-
1. 匿名 2021/09/14(火) 10:37:13
昨日、夫宛に国民年金の追納のご案内が届きました。夫は平成23年から平成29年まで全額免除の手続きをしてたみたいで、その間の金額が118万円になってました。
これは払わなければならないのでしょうか?
平成30年から今年、私と結婚するまではちゃんと支払っていますし、今務めてる会社は給料から引かれるのでこれからはこのような事にはならないのですが、この全額免除のお金をどうすればいいのか分からずトピ立てさせて頂きました。
私は1度も未納や免除などした事がないので戸惑っています。もしこのまま夫の追納をしなければ、将来夫は年金を受け取れなくなるのでしょうか。+26
-86
-
4. 匿名 2021/09/14(火) 10:39:01
>>1
払わななかったら、減額されるだけじゃないの?
年金貰うとき+523
-3
-
10. 匿名 2021/09/14(火) 10:39:36
>>1
免除分だから払う必要ないよ
+67
-32
-
12. 匿名 2021/09/14(火) 10:39:43
>>1
もらえる額が少なくなるとかだよ
全部もらえないわけではない
わたしも資格浪人時代免除してもらってたけど、働き出して払ったよ
払えるなら払っておいた方がいいと思う+174
-6
-
15. 匿名 2021/09/14(火) 10:39:53
>>1 全額免除なのに払うの?+15
-15
-
26. 匿名 2021/09/14(火) 10:40:59
>>1 追加徴収がきたなら全額免除申請していなかったんじゃないの?+15
-11
-
28. 匿名 2021/09/14(火) 10:41:02
>>1
6年分の全額免除ってどうやったら免除出来るの?
全然年金関係詳しくないから不思議。+1
-27
-
30. 匿名 2021/09/14(火) 10:41:14
>>1
額は減るけど貰える
正直追納するよりきちんと貯蓄してる方がいいと思うな+152
-7
-
33. 匿名 2021/09/14(火) 10:41:58
>>1
なんで役所に聞かないの?
+14
-6
-
39. 匿名 2021/09/14(火) 10:43:02
>>1
学生時代に免除の申請してたとか。。?免除のままだと満額もらえないから追納したほうがいいとは思うけど、年金制度そのものがあやしいから、不安ならそのままでもいいと思うけどね、夫婦で相談だね。
昔は未納に追納は絶対できなかったから、できる様になってすごいよね。それだけ財源に困ってるんだろうけど。+77
-2
-
51. 匿名 2021/09/14(火) 10:46:45
>>1
3さんで完結する内容だけどトピ立てて相談する前にやれる事あっただろうに。+3
-1
-
60. 匿名 2021/09/14(火) 10:48:31
>>1
この前、去年と今年の年金を全額免除する電話したけど
年金もらう時に減るだけだよ。
+5
-1
-
68. 匿名 2021/09/14(火) 10:49:53
>>1
私は旦那が亡くなって遺族年金で国民年金は免除にしてるけど、前に友達が免除期間があって(男の人)調べた事あるけど期間にもよるけど年間12万くらい減るってなってたよ+12
-1
-
101. 匿名 2021/09/14(火) 11:01:18
>>1
>もしこのまま夫の追納をしなければ、将来夫は年金を受け取れなくなるのでしょうか。
ねんきん定期便に書いてあるから夫に聞け+7
-1
-
113. 匿名 2021/09/14(火) 11:06:35
>>1
免除じゃなくて猶予だったんでは?全額免除は生活保護と障害者以外無理じゃなかった?+4
-11
-
128. 匿名 2021/09/14(火) 11:12:04
>>1
私はあとから追納したよ。追納期限に気をつけてね。+13
-0
-
140. 匿名 2021/09/14(火) 11:18:07
>>1
国民年金だからなぁ…
厚生年金と違って将来貰えるのは元々しれてるし+7
-1
-
144. 匿名 2021/09/14(火) 11:19:49
>>1
そもそも免除じゃなくて猶予なのでは?
そのぶんは払わないと貰うときに減額されるよ
払えるなら払うよ、ダンナの貯金から。
それにしてもダンナさんは全額免除の手続きを何故したの?+3
-3
-
148. 匿名 2021/09/14(火) 11:21:29
>>1
ちゃんとした事書くよ
全額免除になった分は払わなくても良い
年金は貰える
その全額免除の期間分は通常分より少なく見積もって受給されるだけの事+21
-1
-
154. 匿名 2021/09/14(火) 11:24:45
>>1
ただでさえ年金が足りないの分かっているのだから、払っておいたら?+4
-2
-
160. 匿名 2021/09/14(火) 11:26:45
>>1 厚生年金の方が将来手厚いからと言われてたから30年程払い続けてるけど、それでも貰える歳が上がったししっかり貰えるかわからないからなぁ。。
今の若い人達は追納せずに貯金にまわしておくのも一つの手だと思う。+24
-3
-
170. 匿名 2021/09/14(火) 11:31:08
>>1
免除申請されてたら受け取れます
その期間分は未納は0だけど
免除申請されてたら少し引かれた金額の支給
その追納はゆとりが有れば支払ったら
満額になると思う
+3
-1
-
177. 匿名 2021/09/14(火) 11:34:12
>>1
それその全額免除の分を追納できますけどどうします?って案内だと思う。
追納しなければ年金貰うときにその分、年金受給額が減るけど、追納しとけば満額受給できますよ、どうします?って案内。
+10
-1
-
183. 匿名 2021/09/14(火) 11:38:56
>>1
追納という事は払えという事だよね。
何でその期間に払ってなかったのか夫に聞けば済む事だと思うが+1
-4
-
207. 匿名 2021/09/14(火) 12:35:26
>>1
ちゃんと払えよ!
みんな納めてんだよ!
118万円支払ってなかったせいで貴女の知らないところで誰かが迷惑被ってるのよ。
+1
-19
-
208. 匿名 2021/09/14(火) 12:37:11
>>1
118万円も未払いって貴女の旦那、面倒事は後回しにするタイプ?
金にだらしがないのは確かだね。
貴女がしっかりしないと知らないところで借金作られちゃうかもよ。
注意しな!+0
-17
-
209. 匿名 2021/09/14(火) 12:38:06
>>1
免除って支払いに猶予を与えますということでしょ?
後々、払う必要あるのでは?+0
-11
-
217. 匿名 2021/09/14(火) 12:57:04
>>21
>>1 を読まずにコメントする人っているんだね
ここまで思い込みが激しいと人生大変そうだw
+19
-0
-
220. 匿名 2021/09/14(火) 13:02:09
>>1
払ったほうがいいよ。備えあれば憂いなし、先行ってなにが起こるかわからないから。+2
-8
-
227. 匿名 2021/09/14(火) 13:36:14
>>1
金額からして6年程免除してもらってたってことですよね。未納じゃなくて免除なら半分は払ったことになるから実質未納期間が3年間分ね。
将来もらえる国民年金は年間約78万→約72万に減る。減額されたくないと思えば追納したらいいし、今118万の余裕がなければそのままでもいいし。+6
-1
-
274. 匿名 2021/09/14(火) 18:47:50
>>1
納付できる月数は60ヶ月分まで。保険料納付額は980400円まで。(平成30年ベース)とあるけど、118万円まで追納できるの?
ちなみに最大98万円を追納したら、年金は年額で97412円増えます。月に8117園増えます。もし追納しなかったら毎月8000円少なくなる、(満額65000-8117=56883)をどう考えるか?+2
-0
-
281. 匿名 2021/09/14(火) 19:17:00
>>1
全額免除ならその期間は国民年金保険料の二分の一は支払ったということで将来の受給額計算される。追納したところで将来の受給額にさほど差は出ないよ。受給額は年々減ってるんだから、場合によっては追納損になるよ。+5
-1
-
284. 匿名 2021/09/14(火) 19:25:19
>>1
118万円追納するくらいなら、毎月一万円でiDeCoやれば?+5
-2
-
285. 匿名 2021/09/14(火) 19:26:49
>>1
横から失礼します。
学生時代に学生納付特例で、年金を猶予してもらっていた者です。自分のような国立大学の貧乏学生には珍しくないです。
旦那様も当時学生であったり、何かしらの理由で納付が難しくて猶予してもらってたのではないかな?と思います。追納の案内が来たなら「免除」ではなく「猶予」してもらってたのだと思います。
今は年金事務所から納付書を送ってもらい、少しずつ納付してます。年間いくら払わないといけないという決まりはありません。納付しないままだと将来受け取れる年金が減るだけです。年末調整で控除の対象にもなるので、節税も兼ねて(私の場合はわずかですが)!+7
-1
-
286. 匿名 2021/09/14(火) 19:27:21
>>1
免除や猶予にもいろいろある+3
-0
-
287. 匿名 2021/09/14(火) 19:29:57
>>1
どの免除、猶予かによって、追納しなかった場合の年金額も違ってくる+0
-0
-
288. 匿名 2021/09/14(火) 19:40:35
>>1
私は払った
60万くらい
少しでも増やしたいから
もう期限切れで払えない分があるけど本当はそれも払いたかった
気付いたときには遅かった+9
-3
-
291. 匿名 2021/09/14(火) 19:45:12
>>1
6年間も全額免除されてたの?
無職?+0
-0
-
292. 匿名 2021/09/14(火) 19:52:59
>>1
いっぺん払うんじゃないと思うけど
分割払いできるなら、支払えれば支払ったら?+0
-0
-
294. 匿名 2021/09/14(火) 20:32:49
>>1
受給資格期間には算入されるけど、年金額には反映されないみたい。
私は少しでも年金増やしたかったから追納したよ。大学の頃は全額免除してた。でも追納は期間決まってて全部払えなかったよ。
100万だったら投資にまわした方が増えるかもね。払ったらどれだけ増えるか聞いてから、考えたらいいかも。+0
-0
-
304. 匿名 2021/09/14(火) 21:34:49
>>1
将来どれだけ年金がもらえるかわからないから免除のままにしておいて追納せずにその分、貯金すればいいよ+8
-1
-
309. 匿名 2021/09/14(火) 21:52:44
>>1
全額免除は収入が190万以下の人が該当します。支払い義務はないですよ。
支払わなくても、将来受給するときに満額の半額が支給されます。
全額受給したいのであれば追納しなくてはならないけど、
遡って2年までと決められていると思います。
+3
-0
-
314. 匿名 2021/09/14(火) 22:30:05
>>1
免除だから払わなくていいんだよ
その代わり支給額減るけどね
それが嫌なら後から支払う事も可能+4
-0
-
318. 匿名 2021/09/14(火) 23:10:02
>>1
去年、37万円ほど追納したよ
控除も受けられた+7
-1
-
327. 匿名 2021/09/15(水) 00:05:50
>>1
もし追納したいなら、子どもを認可保育園に入れる前の年に追納したら?社会保険料控除で課税所得が低くなり認可保育園の0〜2歳児の保育料が安くなるよ。3歳児以上や認可外なら関係ない話だけど。
あと、所得が多い年に追納すれば住民税と所得税も節税できるよ。+3
-0
-
345. 匿名 2021/09/15(水) 03:52:40
>>1
人助けだと思って、具体的なマジのアドバイスをします
免除手続きをしていれば、受給額は減るけど受給するための加入年数にはカウントしてもらえる
お金にけっこう余裕があるのであれば、不安を解消する意味で追納してもいいとは思う
ただ、個人的には追納する余裕があるのであれば、その資金を「iDeCo」と「積み立てnisa」にまわしたほうが今のままだとましに感じる
さらに、年金の加入期間は20歳~60歳で終わるけど、現行制度でも「60歳以上65歳未満の枠で追納」することで受給額を増やすことはできる
もっというと、現行制度ですら、「年金受給開始時期を66歳以降に延ばす」ことで、先に延ばせば延ばすほど受給額が増える仕組みもある
要は年金を増やす手段は、過去の未納分を追納するだけではなく他にも手立てはあるってこと
それに、年金って体力があまり残ってなくて先行きが怪しい
いま追納しても、自分たちのためのお金になるわけではなく、いまの年寄りの年金として消化されるだけだから
それなら、自分のお金は自分のために「iDeCo」と「積み立てnisa」にまわして、お金を増やす
定年を迎えたとき、「iDeCo」と「積み立てnisa」で増やしたお金と相談して先ほど伝えた60歳以降の年金追納を検討する、でわたしなら納得する
+6
-0
-
346. 匿名 2021/09/15(水) 07:05:08
>>1
全額免除は半分支払ったことになるから、追納金が118万円なら59万円もらったようなもんだよ。(実際は延滞金や社会保険控除があるからもう少し安くなるけど) 追納するってことはもらった59万円を捨ててさらに118万円支出するようなもんだよ。
118万円出すなら、年金59万円もらって、118万円はリスク分散という意味でも運用したら?運用怖ければ定期預金でもいいけど。それくらい全額免除の追納って損だよ。私は失業で1年全額免除だったけど追納しないでもう10年経った。+6
-0
-
347. 匿名 2021/09/15(水) 07:43:39
>>1
主です。
皆さん本当に沢山のことを教えて下さり
ありがとうございました。
追納案内のハガキには期間中はZ全額免除のマークだけだったので、全額免除の手続きをしていたようです。
夫の悲惨な家庭環境が故の事です。
全て読ませていただき、夫と話し合った結果
現状追納はせずiDeCoや積立NISAを検討中です。
皆様本当にありがとうございました。
+8
-0
-
350. 匿名 2021/09/15(水) 08:46:47
>>1
貰えると思うよ
6年分欠けているだけだし、ちゃんと免除申請しているし
ただ、貰える金額が少なくなるので
少しでも追納しておいた方がいいと思うよ
いきなり全額は厳しいのなら、少しずつでもいいのよ
とりあえず市役所に相談かな+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する