ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2021/08/16(月) 17:16:09 

    これから社会に出るんですけど、社会に出たら自分より凄い人がいるわけじゃないですか。つまり、自分の価値はその人以下ということになりますよね。社会人の方はそれをどう受け入れているのでしょうか?

    +1

    -2

  • 23. 匿名 2021/08/16(月) 17:19:33 

    >>12
    すごい人じゃなくても人がやりたがらないことをコツコツとしてくれることが評価につながることもある
    これならできるってことを少しずつ増やしていけばいいと思う

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/16(月) 17:24:24 

    >>12
    私はまだ大学生だけど自分にはいくらでも上がいるって高校生のときに察したよ
    社会なんてどんなに優れた人間でも代わりの人がいるんだし、当たり前のことと思って受け入れてる
    代わりがいなくなったらダメになるなら地球は滅びてるよw
    社会の歯車になりたくない!って思っても全員歯車だからw
    自分を見失わなければいいんじゃない?

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2021/08/16(月) 17:25:20 

    >>12
    天才にはどれだけ頑張って勝てないので折り合いつける必要はありますね。ただ、人の測り方はたくさんあるので、自分の強みを伸ばせば良いと思います。もちろん弱点を克服するのも大事ですけどね。
    年収が高い、学歴が高いなど誰かのものさしだけで生きるとしんどくなっちゃうから、自分のものさしを持てるようになると楽になりますよ。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2021/08/16(月) 17:35:30 

    >>12
    自分の得意分野ではすごい人とやらにも負けないし、価値なんて基準の置き所で変わっていくからね。
    会社という組織では一人で全部をやるより分担してこなすチームの方がずっと効率よいってみんな知ってるからね。
    でも会社員やってると、個人事業主やベンチャーの社長さんなんていう人にはそこはかとなく嫉妬してしまうこともあるかも。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/16(月) 19:16:39 

    >>12
    学生時代にもすごい人ってたくさんいたでしょ??
    価値が相対的に決まるとは思わないな

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/16(月) 19:24:06 

    >>12
    すごいって何が?仕事の能力?
    能力あるなしで自分の価値は決まらないから。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/17(火) 10:45:06 

    >>12
    仕事ではパッとしない同僚が、家庭ではすごく良い父親やってるんだよ。
    多くの人に認められなくても、誰かから感謝される存在であれば良いんじゃないかな。

    +1

    -0