ガールズちゃんねる
  • 52. 匿名 2021/09/09(木) 13:54:07 

    >>2
    よく、子供を信じて親は口出ししないとか言うけど、それって『元々勉強に問題がない子供』か、『勉強できなくても問題にしない家庭』が大半な気がするんだよね…。

    『子供が勉強しなくて成績悪いけど、家庭内での判断としては、学力向上を目指してやりたい』
    という家庭では、最終学歴としてどこまでの結果となったか、そしてどうやってサポートをしてきたのかを知りたい。

    +38

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/09(木) 14:56:10 

    >>2
    うちは任せてるというより
    5年生くらいからもうついていけない😭

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/09(木) 16:10:55 

    >>52
    私が中学2年頃まで元々勉強に問題がない子供から転落してできない子に。
    家庭環境がゴタゴタして精神的に病んだことが原因で不登校、学力低下でしたが父は今までやってこられたんだから勝手に浮上しろ、母はオロオロしたけど私は教えられないからと両親とも結局やってることは放置でした。
    両親は>>2と全く同じ感覚だったと思う。

    でもそれまで放置だったのに中3でいきなり関わってこられても反抗期も手伝って最初は受け入れられなかったと思うので、勉強のやる気や出来がどうあれ親御さんは幼少期からいざとなったら子供の勉強に関わる姿勢があるよと言うことがお子さんに伝わってることが大事なのではと感じています。
    最終学歴などの答えではなくてすみません。

    +10

    -0

関連キーワード