-
1. 匿名 2021/09/03(金) 09:54:53
高校受験を控え進路に悩んでいます。
学費は高いけれど大学への推薦パイプが太い私立を選ぶべきか、安いメリットがある一方で大学受験のバックアップの少ない公立か、皆さんの経験やアドバイスを聞かせて下さい。+27
-26
-
5. 匿名 2021/09/03(金) 09:55:57
>>1
公立落ちて私立に行きました
ものすごいよかったので下の子は公立受けずに私立にいかせた。
結局安上がりだったよ+189
-11
-
6. 匿名 2021/09/03(金) 09:56:14
>>1
都立でも指定校推薦あったよ。+64
-2
-
11. 匿名 2021/09/03(金) 09:57:40
>>1
公立は安いけどある一部の進学校を除いて(ある一部の進学校もそうかも)
予備校塾は必須。あと、指定校の大学を受けさせてくれない。これ偏差値の65位の高校あるあるね。+111
-6
-
18. 匿名 2021/09/03(金) 09:58:26
>>1
住んでる地域によって、私立に行くのが賢いのか、公立に行く方が賢いのか、とか変わってくるよ。+109
-3
-
34. 匿名 2021/09/03(金) 10:02:39
>>1
公立=バックアップが少ない
私立=大学へ推薦で行きやすい
とは限らない
+90
-2
-
40. 匿名 2021/09/03(金) 10:04:59
>>1
小中高とすべて公立で京大に行った者です。お子さんの学力にもよりますがある程度高いのであれば公立進学校をお勧めします。私と同じくらいの学力で私大へのパイプの強い私立高に行った友人たちは全て関関同立レベルの私大に行きました。聞くと、学校では私大進学前提で、旧帝レベルを受験するような雰囲気ではなかったとのこと。
対して私の行っていた公立進学校では私大はあくまで滑り止め、国公立受験に向け学校でも授業をしてくれていました。
+48
-24
-
41. 匿名 2021/09/03(金) 10:05:06
>>1
首都圏公立高校だったけど、推薦もあったし、
進学校だったからか、みんないい大学進学してましたよ。
予備校行かずに早慶受かった子もいたし。+17
-1
-
46. 匿名 2021/09/03(金) 10:06:03
とりあえず私立だろうが公立だろうが、なにかの部活の強豪校行ったりすると親の手助けが必須なところは多いと思います。
わたしはオープンキャンパスのときに見た吹奏楽部の演奏に憧れて強豪の吹奏楽部入ったけど、拘束時間が長いわ演奏会用衣装の作成を部員(もしくは親)がしなきゃならないわで親にすごく助けてもらいました。
遠征の日の朝に寝坊して、部のバスに追いつくように家族が(埼玉から確か長野あたりまで)車で送ったり、体調の問題で学校合宿で泊まることができなくて23時過ぎに学校へ迎えに行って翌日6時頃までに学校に送り届けたりとか、ほかの部員も家族の手助け借りていました。
>>1さんは保護者の立場ですかね?
入りたい部活で学校決めるときはそこも要チェックだと思います。+17
-0
-
53. 匿名 2021/09/03(金) 10:08:42
>>1
そんなに高くないのに学費気にするんだ
なら公立行けば?+2
-6
-
55. 匿名 2021/09/03(金) 10:08:56
>>1
まず都道府県を言いましょう
地方なんだろうけど+19
-0
-
60. 匿名 2021/09/03(金) 10:09:52
>>1
高校は子供本人に選ばせてあげて
小中と違って親が決めちゃダメ+8
-10
-
61. 匿名 2021/09/03(金) 10:10:31
>>1
土曜授業とか補習とか充実してる公立もある+12
-0
-
67. 匿名 2021/09/03(金) 10:12:51
>>1
高校受験ナビ、みんなの高校情報で評判のいい高校を選んだ方がいいよ
苦しむのは子供なんだし+5
-11
-
138. 匿名 2021/09/03(金) 10:44:11
>>1
なるべく偏差値高い学校を選ぶこと
出身中学高校を見て、地頭が評価されるから。
+8
-0
-
197. 匿名 2021/09/03(金) 11:53:20
>>1
大学どこに行きたいかによる。
私立は推薦多いけど、私立大学の推薦ばかり。
国立行きたいなら、公立進学校の方が国立進学率高いです。
勉強もやる気があれば塾最後の高3だけでも大丈夫。
まずは国立、私立の大学でどこに行きたいかを考えて、行きたい高校の大学進学を見ればどの高校からどの大学に合格したかわかりますよ。+9
-0
-
204. 匿名 2021/09/03(金) 12:10:39
>>1
一人目は公立高校だけど、推薦なしで自力で良い大学行ったよ
同じ大学の子でも、推薦の子達からは「凄い」って言われるって喜んでる
二人目はクラブの推薦で私立高校行ってる
私立は公立より何かとお金かかるし校則も厳しい
どっちも良し悪しあるよ+6
-2
-
206. 匿名 2021/09/03(金) 12:19:01
>>1
うちは中高一貫私立にいれたけど、県またぎの学生も多いから、いま、公立の学校よりも慎重で、全然学校行けてない。お金返してほしい。コロナ禍のいまは、関係ない気がする。+3
-1
-
213. 匿名 2021/09/03(金) 12:36:47
>>1
住んでる地域によらない?
地方(東京近郊以外)だったら、必ずしも私立の方が推薦パイプが太いとは言えないと思うけど。
むしろ公立の普通科以外の特別コース(国際科みたいな)とかの方が推薦パイプ太かったりするし(県トップクラスの高校だと一般受験させたがるから期待はできないけど)。+3
-0
-
259. 匿名 2021/09/03(金) 14:24:46
>>1
偏差値65の公立高校に子供が行ってます。
大学の情報はほんとに自分でネットなどで収集して動かないと学校は何もしてくれません。
塾も二年生から行かせてるから結構な出費です。
うちは、私立高校が特待生で合格したのに子供が絶対嫌だと言ったので仕方なく公立に行かせましたがもし私立高校なら、入学金、授業料、修学旅行代など、全部免除になったのにと思うと私立に行ってほしかったなと思ってます。受験のフォローも手厚いだろうし。+24
-1
-
270. 匿名 2021/09/03(金) 16:49:11
>>1
私立高校の大学推薦は私立が多くない?家庭的に私立高校と私立大学に行かせてもらえる資金があるなら、行きたい学校を選べばいいよ。+0
-1
-
317. 匿名 2021/09/04(土) 03:22:48
>>1
学校勤務が長い者です。
主さんがどれ位のレベルの高校を目指されているか、どこの地方かにもよりますが、関西で言うと、
自分で自律して勉強できるなら、自由度の高い公立でも大丈夫ですが、本当に放ったらかしです。
なので中学ではトップだった子たちも、なかなか成績が上がらず淘汰されがちです。
それでもC問題を出題するトップ校であれば公立アリです。
それ以外の公立であれば、私立も視野に入れていいのでは。
でも例えばトップの公立高校に行く実力があれば、そこと併願で受ける私立高校は学費免除をしてくれるところが多いです。
そして総じて私立のほうが面倒見が良いです。
テストの成績が悪ければ居残りもあるし、受験期の懇談ともなれば、担任が一所懸命見合った大学をアドバイスしてくれる傾向にあります。
ただ、学費が高いのと、塾も行く人も多いので。
そんな塾に行かなくても、学校の先生に尋ねれば良いのになぁ、とは思っていますが。
主さんにとって一番良い選択ができますよう!+8
-0
-
333. 匿名 2021/09/04(土) 09:54:57
>>1
うちは、長子が公立、次子は私立でした。
長子は自立もしていて、自分で勉強ができるタイプ。自転車で通える、入学してからも学力がついていける所を受験して通ってました。
次子は、自分の力だけで学力を上げるタイプではなかったので(笑)、学校見学の雰囲気と自分の性格に合った私立を選びました。
結果、どちらも正解だったと思います。
親から見て、学習面での公立と私立の違いは、公立はけっこう放任主義というか、自分でどうにかするという感じです。
私立は、ここまで丁寧に先生が関わってくれるの?という感じです。次子の場合は、学習面だけでなく生活面も先生が心配してくださいました。
周りのママから聞いても私立のほうが、学習面でのサポートは手厚いと耳にするので、私立に行ける環境なのであれば、私立に通われたほうがいいかなと私個人的には思います。
コロナ禍で大変な時期の受験ですが、どうか身体に気をつけて頑張ってくださいね(^^)d
+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する