッドではなく畳に布団して点滴。常に家族の付き添い必要で呼ばれてた。
治療から2~3年で亡くなったんだけど、もしそれ以上生きていたら家族が崩壊していただろうなと思う。
ほんと、年齢ではなくてどれだけ人間らしく生きていられるかが大事。+47
-1
-
886. 匿名 2021/09/15(水) 04:15:45
>>5
健康でも年金もらうし
みんなが長生きすぎると年金の構造が想定外すぎて年金支給開始の年齢がどんどん上がると思う
そうなるともらわず死ぬ人もたくさん出そう+5
-0
-
938. 匿名 2021/09/15(水) 09:32:48
>>5
うちの義祖母は105歳でバリバリよ。
肉食で、お花お茶お習字趣味でしてるし。
ほんと凄いわ。+4
-4
-
939. 匿名 2021/09/15(水) 09:38:23
>>5
どんなに健康に気をつかっても認知症予防しても、認知症になる人はなる
体が元気な分、徘徊や暴力が酷くて家族は疲れ果ててしまうのよね
体が弱って動けない方がケアする側が楽なこともある
+7
-0
-
984. 匿名 2021/09/15(水) 12:25:05
>>5
うちの祖母は101歳で亡くなったけど、最後の7,8年は「死にたい、死にたい」って言ってたよ。足腰と腹部の痛みがあって、色々思うようにいかなかったことで鬱状態に陥ってた。だから亡くなった時は悲しさはなかった。やっとお迎えが来てくれたんだねってホッとした。+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する